京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:17
総数:231264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

中学部(本校)校外学習 速報3

ウォークラリー終了し、全員無事学校への帰途につきました。予定通りのJRに乗って帰ります。

中学部(本校)校外学習 速報2

楽しいランチの時間も終わり、京都駅周辺でのウォークラリーが始まりました。久しぶりにたくさん歩いて、疲れた人、足が痛くなった人もいる様ですが、それぞれの体調に合わせた形で、参加しています。

中学部(本校)校外学習 速報1

 本日(3月8日),本校中学部28名の生徒が校外学習に出発しました。8時30分に,欠席者なく全員集合しJR藤森駅に向けて出発。JRで京都駅に出て,徒歩で京都水族館へ。
11:28の学校への連絡によると、イルカショーでは,「イルカと握手したい人?」と聞かれてたくさんの生徒が手を挙げたそうです。そして、1名選ばれた生徒が、みんなの頑張れコールの中、イルカと握手し、インタビューも受けたそうです。
このあと、おたのしみのランチ会場へと移動します。

本校小学部4・5年生 国語科学習発表会

画像1画像2
3月5日(火)の5校時,国語科の学習のまとめとして,4年生では「初雪のふる日」〜物語のひみつをさぐろう〜,5年生では「物語を作ろう」〜表現を工夫して物語を書こう〜の学習に取り組みました。
学習の成果を,他学年の友だちや日ごろお世話になっている先生方,桃陽病院の職員の方々に見ていただこうと,教室にお招きしました。そして,それぞれがパワーポイントで作成したプレゼンテーションを,電子黒板を使って発表しました。参観してくださった先生に,「毎日の学習の積み重ねが,大きな成果になりましたね。」とほめていただき,子どもたちも嬉しそうでした。

校長室だより 3月号

画像1
≪ 一年間を振り返って ≫

 まだまだ寒い日が続いていますが,願の像の周りでは,スイセンが咲き誇り,
パンジーもしっかり根付いて花を咲かせています。春はすぐそこまで来ています。
平成24年度もいよいよ最後の月になりました。この1年間,桃陽総合支援学校の教育推進のため,皆様方からご支援ご協力をいただきました。誠にありがとうございました。
 1年間のしめくくりとなる3月は,次へのステップ(進級・進学)に向けて振り返る大切な月です。卒業の準備に前籍校に戻った子ども達もいて,少し子ども達の人数は減り少しさみしくなりましたが,元気になって退院していくのはうれしいことでもあります。桃陽にいた期間はそれぞれ違いますが,小・中学校では経験しないこと,経験できなかったこともたくさんあったのではないでしょうか?桃陽での経験を,これからも生かして,自信を持って前向きに歩んでほしいと思っています。
 さて,桃陽総合支援学校では,「新しい基軸による・新しい学びを創造する学校をめざして!! 」を教育目標に取り組んできました。昨年度発足した学校運営協議会,昨年度から3年間実証校の指定を受けた文部科学省「学びのイノベーション事業」総務省「フューチャースクール推進事業」,様々な機会をとらえ,多くの方々のご支援,ご指導を仰ぎつつ,授業改善に取り組んできました。ICTの活用や地域の方々とのつながりを通して,そこに誰かがいて,誰かとつながっている,そんな学びの場があり,子どもたちの笑顔がそこにあったことが何よりも感謝です。
児童生徒会のスローガンでもあった
「心を一つに桃陽 
仲良く楽しく SMILEいっぱいの仲間」
   子ども達のSMILEを支えてくださった多くの方々に心より感謝申し上げます。




自立活動研修会2

画像1
 2月28日(木)に,京都市教育委員会総合育成支援課の浜口指導主事にご来校いただき,自立活動についての研修会を開催しました。1月18日の研修会に引き続き第2回目の研修会です。今回は分教室の教職員も本校に集まり一緒に受けることができました。
 テーマは「自立活動の指導と授業づくり」です。今回は前回よりも,自立活動についてより掘り下げた内容の研修をしていただきました。子どもが感じる様々な困難について,その原因が個人的なものなのか,環境に依るものなのかを見極めたうえで,指導内容や方法を工夫することの必要性をお話しいただきました。また,学習上・生活上の困難がどこにあるのか教科の指導目標・内容に即して考え,得意な面を活用して困難を克服する経験を積ませることが大切であることを教えていただきました。
 自立活動やそれを踏まえた各教科の指導内容や方法に関して,大きな指標を示していただいた研修となりました。

本校中学部人権学習「チャンゴ体験」

画像1画像2
 中学部では,本年度,人権学習の新たな取組をしています。今年度は外国人教育を中心に取り組んでいます。第1回目は,2月7日に、樫原小学校の小栗栖直樹先生を講師にお招きし,「新しい日本・平和な日本へ 〜ベルリンオリンピックのマラソンランナー  孫基禎選手〜」という題材で授業をしていただきました。
 第2回目は,2月28日「韓国の文化にふれる チャンゴ体験」です。
 韓国の楽器や民族衣装の説明を聞いた後、チャンゴの基本的なリズムを体験しました。思うような音を出すのはなかなか大変でしたが,最後に朝鮮民謡の「アリラン」に合わせて全員で合奏をしました。生徒からは,「他国の文化をまた新たに知ることができてよかった。」との感想がありました。

TV会議システムで藤城小学校2年生と国語の授業

画像1画像2
2月26日(火),藤城小学校と本校2年生の児童が,テレビ会議システムを使って国語科「スーホの白い馬」の協働学習を行いました。
「『スーホの白い馬』が長く読み続けられているわけを考えよう」をめあてに,お話の中で一番心に残った場面とそのわけを発表し合いました。
子どもたちは,お話の中からスーホと白馬の家族のような結びつきの強さや,心の通い合いに気づいて,考えを伝え合うことができました。

ジャガイモを植えました

画像1画像2
風はまだまだ冷たく吹いていましたが,春を思わせるポカポカ陽気の2月21日(木)の昼さがり,小学部のみんなで鍬やシャベルを使って,冷たく硬くなっている畑を耕し,畝を作りました。どんどん耕していくうちに,道具をうまく扱えるようになり,きれいな畝が出来上がりました。肥料の混ざったやわらかい赤い土。そこにじゃがいもを植えました。夏にはおいしいじゃがいもが収穫できるよう,これから大切に育てていきたいです。

卒業生のためのコサージュ作り−西総合支援学校にTV会議システムで配信

画像1画像2
2月21日(木),本校の中学1・2年生と西総合支援学校のPTAの方々とTV会議システムを使ってクラフト講座を開催しました。講師は桃陽総合支援学校PTA会長の藤井さんです。卒業生の胸に飾るコサージュ作りを教えていただきました。ゆっくりと丁寧に教えてくださって,本校の生徒も西総合PTAの方々もみなさんきれいなコサージュを作ることができました。仕上げた後は,作ったコサージュの出来映えを交流しました。また,質問コーナーで,お互いの学校の紹介を生徒と西総合のPTAの方々との間で行い,交流を深めることができました。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 フッ化物洗口
3/13 卒業生を送る会3・4 中学部集会(5) 不登校教育相談日
3/14 卒業式予行・準備  安全点検日 スクール・カウンセラー(AM)
3/15 卒業証書授与式
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp