京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:126
総数:483995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

11月12日(月)の給食

画像1画像2画像3
 11月12日(月)の献立は,
・鶏肉と野菜の煮つけ
・五目煮豆
・麦ごはん
・じゃこ
・牛乳   でした。


 12日は,「ハッピーキャロット」の日でした。
 にんじんやこんにゃくなどを,かわいい形に切り抜き,
 それを探すことで,楽しく食べられるように,
 という,給食調理員の願いがこめられた,人気の取組です。
 シチューやカレーに入ることが多いので,
 シチューやカレーの日は,
 「先生,今日,ハッピーキャロット入ってる?」
 と,6年生でも聞いてくれます。
 月曜日も,それぞれの教室で
 みんなに楽しく探してもらえたようです。

 「今日は,星のにんじんや〜!」
 「○○さんが,あたり〜!」
 「鶏肉と野菜の煮つけに入っているとは!」
  と,いろいろな声が聞こえてきます。
 
 みんなでわいわい食べることで,おいしさが
 また増すと嬉しいですね。
 

11月9日(金) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・プルコギ
・レタスと卵のスープ
・ごはん
・牛乳
・柿   でした。

 プルコギは,韓国朝鮮料理の一つです。
 甘辛い味付けで,ご飯が進みます。
 ニラの香りとまいたけがおいしさのポイントです。
 レタスと卵のスープは,中に何が入っているか,
 考えながら食べました。
 「キャベツかと思ったら,レタスやったのか〜。」
 「卵がとろとろ,レタスはしゃきしゃきしてる。」
 と,1年生が感想を教えてくれました。
 
 デザートは,季節の果物の柿でした。
 「大好き!」「種をもらってもいい?植えたい!」
 という子たちもいれば,苦手な子たちも多くいたようです。
 無理強いはしません。全部は食べ切れなくても,
 「少しだけかじってみよう。」
 「ぺろっとなめてみよう。」
 「においだけ,かいでみよう。」と,
 それぞれの方法で味わっていました。

 小学生の時期は,味覚の幅を広げる大切な
 時期です。少しでも多くの味を経験することで
 大人になってからのおいしい味が増えます。
 学習発表会で,それぞれが勇気を出して
 頑張ったように,給食でも日々,勇気をだして
 味わっている子たちもいます。
 6年間のうちに,おいしいな,と,思える食べものが
 1つでも増えるといいですね。

11月8日(木) 今日の給食

画像1
 今日の献立は,
・すきやき風煮
・ほうれん草と白菜のごま煮
・麦ごはん
・牛乳   でした。

 すきやき風煮は,牛肉・焼き豆腐,たまねぎ,
 白ねぎ,糸こんにゃく,きり麩が具です。
 牛肉をいためる時,甘辛い味をつける時,煮る時,
 お腹が減ってしまうような,良いにおいが広がります。
 
 学習発表会を終えて,給食を取りに来た子たちは,
 「おなか減った!お肉のいいにおいがする!」と
 とても晴れやかな表情でした。
 発表が明日の子たちは,
 「緊張してきた〜。けど,残さず食べるよ。」と
 言ってくれる子もいました。
 
 練習の成果が少しでも多く発揮できるよう,
 明日も心のこもった給食が応援しています!
 

11月7日(水) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・大豆と鶏肉のトマト煮
・さっぱりツナポテト
・ミルクコッペパン
・牛乳       でした。

 さっぱりツナポテトは,給食に初めて出る献立です。
 小さなさいの目切りのじゃがいもと,
 うすいいちょう切りのにんじんを蒸し,
 つぶコーンとツナをオリーブオイルで炒め,
 砂糖・塩・こしょう・りんご酢で味をととのえます。
 
 「ころころしていて,かわいいね。」
 「レモンみたいな味がして,さっぱりしてるよ,
  りんごからできたお酢が入っているんだね。」
 と,1年生が感想を教えてくれました。
 来週の水曜日も,新しい献立が登場します。
 給食カレンダーをめくりながら,
 楽しみにしてくれているようでした。

いよいよ学習発表会!

画像1
後期に入ってから毎日練習を重ねてきましたが,いよいよ明日(3・4組),あさって(1・2組)は学習発表会です。今日のリハーサルでは,一人ひとりが言葉をしっかりと言うことができ,歌声も体育館いっぱいにきれいに響いていました。

学習発表会間近

画像1画像2
11月8日・9日と学習発表会を行います。
今日は,リハーサルです。
6年生は,歴史の流れを時代ごとにまとめていました。
他の学年も,堂々と台詞を言い,力強く歌っていました。

秋が深まってきます

画像1画像2画像3
朝のビオトープの様子です。
水滴に空や紅葉が映っていました。
東門の横には,柿も色づいています。

11月6日(火) 今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の献立は,
・開干さんまのからあげ
・根菜のごまいため
・すまし汁
・ごはん
・牛乳   でした。

 根菜のごまいためには,
 れんこん,ごぼう,にんじん等の根菜を
 ご飯によく合う味付けで,ごまを 
 たっぷり使っていためたおかずです。
 何が入っているか,根菜とは何かのクイズと共に,
 ポリポリとよい歯ごたえを楽しんでくれている
 姿が多く見られました。

 「根菜って,根っこの野菜のことなのか〜。」
 「れんこんって,お花みたいな形やね。」と,
 口々に感想を教えてくれます。
 
 れんこんやごぼうが苦手な子たちもいますが,
 味と共に,見た目の形や彩り,歯ごたえなどの
 おいしさが だんだん見つかるように
 声かけしていきたいと考えています。

芋掘り体験

画像1画像2画像3
2年生が芋掘りをしました。
学校の畑で育てたもので,どれくらいの大きさのものが出てくるか
ドキドキしながら掘りました。
土の中からは,大物が出てきました。
みんな,収穫の喜びでにこにこ笑っていました。

11月2日(金)の給食

画像1画像2
 11月2日(金)の献立は,
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・黒大豆
・ごはん
・牛乳  でした。

 五目とうふは前日の八宝菜に続いて,
 具だくさんで,体があたたまる献立です。
 ほうれん草ともやしのいためナムルと
 共に,ご飯によく合う味付けです。

 「何が入っているのかな?」
 「5つの食べものが入っているかな?
  昨日の八宝菜は8つの食べものが
  入っていたから!」と,
 話しながら食べている姿がありました。

 使われている食材に注目しながら
 食べると,もっとおいしくなりそうですね。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp