京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up14
昨日:95
総数:632495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

合唱練習が始まりました!(2)

 それでは「平成24年度 合唱コンクール」の概略をお知らせ致します。

1.日 時:9月14日(金) 午前10時30分 開演

2.場 所:宇治市文化センター 大ホール

3.内 容:全校合唱「流れ行く雲を見つめて」
      課 題 曲 1年「翼をください」
           2年「終わらない旅へ」
           3年「旅立ちの日に」

<選択曲>合唱順
(1年生)
1−3:「涙をこえて」
1−4:「怪獣のバラード」
1−1・7:「小さな日々と大きな夢」
1−2・7:「想い出がいっぱい」

(2年生)
2−4・7:「未来へのステップ」
2−2・7:「はばたこう明日へ」
2−3:「HEIWAの鐘」
2−1:「笑顔を忘れてしまった君へ」

(3年生)
3−5:「あなたに会えて・・・」
3−2・7:「COSMOS」
3−1:「輝くために」
3−3:「虹」
3−4・7:「桜散る頃」

 心震わす合唱を期待しています!! 
画像1
画像2

合唱練習が始まりました!(1)

 暑い日が続いていますが、学校もいつもの顔に戻りました。しかし今は、授業・部活動に加えて、6時間の授業のあとに、30分間の「合唱コンクール」に向けての練習があります。
 35度超の気温の中で、エアコンのきいている教室はまだましですが、廊下や体育館・中庭等での練習には、なかなか厳しいものがあります。そんな悪条件の中でも、各クラスの団結を目指して、一生懸命に歌の練習をする姿がそこにはあります。春日丘の合唱コンに流れる熱い想いの一端を垣間見ることが出来ました。
画像1
画像2

全校集会&表彰(2)

画像1
画像2
 どの部も公式戦・コンクールでは、学校代表として頑張ってくれました。残念ながら入賞できなかった部もありましたが、一生懸命に試合・コンクールに臨む姿は、オリンピックに勝るとも劣らず感動ものでした。すでに1・2年生主体で練習をしている部もありますが、3年生の良き伝統を伝承しています。新人戦ももうすぐに始まります。春日丘中生としての誇りを胸に秘め、闘って来てください。
 明日は、休み明けてストがあります。学習面での頑張りも期待しています。もう一度宿題を見直し、明日のテストには万全の状態で臨んで下さい。君たちの成長を心より期待しています!!

全校集会&表彰(1)

画像1
画像2
 いよいよ始まりました。久しぶりの再会です。この夏休みは、大きな事故・ケガなく過ごせたようですので、まずはみんなの笑顔を見て安心しました。
 9月、10月は大きな行事が続きます。まずは9月14日(金)の合唱コンクールからです。明日から早速練習開始です。クラスの団結が図られるよう、心を1つにまとまって練習をしてください。

 本日の全校集会は、まずは表彰からはじまりました。吹奏楽部の銀賞(京都府吹奏楽コンクールA組)、卓球部の市内大会男子団体3位、そして相撲部の市内・府下団体優勝と近畿団体準優勝の表彰がありました。

明日から授業再開です。8時35分までに登校です。

 まだまだ残暑厳しい中ですが、いよいよ明日から授業が再開します。長い夏休みの生活のリズムから、学校のリズムに戻さなければなりません。明日から通常通りの登校になります。早寝・早起き・朝ごはんの習慣を、意識して取り戻してください。

<当面の予定>
・8月28日(火):全校集会・学活・掃除、ALT・インターンシップ来校
          昼食(給食)なし
・8月29日(水):45分6時間授業、課題テスト(国・社・英)、ALT来校
          昼食(給食)開始、合唱練習開始
・8月30日(木):45分授業、課題テスト(数・理)、ALT来校
          6限合唱練習
・8月31日(金):45分授業
・9月 1日(土):吹奏楽部 定期演奏会(於:東部文化会館) 13:30〜
(写真は8月26日(日)のクリーン活動での様子です。中庭がきれいになりました。北側の斜面も、ぼうぼうの状態からこんなにきれいになりました。ありがとうございました。)

