京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:105
総数:518935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3年 合奏

音楽の学習でパフの合奏を練習しています。
木琴 鉄琴 小だいこ  大だいこ
リコーダー 低音と音の重なりを意識しながら取り組んでいます。

「途中で,リズムが速くなってきたで。」
「なかなか 合わせにくい!」と言いながら
練習を頑張っています。
画像1画像2画像3

3年 校内造形展

画像1画像2
校内造形展の鑑賞に行きました。

6年生のオルゴールを見て「かっこいいな!」
2年生の作品を見て「ぼくたちも去年,作ったよ!」
と思い思いに鑑賞カードに記入していました。

素敵な作品を見て,心の中がポカポカになっている様子でした。

3年 玉転がしゲーム 制作中

画像1画像2
3年生は,図工で金づちを使って
玉転がしゲームを制作しています。

金づちを使う時はドキドキしながら釘を打っていました。
「意外とむずかしいな」
「なれてきたよ!」と
次第に釘を打つスピードが速くなってきました。

完成が楽しみです。

5年 学活「6年生を送り会に向けて」

画像1
 来月になると6年生とのお別れが待っています。

 昨日は、6年生を送る会の練習を音楽室でやりました。 

 6年生のみんなとは5年生が一番長く深く関わってきたと思います。当日は、そのたくさんの想いを6年生に向けてしっかり伝えてほしいです。

 6年生を送る会では、悲しいお別れで終わるのではなく、楽しいダンスを取り入れて6年生との最後の思い出を楽しめるような出し物を5年生では出す予定となっています。

 当日は、6年生と学校全体を盛り上げて楽しめるように、しっかりダンスを覚えてがんばってほしいです。5年生のがんばりに期待しています。 
 
 

画像2

5年 図工「ホワイトボード伝言板」その二

 子どもたちは、安全に電動糸のこぎりを使い、怪我することなく板を切り分けています。
 また、材料を無駄なく生かし形や色を工夫してつくっていました。
 とても丁寧にきれいな色を塗り、仕上げていました。
 動物やスポーツ、ロボットやゲーム、食べ物など思い思いの作品が完成しつつあります。
 もうすぐ完成です。仕上がりがとても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

2月27日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  小型コッペパン
  牛乳
  チャンポン
  小松菜のオイスターソース炒め
  チーズ

「チャンポン」とは、色々なものを混ぜ合わせるという意味です。今日の給食には、豚肉、いか、かまぼこ、野菜など沢山の具材が入りました。

画像1

4年 京都府と各地のつながり

画像1
画像2
画像3
舞鶴市の学習に入りました。

みんながよく食べている(?)ポテトチップスは
じゃがいもが主な原料です。

さらにある製品は京都府の南丹市で製品化されています。
じゃがいもは北海道でとれたものを使用しています。

ではじゃがいもはいったいどのようにして北海道から京都府南丹市の
工場に運ばれるのでしょうか。

地図帳をもとにそれを予想し、確かめていきました。
次回は舞鶴の港についての学習です。

2月26日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  牛丼
  ほうれん草のおかか煮
  こんぶ豆

今日は牛丼です。具とご飯を別々に配膳して、自分でご飯の上にのせていただきます。副菜のこんぶ豆は京都で昔から食べられている「おばんざい」のひとつです。

画像1

給食週間 その8

まだまだあります。
画像1画像2

給食週間 その7

給食週間の間に,日ごろの感謝を込めてメッセージを書きました。

いつも給食を作ってくれる給食調理員さん。
食器などを買ってくれたり,お金の管理をしてくれる事務職員さん。
花壇をきれいにしたり,給食のごみもお世話になっている管理用務員さん。
アルボースの準備やみんなの健康管理をしてくれる養護教諭さん。
献立を考えたりランチルームでのお話しをする栄養教諭さん。

普段,あまり目にしないこともあるけれど,みんなの為にいつもがんばっているよ。

みんなが心を込めて書いてくれたメッセージは,給食室前や職員室前,事務室前,管理用務室前,保健室前にはってあります。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/9 故紙回収  土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp