![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:198793 |
心と声を合わせて![]() ![]() ![]() その時にオーケストラの演奏で全校で「校歌」と「つばさをください」を 歌います。 4日の朝会でその練習を行いました。 練習を重ねるごとに声が出てきて,声を合わせることの 気持ちよさを感じることができてきたようです。 また,合唱団の歌声も聞かせてくれました。 これからも練習を重ねて,本番を迎えます。 大きく育て!![]() ![]() ![]() さつまいも植えをしました。 学校の落ち葉を腐葉土として活用できるようにしていただいたり, 耕していただいたりしたおかげもあり, 楽しく植えることができました。 初夏の蒸し暑い日にご指導とご協力いただいた 地域の方々,ありがとうございました。 実りの時が楽しみですね。 学校貸し出しがさ![]() ![]() ![]() 梅雨入りする月ですが1日はよい天気にめぐまれました。 最近,天気の変化が大きく突然雷雨になることがあります。 そんな時に学校では貸し出しがさを用意しています。 突然の雨の時には,職員室の貸し出しノートに名前を書いて 貸し出すようにしています。 これまでも貸し出しおり,次の日には「かさを返しにきました」と 職員室に返しにきてくれます。 元気な体を保ち,借りた物を返すという気持ちよさ味わうために 小さな取組ですを続けていきます。 雨の季節になります。もし,おうちに「小栗栖宮山」と書いたかさを見つけたら その時で結構ですので,お子達にもたせてください。 スキルタイム開始!![]() ![]() 運動会が終わり,子ども達はそれぞれの学習や学年の取組 などにがんばっています。 5月31日(木)からスキルタイムが始まりました。 木曜日の午後,15分ほど漢字や計算など 基礎的な学習に取り組んでいます。 5年生は,百ます計算に取り組んでいました。 昼休み,清掃時間と活動してきた汗がかわかないうちに 熱心に取り組んでいました。 基礎的な学力の向上とともに集中力も高めていって ほしいと願っています。 宮山運動会 2012![]() ![]() ![]() 初夏の日差しの中,子ども達は全力で走り,踊り,応援をしていました。 運動会後, 「もう一回,ライジング鳴子 おどりたいな!」 とつぶやいている子がいました。 充実感のあらわれだと感じています。 当日は日差しも強く暑い中,応援に来てくださった 来賓の方々,保護者の方々,地域の方々ありがとうございました。 また,児童の安全のため自動車の乗り入れを遠慮していただいたり, 駐輪場所を指定したりしました。 それに対してご協力いただきありがとうございました。 お弁当などをもって運動場までの坂道をあがるのは大変だったかもしれません。 おかげさまで運動会を終えることができたこと感謝もうしあげます。 運動会 2012(2)![]() ![]() 金環日食 観測会!![]() ![]() ![]() 宮山の地域のあちらこちらで観測会が開かれていました。 となり近所で集まって観測している所, 家族で観測している所など その形は様々ですが,早朝から楽しそうに観測している様子が ありました。 京都で次に金環日食が起きるのは,2041年10月25日 およそ30年後です。 その時子ども達はどのように過ごしているでしょうか? そんなことを考えるのも楽しいですね。 金環日食観測会2!![]() ![]() ![]() 日食観測プロジェクト![]() ![]() ![]() 安全な道具として手作りの太陽メガネを配布しました。 片目でのぞくものですが,十分観察できます。 学校では,安全な道具で観察する 安全な方法で観察する 安全な場所で観察する の3点を指導しています。 京都では,約280年ぶり,次の金環日食はおよそ30年後とのことです。 お時間ありましたらお家の方も一緒に観察してみてください。 また,当日は集団登校にも間に合うように安全に気をつけて登校しましょう。 小中合同研修会![]() ![]() ![]() 4校の合同研修会がありました。 本校の4年生1組の学習を4校の教員が参観し,その後授業の様子について 検討会を行いました。 鏑木良夫先生をお招きして授業をしていただきました。 まず,立ち方,返事の仕方,鉛筆の持ち方など「しつけ」の学習を行い, その後,国語科の「話し合いのすすめ方」の学習を行いました。 改めて学習態度の指導を受け,学ぶ態度は立派なものでした。 小栗栖中学校区の子ども達の学力向上に向けて このような取組を続けていきたいと考えています。 |
|