画像1画像2

PTA地域委員会主催 クリーン活動

 夏休み最後の日曜日の8月26日、午前9時からPTA地域委員会主催の「クリーン活動」が行われました。明後日火曜日からの授業再開を前に、校舎敷地内の草抜きを中心に行いました。野球部・サッカー部・バレー部・水泳部・相撲部・卓球部の部員約80名と、保護者・地域の方々と教職員とで、合計約120名で約2時間かけてきれいにしました。
 午前中はまだ暑さはましでしたが、汗びっしょりかきながら、子供たちの学習環境を少しでもよくしようとPTAの方々に頑張っていただきました。いつも学校を温かく支えていただいていますPTA活動にあらためて感謝いたします。本日はお休みの中、半日、子供たち・学校のためにお力を貸していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生徒会 リーダー研修会

画像1
画像2
画像3
 8月24日(金)、伏見区役所醍醐支所会議室で「生徒会リーダー研修会」を行いました。各クラスから評議員を中心に27名と、生徒会本部役員の11名が参加し9時から行いました。
 まずはじめに、「アイスブレーキング」で協力の大切さをゲーム感覚で学びました。どの班も楽しそうに取り組んでいました。
 次に「リーダーとは何か?」ということを、「リーダーとは、どんな思考・判断・行動が出来る人を指すのだろうか?」をもとに班で話し合いました。どの意見も納得できるものでした。
 最後に「フェスティバルを成功させるためにはどんなことが必要か?」を具体的に考えました。特に今年度のテーマである「“笑顔”の実現に向けてクラスをどうまとめていけばいいのか」を真剣に話し合っていました。
 いよいよ来週の火曜日から学校が始まります。合唱コンクール・フェスティバルと大きな行事が続きます。このリーダー研修会で「考え」、話し合って「判断」したことをもとに、クラスにかえって是非「行動」に移してください。

3校合同夏季教職員研修会

 夏季教職員研修会の最後は、8月23日(木)の「3校合同研修会」です。日野小学校・春日野小学校・春日丘中学校3校の教職員が、夏休みの半日一堂に集い、春日丘中学校区の「児童・生徒の学力保障」を中心に研修会を行っています。
 今年度は、日野小学校を会場に、全体会の後、6つの分散会に分かれて研修を行いました。外の暑さに負けない、熱い討論が繰り広げられました。
画像1画像2

7組 登校日&交流会

画像1
画像2
画像3
 8月23日(木)は、7組の登校日でした。この日にあわせて、東総合支援学校2年生のM君との交流会が行われました。朝の自己紹介の後、まずはプールでの交流が行われました。2チームに分かれてのボール拾いのゲームをしました。みんな1つでもボールを多くとろうと、一生懸命泳いでいました。チームワークもばっちりでした。気温も高く、気持ち良さそうに泳いでいました。そのあと教室に戻り、10月に行われる「春日丘フェスティバル」の看板の下書きを行いました。次の交流会は、「フェスティバル」です。工夫を凝らした出し物を考えています。楽しみです。

PTA地域委員主催「クリーン活動」 ご協力のお願い!

画像1画像2
 夏休み最後の日曜日の8月26日、午前9時から「PTA地域委員主催のクリーン活動」が行われます。これは毎年、気持ちよく学校が再開できるようPTAの地域委員の皆さんにご協力を頂き、学校敷地内や周辺の草引き・ゴミ拾いを行うというものです。生徒は各部活動ごとに参加し、いつも練習等で使っている校舎内外をきれいにします。雨天の場合は中止となりますが、地域委員以外のPTAの皆さん、また地域の皆さん、お休みの日ではありますが、お誘いあわせの上ご参加よろしくお願い致します。
 午前9時、昇降口前にお集まりください。生徒・教職員で約80名程度参加の予定です。暑い日が続きますが1時間〜2時間、子供たちの学習環境の整備ということでのご協力をよろしくお願い致します(写真は昨年度の「クリーン活動での様子です。」)。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp