京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up59
昨日:102
総数:467041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

11月15日(木) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・里芋のごまみそ煮

今日は里芋を出し汁・三温糖・淡口醤油・信州みそ・すりごまで煮ました。里芋がとてもやわらかく美味しかったです。

稲よりも古い野菜・・・里芋
地下茎を食べる里芋は山に自生する山の芋(自然薯じねんじょ)に対し、里で栽培されることからこの名がつきました。原産地は、インド東部からインドシナ半島。南方で利用されているタロイモも同じ仲間です。日本への渡来は、稲作が始まった縄文時代後期より古いそうです。

11月14日(水) 今日の給食

画像1
今日の献立☆☆☆
ごはん・牛乳・開き干しさんまの唐揚げ・根菜のごま炒め・すまし汁

ごぼう・蓮根・人参の根菜をゆでて,ごま炒めにしました。砂糖・みりん・醤油・酢を使いさっぱりした味にしました。コリコリ・シャリシャリと根菜それぞれの歯ごたえを楽しめる副菜でした。

2年生の感想
とても美味しかったです・私は根菜のごま炒めをごはんと一緒に食べたら美味しかったです。

4年生の感想
開き干しさんまの唐揚げがカリッとした食感で味もバツグンでした。蓮根はシャキシャキして,人参やごまと合っていておいしかったです。組み合わせがいいと思いました。

フリー参観 おひさま

おひさま学級の畑でとれたさつまいもをお客さんにふるまう「カフェ」がオープンしました。席に案内して注文をとり,ふかしたおいもをホットプレートで焼いておもてなしします。保護者のかたや校長先生に喜んでもらえて嬉しい時間になりました。
5時間目には「とびだすカード」を作っていました。お誕生日の人に好きなものをインタビューしてそれを題材にカードを作ります。次はだれの誕生日かな?

フリー参観 6年生

画像1
画像2
1時間目は1組理科「水よう液の性質」2組算数「立体の体積」でした。2時間目は1組,2組逆になります。水よう液を酸性,アルカリ性,中性に仲間わけする方法として「リトマス試験紙」を利用します。不思議だな、どうしてかな、と思ったことを確かめていける意欲を大切にしたいと思います。
算数は方眼紙で立方体を作り,体積を求めます。底面積×高さでは求められないようなものも出現していました。

フリー参観 5年

2組の5時間目は栄養教諭との協力指導で家庭科「おいしいね 毎日の食事」です。おみその作り方や種類など学習しました。これからおみそ汁を作る調理実習になっていきます。1組は社会で「自動車をつくる工業」の学習でした。なんとなく知っている情報を出し合い,自分たちで調べたり,まとめたりしていきます。
画像1

フリー参観 4年生

画像1
画像2
画像3
1時間目は国語で「説明のしかたについて考えよう」という学習です。「アップとルーズで伝える」という学習のあと,仕事リーフットを作ります。説明のしかたや効果的な伝え方について学習しています。

フリー参観 3年生

5時間目は図工で「光を通して」です。グループで協力して一つの作品を作ります。出来上がったら窓ガラスに貼って楽しみたいと思います。
画像1
画像2

フリー参観 2年生

画像1
画像2
画像3
2時間目は国語で「お手紙」の学習です。子どもたちはがまくんとかえるくんが大好きです。指人形を動かしながらせりふをいったり,見せ合ったりして楽しい学習でした。

フリー参観 2年

画像1
画像2
画像3
1時間目は国語で「お手紙」の学習でした。せりふを言いながら指人形を動かして音読をしたり,見せ合ったりしていました。子どもたちは,がまくんとかえるくんが大好きです。

フリー参観 1年

画像1
画像2
2時間目は国語の学習で「じどうしゃくらべ」です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 委員会活動(最終)
3/12 ぱくぱくデー
6年生を送る会
3/14 代表委員会
子ども文化教室感謝の会
3/15 学校安全日・登校指導
京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp