京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

「よろしくお願いします」の挨拶へ (2年生)

2年生は、来週の火曜日からの「生き方探究・チャレンジ体験」でお世話になる事業所の方へ挨拶に出かけました。

先生からの注意を真剣に受け止め、緊張感をもって出発しました。
一部、道に迷った人もいたようですが、本日の挨拶は無事に終了しました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ いらっしゃい!                (3年生 技術家庭科 「幼児との触れ合い活動」)

「えっ!? なんで小さい子が来てるの?」

「かわいいっ! 黄いろ帽子や!!」


竹田幼稚園から幼児を招待して、3年生が芝生の上で触れ合い活動を行いました。
技術家庭科の新学習指導要領にもとづいた授業です。

園児のみなさんも楽しそうでしたが、3年の生徒の嬉しそうな顔....(本校の先生方も)。

みんなも10年前は、こんなだったんだよ。
画像1
画像2
画像3

1,2年生は 教育相談

画像1画像2画像3
放課後の時間帯を利用して、1,2年生は「教育相談」が始まりました。

写真を撮りに回ったときは、どの先生もニコニコ顔の語らいでした。

3年生 進路懇談が始まりました

画像1画像2
本日より3年生は「進路懇談」。

早いもので、あと一月あまりで最終の決定となります。


また、「教育活動に関するアンケート」が各教室の前に置いてありますので、お願いします。


ほんと メルヘンやわぁ。。。

コスモスの花を摘(つ)んでいる先生の姿。

何人かの女子生徒が

「ほんと,メルヘン やったわぁ...」と・・・・。


校内に生けられたコスモスの花。

秋風に揺れるコスモスの花。....メルヘンという言葉がぴったり!
画像1
画像2
画像3

....伸びてきましたよ!

1年生が育てている「水菜」。
順調に成長しています。
授業ではカメラに記録して...。


この成長の陰には、下の写真のような完全下校後の先生の動きが....。
画像1
画像2

ファイルを準備して....事業所名を記入して...次に、交通手段は?

画像1
2年生は「生きチャレ」用のファイルを準備。

そのあとは、パソコンや地図を使って、交通手段を調べました。

初めての「職業体験」という世界。
不安よりも期待感のほうが大きくなっています。
画像2

あと2週間足らずで本番!

2年生の「生き方探究・チャレンジ体験」も、間近に迫ってきました。

5限の学年集会。学年主任の先生からの「引き締まった気持ちで、一所懸命やり抜け!」という言葉のあと、各体験事業所に分かれ、先生からの注意を受けました。
みんな真剣に聞いています。
画像1
画像2
画像3

みんなで撮ろうよ!

実にさまざまなポーズでピンホールカメラに向かう2年生。

1人の生徒の「みんなで撮ろうよ!」の呼びかけに応え、この姿勢で15秒間止まっていました。

現像したら、一番下の写真のように写っているのでしょうか・・・?
画像1
画像2
画像3

うまく写るかな・・・?

画像1
2年生の美術の授業。

ピンホールカメラでの「撮影」。

デジカメと違い、現像するまではどう写っているかがわからない。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 送る会リハーサル
3/13 3年生を送る会
3/14 卒業式予行,1,2年大掃除,卒業式準備(午後)
3/15 第65回卒業式

学校だより

学校評価

学校より

学校教育構想図

京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp