京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up82
昨日:107
総数:632965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年生を送る会 「2年生学年別練習」

画像1
画像2
画像3
 1年生に続いて2年生は6時間目に、体育館で「3年生を送る会」に向けての学年練習を行いました。2年生の出し物は「ポン字」です。カタカナや漢字を、バランスよくクラスごとに作っていきます。出すタイミングも難しく、少しでも位置がずれると読みづらくなってしまいます。かなりレベルの高い出し物です。来年度は最上級生になる2年生です。目標を更に高く置き、最上級の出し物を完成させます。感動の「3年生を送る会」になりそうです!!

3年生を送る会 「1年生学年別練習」

画像1
画像2
画像3
 3月13日(水)の1・2限に、「3年生を送る会」を行います。これは全校生徒全員が参加しての「卒業式」にあたります。そして今日の5時間目に、1年生が学年の出し物の練習を行いました。1年生の出し物は「ハンド・ダンス」です。なかなか工夫を凝らした出し物です。完成度も高かったです。本番までにあと2日あります。更に磨きをかけて、息のあった「ハンド・ダンス」で、体育館を感動に包み込んでください。

3年 球技大会 女子バレーボール

画像1
画像2
画像3
 女子は、体育館でバレーボールを行いました。どのクラスもみんな「キャー、キャー」と大絶叫で最後の球技大会を楽しみました。途中、作戦タイムを取り、円陣になって真剣に話し合う場面も見られました。しっかりとクラスの絆が確かめ合えました。

 ・優勝・・・4組
 ・2位・・・1組と5組

 みんなが楽しめた球技大会・・・最後までいい思い出が作れました!!

3年 球技大会 男子サッカー

画像1
画像2
画像3
 3月7日(木)の3・4限、3年生は中学校生活最後の「球技大会」で盛り上がりました。勝ち負けはありますが、クラス・学年の絆を深めることを目的に、全員が大いに楽しみました。この日は4月下旬を思わせる大変いい天気に恵まれ、中学校生活最後の思い出として、鮮明に残りました。

 ・優勝・・・5組
 ・2位・・・2組

 みんなの汗が、春の近づきを一層強く感じさせてくれました。

ちょっといい話―116・117―

 3月15日(金)に、「第26回 卒業証書授与式」が行われます。当然3年生の人たちが主人公で「卒業おめでとう!」と声をかけられます。しかし、卒業式は「おめでとう!」という言葉よりも、「ありがとう!」の意味が強いように感じています。
 「ここまで生きて来れて(命を支えてもらって)“ありがとう!”」
と、親をはじめたくさんの人たちに“感謝する”のが「卒業式」だと思っています。3年生には、そんな思いで「卒業式」に参列して欲しいと願っています。
 そこで今日は、そんな親子の強い絆を感じることの出来る「ちょっといい話」(「父の涙」)がありましたので、2つ紹介します(「涙する話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

               『父の涙―1―』

 私の父はとても短気で、すぐにキレるし怒鳴るし、でも普段の時は無口でいつも煙草を吸っている、そんな父があまり好きではなかった。
 私のこと、大切に思ってくれてるのかな?と思うときも時々あった。そんな中、私は受験をするために勉強をしていた。家で教えるのは父の係で、毎日毎日父が付きっきりで勉強をした。でも、出来なかったら

 「ここはさっき教えたばっかりだろ」

と言って怒られたりした。でも、希望した学校に行きたくて頑張って頑張って勉強した。
 そして、あっという間に時は過ぎてとうとう第一志望の合格発表の日。正直いって自信があった。でも結果は不合格、ショックで涙も出なかった。
 その帰り、父が車で迎えに来てくれた。

 「どうだった?」
 「ダメだった…」
 「…そうか」

父はそう言ってあとは何も言わなかった。車に乗ってしばらくしてから、私はふとバックミラーをみた。すると、あの一見冷たい父が目を真っ赤にして歯を食いしばって、必死で涙を堪えていた。それか私が見た初めての父の涙だった。その瞬間、私の目からも大粒の涙が止めどなく流れた・・・。
 そんな父が今は大好きです。


               『父の涙―2―』

 自分がまだ幼稚園児の頃だと思うのだが、夜中にふいに目が覚めると、父が覗き込んでいて、いきなり泣き出した。
 大人が泣くのを見るのは、記憶の限りその時が初めてで、しかも父はとにかく強くてかっこいい!と信じていたので、凄く吃驚して変に印象に残ってる。
 その後、何度か確認する機会があったが、父がいつも

 「夢でも見たんだろう」

と言っていたので、何しろ幼児の頃の記憶だし、自分もそう思うようになっていた。が、20年以上の歳月を経て、父はついに白状した。
 当時、とにかく忙しい職場に勤めていた父は、朝は私が起き出す前に出勤。夜は就寝後に帰宅の日々。寝顔をそっと覗き見るのが日課で、このままでは娘に顔を忘れられてしまうと不安に思っていたらしい。
 そんなある日、いつものように寝顔を眺めていると、私が目を覚ましてしまった。やばい、良く寝ていたのに、ぐずってしまうかも知れない・・・父が焦っていると、私が寝ぼけ眼のまま

 「おとーしゃんだ」

と言って、ニッコリと笑ったらしい。
ろくに顔をあわせることもできず、たまの休みにも疲れ果てて寝ていることが多い。しかもこんな夜中に起こされて、それでもこの子は自分の顔を見て喜んでくれるのか、こんなふうに笑ってくれるのか、と思ったら、愛しさが込み上げて思わず泣いてしまったらしい。それがどうにも恥ずかしくて照れくさくて、どうしても本当のことが言えなかった。

 「嘘ついてスマン!」

と告白される結婚式前夜。内心はとてもうれしかったが,

 「明日目が腫れたらどーしてくれる!!」

と私が切れたので、笑い話になったが、父が涙を流していたあの記憶は、私にとって良い思い出になった。

生徒会本部 3月朝のあいさつ運動

画像1
 今週は、春に一歩また一歩と近づいていることが感じられる陽気でした。本日もまた温かくなりそうです。
 生徒会本部の皆さんの「朝のあいさつ運動」も、白い息を吐きながらの「おはようございます」から、朝日のまぶしさに目を細めながらのあいさつになって来ました。
 昨日は公立高校の一般入試でした。本校の3年生50数名が果敢に挑戦しました。3年生は本日から「卒業前行事」になります。その1日目の今日は、「球技大会」です。明日はNGKへ行く「校外学習」です。卒業までアト8日です。友達との絆を確認し合いながら、いい卒業式を迎えましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp