![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:39 総数:650477 |
五大力さんの「おもち」をいただきました
2月26日(火)
先日23日,醍醐寺の五大力さんの「もちあげ」がありました。そのときの大きなおもちを醍醐寺の方が学校に持ってきてくださいました。 今日,そのおもちを,子どもたちに配りました。ただ,少し数が足りないので,おもちは1〜4年生に,5,6年生はおもちの代わりに「えんぴつ」をいただきましたので配りました。 醍醐寺さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 今日の給食
2月26日(火)
「小型コッペパン」「ちゃんぽん」 「小松菜のオイスターソース炒め」 「チーズ」 献立紹介「ちゃんぽん」 「ちゃんぽん」とは,いろいろなものをまぜ合わせるという意味です。 今日の給食の「ちゃんぽん」には,豚肉・いか・かまぼこ・野菜などたくさんの具が入っています。 ![]() PTAのページ 支部PTAはぐくみ研修会
2月26日(火)
10時半から,醍醐支所会議室で,支部PTAはぐくみ委員会主催の研修会が開かれました。 本校PTA本部役員さんも出席されました。 「子どもの思春期について 心の健康をはぐくむ」というテーマで,臨床心理士スクールカウンセラーのスーパーバイザーの藤井裕子先生の講演を聴きました。 「思春期がなぜ疾風怒涛の時期と言われるのか?」「思春期・青年期の心理的発達について」など,思春期をむかえる子どもを育てられている保護者の方々に,とても役に立つお話でした。 ![]() 5年のページ 保育交流に行きました2
2月26日(火)
何をするにも一緒にします。でも園児たちは,よく動き回るので,ついていくのに大変です。 砂場では,さすがに5年生らしい作品(造形)を作って園児たちを喜ばせていました。 園長先生をはじめ,保育園の先生方,お世話になりました。いろいろ教えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年のページ 保育交流にいきました1
2月26日(火)
いつもお世話になっている中山保育園に「保育交流」に行きました。 今年最後の保育交流になりますが,これまで何回も交流しているので,園児たちと顔見知りです。 「ひさしぶり!」というあいさつではじまりました。 ![]() ![]() ![]() 1年のページ なわとびの発表会?
2月26日(火)
今日は,教室の机を後ろに引いて,なわとびの発表会をしました。 一人一人みんなの前で,二重跳びを披露しました。 人に見られていると,やはり緊張します。いつもはもっと跳べるのに失敗してしまうこともありました。でも楽しそうでした。 ![]() ![]() 6年のページ ♪旅立ちの日に♪
2月25日(月)
「♪白い光の中に 山なみはもえて♪・・・」 今年もこの名曲「旅立ちの日に」を6年生は卒業式で歌います。 この曲は,埼玉県のある中学校で,荒れていた学校を「歌声の響く学校」にすることを目指し,「卒業する生徒たちのために,何か記念になる,世界にひとつしかないものを残したい」との思いから作られた曲です。 今じゃ,全国の小中学校の卒業式の定番になっている有名な曲です。歌詞を読むだけでも熱いものがこみあげてきます。 そんな歌の練習がはじまりました。6年間の思い出をこめて歌ってほしいと願っています。 ![]() ![]() 3年のページ トントン名人
2月25日(月)
金づちを使ってくぎを打ち,「コリントゲーム」を作ります。その前に先週に引き続いて,くぎを打つ土台に色をぬりました。まもなく完成です。 子どもたちは,早く金づちを使いたい様子でした。 ![]() ![]() ![]() 2年のページ ケーキやさん
2月25日(月)
図工で紙ねん土を使って,ケーキ作りをします。今日は,自分の作りたいケーキ,食べたいケーキの下絵を描きました。 子どもたちの表情を見ていると,とても楽しそうで「ケーキ職人」になったように,イチゴやブドウなど,いろいろな材料を組み合わせて考えていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
2月25日(月)
「ごはん」「豆腐と青菜のスープ」「プリプリ中華炒め」 クイズ「私はだれでしょう?」 ヒント1 私は,もともとは中国野菜で,葉はうすい緑色をしています。 ヒント2 私の葉は丸く,厚みがありますが,やわらかくて茎は シャキシャキとした歯ごたえがあります。 ヒント3 私は,ほうれん草と同じように,カロテンを多く含んでいて, 肌荒れや風邪を予防するはたらきがあります。 さて,私はだれでしょう? 答え チンゲンサイでした。 今日のプリプリ中華炒めに入っていました。 ![]() |
|