京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:154
総数:855822
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

御所南コミュニティ「ものづくり名人を訪ねて 京のものづくり〜おたべを作ろう〜」【文化部会】

 2月23日(土)の午前中、御所南コミュニティ 文化部会の取組「ものづくり名人を訪ねて 京のものづくり〜おたべを作ろう〜」を実施しました。
 京土産として有名な、京都を代表するお菓子「おたべ」。その「おたべ」を製造されている「おたべ 新町店」様にご協力いただいて実施しました。
 こちらのお店の2階は、御所南小学校の4年生以上の子どもには、コミュニティかがやきの祇園祭の学習でお世話になり、馴染みも深い、南観音山の会所になっています。そこで手作り体験をしました。また、「おたべ」づくりをご指導くださったのは、本校の6年生児童のお母さんで、何かと縁を感じながらの実施となりました。
 米粉と砂糖と水でできた生地にニッキや抹茶などを練り込んでのばしていきます。正方形に切った生地の上に餡をのせ、やさしく包みます。餡も3種類用意していただき、子どもたちはお気に入りの味の組み合わせを工夫しながら作っていました。
 完成した「おたべ」はお茶と一緒にいただきました。一口で「パクッ」ではなく、どの子も一口一口、本当に大事そうに噛みしめていただいていました。
 子どもって、自分の本当の思いが込められているものには自然と丁寧に接するものですね。
画像1
画像2
画像3

来週(2/23〜3/1)の御所南小学校

画像1画像2
 北海道では大雪の影響でJR線が動かず、列車の中で夜を明かした乗客がたくさん出たそうです。もう3月の声が聞こえようかという時期なのに、京都でもまだまだ寒さは続くようです。
 そんな中、給食のすまし汁に「花菜」が使われました。鮮やかな色が、ひと足早く春を感じさせてくれました。

さて、来週の御所南小学校は…

2月23日(土)
「名前シールを作ろう」【コンピュータ部会】
「ものづくり名人を訪ねよう〜京のものづくり 平安時代にタイムスリップ〜」
【文化部会】
「ものづくり名人を訪ねよう〜京のものづくり 『おたべ』を作ろう」【文化部会】
「レッツ・プレイ・バレーボール」【野外活動・スポーツ部会】

2月25日(月)
学年朝会
6年部活動体験1
2年ふれあい訪問(放課後)
《図書館放課後開館》

2月26日(火)
1年お話を聴く会【図書館部会】
フッ化物洗口 
3年春を表現しよう【芸術部会】
6年部活動体験2
部活動

2月27日(水)
1年お話を聴く会【図書館部会】
6年評議専門委員会 
部活動体験3
《図書館放課後開館》

2月28日(木)
4年英語の読み聞かせ【国際部会】
《図書館放課後開館》
《コンピュータ放課後開放》

3月1日(金)
かがやき集会 
6年部活動体験4 
部活動

御所南コミュニティ「薬物乱用防止・防犯教室」6年【健康・安全部会】

画像1画像2画像3
 2月22日(金)の3校時,6年生を対象に御所南コミュニティ健康・安全部会の取組の一環である「薬物乱用防止・防犯教室」を実施しました。
 今年度は、これまでの薬物乱用防止に加え、防犯の内容をプラスしました。5年生の防犯教室に続いて南さんに講師に来ていただきました。
 小学校を卒業すれば、行動範囲も交友関係も格段に広がるため、今まで経験したことのないような誘惑に接する可能性が高まります。中には良からぬ誘惑もあるかもしれません。そんな誘惑に対して、どのように考え、どのように対処するか、日頃から備えておくことが大切です。
 この日は、誘惑に負けてしまったときに自分や周りの人がどうなってしまうか、警察官時代の経験を踏まえて南さんから詳しく教えていただきました。教えていただいたことをしっかりと胸に刻んでおいてほしいと思います。

2年「交通安全教室」

 2月22日(金)の2・3・4校時、2年生の児童を対象に体育館で「交通安全教室」を実施しました。
 この日も中京警察署交通課から下森さんと大槻さんに来ていただき、「交差点の安全な通行」について、お話と実技を交えて教えていただきました。
 交差点の事故で小学生が関係するものとしては、やはり飛び出しによる自動車や自転車との接触が多いそうです。交差点が連続する御所南小学校の通学路。交差点の手前で止まらないばかりか、全力疾走で通過する児童の姿にドキリとさせられることもあります。
 この日は、交差点の手前でいったん止まり、見通しのきく場所までゆっくり前進して左右と後方の安全を確認し、それから反対側へ渡るという練習に取り組みました。
 教えていただいたことを学校でも家庭でも折に触れ確認し、子どもたちの交通安全に対する意識が続くようにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

3年 総合コミュニティふれあい「おはよう うんちくん」

画像1画像2画像3
 2月21日(木)の3・4校時、3年生の児童が総合コミュニティふれあい「おはよう うんちくん」の学習をしました。
 この日は、養護教諭が排便の大切さと毎日の排便を習慣づけるための秘訣について話をし、自分たちの健康について考えていきました。
 授業の中で3年の担任の朝の排便の様子も紹介され、オープンスペースには子どもたちの歓声とも悲鳴とも取れない叫び声が響いていました。
 気持ちの良い排便のための秘訣を5つ教えてもらうと共に、自分のうんちをしっかり観察して自分の健康状態をつかむように教えてもらいました。これから子どもたちのトイレの時間が少し長くなるかもしれません。

6年 総合コミュニティかがやき「共に生きる」

画像1画像2画像3
 2月21日(木)の2校時、6年生8名が総合コミュニティかがやき「共に生きる」の学習で7組の教室を訪問しました。
 障害のある人との共生をテーマにした学習の一環で、この日は、7組の教員が児童にどのように接しているのかを見学したり、7組の児童と一緒に卓球バレーをしたりしました。
 8名の子どもたちは、この日学んだことを活かして7組の児童との接し方を考えていきます。来週の7組の校外学習にも同行する予定です。楽しい交流の時間になればいいですね。

御所南コミュニティ「プレ・ワークショップ」【コンピュータ部会】

 2月19日(火)の夜、御所南コミュニティ・コンピュータ部会の「プレ・ワークショップ」が行われました。
 23日(土)の午前中に「名前シールをつくろう!」という取組を実施しますが、その事前確認とボランティアさんとの打ち合わせを兼ねて実施しました。
 コンピュータ部会のみなさんには、ワークショップがある度に事前にプレワークショップを開き、慎重に、丁寧に取組を進めていただいています。
 土曜日は、自分でデザインした、お気に入りの名前シールを作ります。参加するみなさん、楽しみですよ!

画像1画像2

御所南コミュニティ「1年・英語で遊ぼう」【国際部会】

 2月20日(水)の3・4校時、御所南コミュニティ国際部会の取組「英語で遊ぼう」を1年生対象に行いました。コミュニティ委員のロジャーさん、奥田さん、ボランティアの小嶋さんの3人のリードで、英語を使って楽しく遊びました。
 人数をいろいろに変えて、体でアルファベットを表現したり、数字ごとにポーズを決めておいて、ロジャーさんが指示する数字のポーズを決めたり、英語のじゃんけんや貨物列車ごっこをしたりと、体育館をいっぱいに使って全身で英語を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年「ドッジビー大会」

画像1画像2画像3
 2月20日(水)、6年生の児童が「ドッジビー大会」を開催しました。 
 6年生になると、委員会活動は学校単独ではなく、OGT3校の児童・生徒の混成委員会を編成して実施します。
 今回、交流委員会の子どもたちがGT両校の交流を深めるためにGT混合チームを作ってドッジビーをしようと計画し、この日の実施となりました。
 全部で8チームを編成、大会は大いに盛り上がり、Hチームの優勝で幕を閉じました。

*ちなみに、ドッジビーとはフリスビーを使ったドッジボール式のゲームです。

6年「GT合同朝会」

 2月19日(火)の朝、2月の「GT合同朝会」を行いました。
 今月の担当は、高倉小学校の門田校長先生でした。門田校長先生はご自身の中学生時代の体験を例に「あけない夜はない」ということばを示しながら「つらいこと、いやなことがあっても、いつかは楽しく、明るい時がやってくる」というお話をしてくださいました。
 卒業を控え、新しい環境に飛び込むことに不安をもっている6年生もいるでしょう。困難なことに出会うこともあるでしょう。そんなときは、この日のお話を思い出し、希望をもって乗り越えていってほしいと思います。
 3月は京都御池中学校の萩本校長先生がお話してくださって、今年度のGT合同朝会も予定を終了します。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp