京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:5
総数:120774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

お茶会

画像1
画像2
 6年生がお茶会をしました。
 日吉製陶組合の4人の匠の方の指導のもと作った自分だけのお茶碗に,今熊野女性会の先生達がお抹茶をたててくださいました。お茶のお菓子は,今熊野の和菓子屋さんのお菓子です。お茶もお菓子もとても美味しかったです。

交流のしめくくり

画像1
画像2
  3月の「くすの木」共同作業所さんと4年生のボランティア清掃がありました。平成24年度は今回が最終です。一緒に掃除をした後,少し感想を交流しました。
 子ども達の中から,「はじめは,何を話していいのか,掃除もどのように一緒にしたらいいのか分からなかったけれど,回を重ねるごとに一緒にできるようになってきた。」「今熊野商店街で会ったとき,あいさつをしてもらって嬉しかった。」「これからも学校の外で出会ったらあいさつしたい。」という感想が聞かれ,一緒に活動して理解が深まっていった様子がうかがえました。
  同じ地域で活動するみんなが共に理解し合い,仲良くできるって素敵なことですね。


地域の方から聞く

画像1
3年生の社会科「むかしをつたえるもの」で,今年も地域にお住まいの元今熊野児童館館長先生に「今熊野のむかし」を語る授業をしていただきました。
今熊野の昔の町や生活の様子の話を,子ども達はとても真剣に聞き,一生懸命メモをとっていました。昔の話の中に,戦争中の様子も入っていて,子ども達の心に随分響いたようで,「戦争は悲しいことだなあ。」「二度と起こってほしくない。」「鉛筆1本でも,大事だと分かった。」「物を大切にしなければいけないと思った。」などという感想が聞かれました。
自分たちの住んでいる地域を知り,大切なことは何かを考える良い学習になりました。


3月の朝会

画像1
3月の朝会をしました。学校長より,3月11日10時半に行われる「市シェイクアウト訓練」についての話がありました。「いつ地震が起こるか分からないので,自分で自分の身を守るために3つのことを実行することが大切です。『姿勢を低くするDROP(ドロップ)』『頭・体を守るCOVER(カバー)』『揺れが収まるまで,じっと待つHOLDON(ホールド・オン)』と話し,子ども達と一緒に練習しました。今熊野小学校は,3月11日には避難訓練を行いませんが,もしもの時に備える心構えは子ども達にしっかり身につけさけさせたいです。

将棋大会

画像1画像2
将棋の部屋の最終日,参加した児童でリーグ戦をしていました。子ども達は,いつも以上に,駒の進め方を真剣な目つきで考えていました。優勝した高学年の子におめでとうというと,「今日は時間制で勝敗を決めていたので勝っただけです。ぼくは負けても構わないので,最後まで○○君とやり切りたかったです。」と話していました。友達と将棋をすることが本当に楽しいのだという思いが伝わってきました。

4年生の授業をとおして

画像1画像2
 読みの新しいとらえ方として,「読後感」という言葉が使われるようになってきています。同じ文章を読んでも人それぞれにもつ感想が違います。読後感とは,ただ何となく感じ方に違いがあるというものではなく,根拠となる言葉があり,同じ言葉でも一人一人の感じ方が違うということです。4年生の国語の授業を参観し,「作品を読み,自分の読後感と作品にはどのような関係があるのかを探り,友達に伝え合う」という学習について研修しました。
  4年生の子ども達は,言葉に対しての一人一人の感じ方を認めあい,自分との違いをとても素直に感じとり,その違いを驚き,楽しんで学習を進めていっているのが分かりました。違いを違いとして認め合える,素敵な学習でした。

上手になったよ

画像1
画像2
画像3
1年生は,生活科の時間「きせつとあそぼうーふゆもげんきにー」で,こままわし,お手玉,はねつき,けん玉などの昔の遊びをしています。3月1日(月)には,今熊野女性会・今熊野シニアクラブのおばあちゃん,おじいちゃんに学校に来ていただいて,もっと上手に遊べるように,遊びのこつを教えていただきました。
子ども達の中には,初め少し緊張気味でおじいちゃんやおばあちゃんたちとうまくしゃべれない子もいましたが,遊びのこつを教えていただくうちに,ほとんどの子が,楽しくおしゃべりができるようになりました。そして,それぞれの遊びも上手にできるようになりました。体育館に楽しい声が響きました。

力を合わせて

画像1
画像2
  3年生は,感動体験発表会で,山登り大会の様子やその時の気持ちを,全校のみんなに発表しました。
 各班のリーダーとなった子は,1・2年生をよくまとめて楽しい山登りができるように心配りをした様子が,また,副リーダーになった子は,列の後ろで1・2年生の体調に気遣いながらリーダーを補佐した様子がよく伝わってきました。1・2年生の子ども達も,3年生の話をよく聞き,楽しい山登りができたことがよく分かりました。
 みんなで力を合わせると,楽しい思い出が残ることを,子ども達は実感したことでしょう。

手作り

画像1
画像2
画像3
5年生が,伝統工芸士の職人さんに来ていただいて金箔押体験学習をしました。
 道具の使い方を教わったあと自分がデザインした模様に接着テープを張り,金箔を少しずつ貼っていきました。金箔はもちろんのこと,道具を作る職人さんも少なくなり,道具の一つ一つもとても貴重なものだということを聞いて,子ども達はとても真剣に作業を進めていました。自分だけの素敵な銘々皿ができました。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は,4年生になるとクラブ活動が始まります。クラブ活動ではどのようなことをするのか,クラブ見学をしました。4・5・6年生の子ども達は,見られていることを少し意識しているようで,いつも以上に張り切って活動する様子が見られました。上級生の姿を3年生の子ども達は,自分たちも来年は…というように眩しそうに見つめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 クラブ活動最終 銀行引き落とし日
3/12 朝の読み聞かせ(最終日)
3/13 6年生を送る会
京都市立今熊野小学校
〒605-0953
京都市東山区今熊野南日吉町27-3
TEL:075-561-3322
FAX:075-561-3347
E-mail: imagumano-s@edu.city.kyoto.jp