京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:94
総数:1318062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

縦割り活動(15番グループ)の様子

 メディアセンターで,「宝さがしゲーム」をしました。6年生のリーダーが,紙で作った宝物を本棚などにかくして,皆で時間内に見つけ出し,得点を競います。低学年が見つけられるように,また高学年用に少し高い所に隠すなど活動が始まる前から,工夫して準備をしてくれました
 「見つけられてよかった。」「思ったよりも見つからなかった。」などの感想がでました。楽しい時間が過ごせました。

画像1
画像2

たてわり活動

 回を重ねるたびに,仲良くなってきたグループの仲間。6年生がリーダーとなり,この時間を楽しんでいます。グループによって,様々な遊びを工夫しています。みんなの顔が笑顔になっているのが,とてもうれしいですね。

画像1
画像2
画像3

1年 図画工作 「ころころゆらゆら」作品完成

楽しく制作してきた作品が,仕上がってきました。教室内に,ダンボールで坂を作って,試しにころがしてみて,作品を完成させました。
最後には,みんなでスロープに行って,思いっきり転がすことを楽しみました。


画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報

画像1
本日の様子は次の通りです。

1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒1名⇒1名⇒1名
2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名⇒5名⇒2名⇒2名⇒3名
3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒2名⇒2名⇒2名
4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名⇒8名⇒8名⇒7名⇒5名
5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名⇒8名⇒5名⇒4名⇒5名
6年生…3名⇒4名⇒6名⇒1名⇒1名⇒0名⇒0名⇒0名
7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名⇒0名⇒1名⇒1名⇒1名
8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名⇒1名⇒1名⇒0名⇒0名
9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名

 昨日とほぼ変わりはないようです。この土日に感染しないように,たくさんの人の集まる所へはマスクをするなど十分注意をして出かけてください。
 もちろん帰宅時には手洗いとうがいをしましょう。

教師塾の先生と・・

 京都市には先生を志す学生を中心に,その志や力量を高めていただくための「京都教師塾」があります。この度1名の塾生に来ていただき,教師としての体験を積んでいただいています。4年に入っていただいています。
 子どもたちと年齢が近いこともあり,子どもたちがまとわりついたり,自己紹介したり,質問をしたり,給食を食べたり,もちろん勉強を教えてもらったりしています。

画像1
画像2

9年版画展に向けて

3月4日(月)〜11日(月)まで職員室前廊下で9年生の版画作品を展示します。

題材は,「わたしの大切な風景」です。地元に目を向けさせて,自分にとって大切な風景を版に表しています。友だちとの帰り道の風景や,幼かった頃に遊んだ公園・お世話になった地域の風景…。一人ひとりが思いをこめて制作しています。

つたない作品もあるとは思いますが,今回の卒業制作は,クオリティよりも,全員で創り上げたということうことを私は一番大切にして取り組んできました。
指導不足だと感じられると思いますが,一生懸命制作しましたので,ご高覧ください。

 美術科教員 鶴居佳代子

画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報

本日の様子は次の通りです。

1年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒1名⇒1名
2年生…1名⇒1名⇒3名⇒4名⇒5名⇒2名⇒2名
3年生…1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒1名⇒2名⇒2名
4年生…3名⇒2名⇒5名⇒6名⇒8名⇒8名⇒7名
5年生…2名⇒3名⇒3名⇒8名⇒8名⇒5名⇒4名
6年生…3名⇒4名⇒6名⇒1名⇒1名⇒0名⇒0名
7年生…8名⇒8名⇒6名⇒0名⇒0名⇒1名⇒1名
8年生…3名⇒2名⇒2名⇒2名⇒1名⇒1名⇒0名
9年生…0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名⇒0名

 全体的には終息の方向に向いているようです。6年生から上は殆んど罹患者がいなくなりました。気を緩めずに行きましょう。

チャレンジ体験 その後

画像1
 東山消防署から職場体験の際の作文が届きました。最終日に作文を書かせていただいたようです。「とても良く頑張ってくれました。作文を学校へも送ります。」と署長様からお電話頂きました。本人の承諾を得ましたので、その作文の一部をご紹介します。

研修を終えて   
開睛中学校 8年 竹内勇人
 (前略)
 僕は今回の体験をする前から一つ疑問に思っていることがありました。それは「なぜ消防士を続けようと思ったのか。」です。これは、消防士はかっこいいけど、訓練は厳しいし、現場ではもしかしたら命を落とすかも知れないのになぜ消防士を続けようと思ったのかが気になったからです。いろんな消防士さんに聞きました。どれも納得のいくような答えでしたが、特に納得できたのがSさんの答えでした。Sさんは「確かに訓練はきついけど、今頑張らずに現場で誰の命も救えなかったら死ぬほど後悔するから今頑張るねん。そして誰かの命を救えた時の達成感はすごいあるし、助けてあげた人の『ありがとう』がムッチャうれしいねん。」と答えてくださいました。厳しい訓練や命の危険をおかしてでも手に入れたいものがあるから消防士は続けられるのだなと思いました。よく考えてみたら、僕が頑張っている陸上も同じことに気づきました。練習はきついし、筋トレもかなり疲れるけど、大会でいい記録が出た時はものすごくうれしいので消防士と陸上ってちょっと似ているなと思いました。
 (後略)

がんばれ!6年「大文字駅伝」大会

画像1画像2
 2月10日(日)は、第27回京都市小学校「大文字駅伝」大会。いよいよ目前に迫ってきました。風邪等もあって、全員が揃うことが難しかったのですが、さすが本番に強い6年生のみんなです。体調も万全になりました。
 今日の朝、選手のみんなが職員室にやってきました。大会当日は、多くの教職員が大会役員や児童引率、走路員などなどの仕事を引き受けています。そこで、選手のみんなが、教職員に感謝の言葉を伝えに来てくれました。
 当日は、教職員はもちろん、地域の方も保護者のみなさんも応援してくださいます。力いっぱいがんばってほしいですね。

1年「毎週水曜日は交流給食」

1年生の教室で勉強するのも,あと2カ月足らずとなりました。2年生になったら,新しい学級になります。そこで,今まで同じクラスでなかった友達とも仲良くなるために,1年生のクラスを解体した「交流給食」を毎週水曜日に行っています。今日はその3回目。自分のクラスでない教室で食べている子どもは少し緊張気味です。
 今まで慣れ親んできた学級と少し違う雰囲気に戸惑いながらも,様々なクラスの取組方法 や約束事があることを知り,新しい発見をしています。また,初めてしゃべる友達とも少 しずつ会話がはずんできています。3期終了まで,何回か行っていきます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年ありがとうの会
たてわり活動
小学部部活動終了
3/9 清水ふれあい交通安全まつり
3/11 講演会 PTA総会
3/12 登校班集会
3/13 9年球技大会 卒業生をおくる会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp