京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up116
昨日:100
総数:560183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

国語の時間(2年)〜2月18日

画像1 画像1
 2年生は,「スーホの白い馬」の音読練習をこれから始めます。
 この日は,音読練習できるようにと,担任が読み聞かせていました。
 「はじめこの話し長いし。」といっていた子どもたちでしたが,「最後まで読んで。」と真剣に聞いていました。

算数の時間(3年)〜2月18日

画像1 画像1
 3年生は,算数で「2けた×2けたの筆算の仕方」を学習しています。
 この日は,どのようにかけ算をしていくのかを学習しました。
画像2 画像2

みんななかよく(3年)〜2月15日

 3年生は,道徳の時間に「みんな なかよく」というテーマで,いじめに立ち向かった子やいじめられた子を救った子の話から,いじめについてみんなで考えました。
画像1 画像1

算数の時間(5年)〜2月15日

5年生は,算数でグラフ作りやグラフよみの学習をしています。
この日は,グラフからわかることについて考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゆらゆらコロコロ(1年)〜2月14日

1年生は,図工で「ゆらゆらコロコロ」に取り組んでいます。
子ども達は笑顔で作品作りを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パックリたまご(4年)〜2月14日

4年生は,図工で「パックリたまご」を作っています。
子ども達は,一人ひとり工夫した卵を作っています。
画像1 画像1

まどをひらいて(2年)〜2月14日

2年生は,「まどをひらいて」という作品作りに取り組んでいます。
どんな窓にしようかと楽しそうに考えながら作品作りに取り組んでいる子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2

本の好きな子ども達〜2月14日

本の好きな子ども達。
中間休みになると,「図書室を開けてください。」と言ってきます。
図書室では,本を返したあと,新しく借りる本を選んでいます。
これからもどんどん読んでほしいと思います。
画像1 画像1

昔の道具調べ(3年)〜2月13日

 3年生は,昔の道具調べをしています。本で調べたりインターネットのホームページで調べたりしています。おうちや親戚のおうちにある道具を持ってきてもらい,見たりもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の時間(4年)〜2月13日

画像1 画像1
 4年生は,算数の時間に「変わり方」という学習をしています。
 この日(2月13日)は,段の数が増えると周りの長さがどのように変わっていくかについて考えました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教員公募

学校経営方針

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp