京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up44
昨日:84
総数:352233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

『マナーとルールを守って…!』

画像1
画像2
画像3
     5・6年生の「ケータイ安全教室」がありました。
     講師には,KDDIの方に来ていただき,主に,チェーンメールはじめ,
    迷惑メール,架空請求などケータイの危険な面をお話していただきま
    した。ネット・トラブルの被害者になるのに,理由はないようです。
    突然,被害者になることもあります。本校でも,もうすでに,自分の
    携帯を持っている児童もいます。保護者の方の名義で購入していると
    思います。使う人の気持ちひとつで「安全なケータイ」になります。
     もし,子どもさんの異変に気づいたら,味方として話を聞く姿勢を
    みせてあげてください。  

6月7日(木) 1年生と5年生交流給食(1日目)

今日は,1年生と5年生がランチルームで給食を食べました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 さけとだいこん葉の混ぜごはんの具,平天の煮つけ,みそ汁」
でした。
具をごはんに混ぜて食べる「セルフ混ぜごはん」だったこともあり,
みんながごはんを完食することができました。

給食を食べた後にみんなでを歌って「ごちそうさま」をしました。


画像1
画像2
画像3

『6年生のリーダーシップが光っていました…!』

画像1
画像2
画像3
     今日は,6年生のリーダーシップが光っていました。
     今日は,1年生から5年生までが一斉にスポーツテストを行い
    ました。スポーツテストの種目は,「握力」「上体起こし」
    「長座体前屈」「反復横とび」「立ち幅とび」「ソフトボール
    投げ」の6種目です。みんな自分の持てる力をせいいっぱい発揮
    して,がんばりました。『体力づくり』は本校の課題のひとつで
    もあります。これを機に,今後,本校児童の苦手なところを強化
    していきたいと思います。
     今日は何よりもうれしかったのは,6年生の活躍ぶりです。
    6年生は各種目を分担し,一人一人に各種目のテストのやり方を
    説明したり,次の種目への移動の引率など,“さすが…!”と,
    思える場面がたびたびありました。
      これから,ますます楽しみです!
      6年生のみなさん,期待しています!

『プールに歓声が戻ってきました…!』

画像1
画像2
画像3
      1年ぶりにプールから歓声が聞こえてきました。
     今日は,5年生,6年生のみなさんにプール清掃
     をしてもらいました。
      1年間たまった落ち葉や泥で汚れていましたが,
     5年生と6年生のみなさんのおかげで,見違える
     ほど清潔で美しいプールへと見事に変身しました。
      まもなく,いよいよ夏本番を感じさせる『水泳
     学習』が始まります。自分の目標に向かって,
      Let's swim!

6月6日(水) チリコンカーン

画像1
画像2
画像3
今日の献立は,
「味つけコッペパン,牛乳,チリコンカーン,野菜のホットマリネ,プリン」
でした。

「チリコンカーン」は,豆を使ったメキシコ料理です。
今日の給食では,たんぱく質やカルシウムを多く含む大豆と
牛ひき肉,玉ねぎ,人参を使かって煮こみました。
味つけには,カレー粉やトマトケチャップ,オールスパイス,ガーリックパウダー,
三温糖,料理酒,しょうゆ,塩,こしょうを使いました。



6月5日(火) 夏野菜のあんかけごはん

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,夏野菜のあんかけごはんの具,もやしの煮びたし,じゃこ」
でした。

「夏野菜のあんかけごはんの具」は地産地消の献立で,
京都産の万願寺とうがらしを使いました。
けずりぶしでとっただし汁で,
鶏ひき肉,しょうが,人参,玉ねぎを煮て,
油で揚げた夏野菜のなすと万願寺とうがらしを加えました。
今日はごはんにかけて食べました。
画像1
画像2
画像3

『休日自由参観〜part1〜』

画像1
画像2
画像3
     6月3日(日)に休日自由参観が行われました。
     保護者の皆様をはじめ,地域の皆様など,多くの方々に参観に
    来ていただきました。
     子どもたちもいつもより,はりきっている姿が見受けられ,
    うれしく思っています。
     各学年ともいろいろな楽しい学習や活動があり,今日は,お家
    で,子どもさんと一緒に『休日自由参観』のお話で盛り上がって
    いるのではないかと思います。
     また,この日に行われました『愛のひとしずく運動』に多数の
    皆様の温かいご協力に感謝いたしております。
     受付のお世話をしていただきましたPTAはじめ,保護者の皆
    様,そして,ご参観いただいた保護者の皆様,地域の皆様,
    本当にありがとうございました。

     (ろ組さんです。)
      国語の学習です。ようすを表す言葉を使って,文づくりに
      挑戦しています。

     (1年生です。)
      体育です。何を表現しているところでしょうね?でも,
      とにかく,楽しそうです。

『休日自由参観〜part2〜』

画像1
     <2年生,3年生の学習のようす>
      (2年生です。)
       算数です。問題文から数量関係をテープ図に書き表すこと
       が難しそうです。

      
      (3年生です。)
       図工です。しっかり見て,生き生きとしたのびのある線で
       真剣な表情でクロッキーをしています。
画像2

『休日自由参観〜part3〜』

画像1
画像2
画像3
   <4年生,5年生,6年生の学習のようす>
     (4年生です。)
     体育です。「たかとび」に挑戦しています。3〜5歩の助走が
     難しそうです。

     (5年生です。)
     家庭科です。「なみぬい」です。やはり男子には難しそうです。

     (6年生です。)
     算数です。「分数÷分数」の学習です。わり算ですが,かけ算の
     要素もあります。混乱しないようにがんばっています。

生活リズム調べ

画像1画像2画像3
本校の学校保健目標は,『自分の心や体について学び,進んで健康な生活を送ろうとする子どもを育てる。』です。そのための重点目標のひとつに,「基本的な生活習慣の確立を目指す」とあげ,重点目標実現のために 生活リズム調べ を年2回実施しています。

前期は6月1日(金)から6月8日(金)の5日間です。
(6月2日〜6月4日はありません)
項目は6つ。
  ● 夜の歯みがき
  ● 夜ねた時刻  1・2年は9時まで
              3・4年は9時30分まで
              5・6年は10時まで
  ● 朝おきた時刻 7時まで
  ● 朝ごはん
  ● 朝の歯みがき
  ● うんち  
それぞれできたら色をぬります。

今回が初めての1年生は,
担任の先生から説明を受け,自らの生活をふりかえり,
大きな画面の見本を見ながら,丁寧に色ぬりをしていました。
そして,なんだかとても嬉しそうでした。

習い事やお家の方のお仕事などの関係で,学校が設定した目標を達成することが難しいご家庭もあるかもしれませんが,日頃の生活をふりかえるという視点で取り組んでいただければと思っています。ご協力よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時・最終)  部活動…卓球
3/12 部活動…バレーボール・サッカー
3/13 フッ化物洗口
3/14 部活動…伝統文化
3/15 卒業式合同練習(4年生・5年生・6年生)  加茂川中学校卒業式  部活動…バレーボール
3/16 PM:体育館樹脂加工
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp