京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:20
総数:158862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

読み聞かせ教室

画像1
2月14日(木)
〜全学年〜
(中学年:2時間目,高学年:3時間目,低学年:4時間目)

木曜日の3時間目は,読み聞かせ教室でした。
大石先生にお越しいただき,
いろいろな絵本を読んでいただきました。

みんなはじっと聞き入っていて,
5年生も6年生も,お話の世界にすいこまれているようでした。

みなさんも,一度,絵本に目を向けてみてはどうですか?

自由参観・音楽集会

 本日の自由参観に合わせて,音楽集会が開かれました。12月より,6年生が下の学年の子らと練習してきました。いよいよその発表です。曲目は合唱「音楽のおくりもの」合奏「学園天国」「スリラー」でした。6年のリードで力を合わせての全校演奏です。保護者の方々の前で立派な演奏をすることができ,惜しみない拍手が送られていました。

画像1

人権カルタ大会

画像1画像2
友だちの良いところや立派なところを書いて,人権カルタを作りました。今日は,それを読み合い取り合う,カルタ大会です。
「OOくん 人気のひみつは その笑顔」
「友だちと いつも仲良し OOちゃん」
などの札が読まれるたびに,「ハイッ」と札を取る元気な声が響いていました。

非行防止教室

画像1
2月5日(火)
〜4年生・5年生・6年生〜

元警察官の方や現役の刑事さんに来ていただいた,非行防止教室。
時折 笑い声も出て,楽しみながら聞くことができました。


そのような明るい雰囲気の中でも大切なことは,
はっきりしていました。

「自分の大切な人が悲しい気持ちにならないか。」

これを心にとめおいた みんなは,
将来,立派な大人になっていることでしょう。

特技大会終わる

 3日間続いた特技大会が終わりました。3日目は,歌やマット運動の技の発表,空手ブラザーズの空手の型の発表,そしてダンスクラブのダンスの発表でした。どの児童も意欲的に練習と発表に取り組み,楽しくがんばった特技大会でした。
画像1

給食週間

画像1画像2
1月28日から2月1日までの間,給食週間の取組をしました。給食の大切さや良さなどについて話し合い,「給食室の仕事」などのビデオを見ました。健康委員会が豆つかみ大会を実施し,養護教諭による学級指導を行いました。食事のマナーや栄養,世界の料理についてなど,給食に対する児童の意識がとても高まった一週間でした。

「京都教師塾」の実地研修始まる

画像1画像2
 「京都教師塾」の実地研修が始まりました。大学から塾生の先生が来られ,朝会で紹介しました。塾生の先生は,これから10日間,小学校での教育実践に直接触れ,教員としての資質や実践的指導力を高めていかれます。

特技大会

画像1画像2
中間休みに特技大会がありました。はじめの言葉に続き,1番目はユーホーヤスチンガールズのUFOのダンス,2番目はなわとびチームのなわとびでした。どちらも,一生懸命に練習してきた技をしっかりと発表できました。

租税教室

画像1
6年生の租税教室を行いました。税務署の方が来られて,税金についてのお話をしてくださいました。1億円分の見本の札束が入ったケースを持ち上げた子どもたちは,その重さに驚いていました。「このお金の重みを感じて,税金を大切に使っていかなければいけません。」との言葉に,子どもたちもうなづいていました。



音楽集会に向けて

画像1画像2
1校時,全校音楽集会に向けて練習しました。2月6日の自由参観で発表します。「学園天国」の合奏と「音楽のたからもの」の合唱のハーモニーが講堂に響き渡っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式体育館練習開始
特別活動
3/11 クラブ(まとめ)
3/13 部活閉講式
その他
3/14 灯籠教室(年度最終回)
PTA・地域
3/11 地生連総会

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp