京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:94
総数:1318062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

都大路を駆け抜けて・・・「大文字駅伝」大会 報告その2

画像1画像2
 大文字駅伝大会のスタートは衣笠小学校前です。予定通り、10時45分に49選手が一斉にスタートしました。ここから、10人の選手がたすきをつないでいきます。
 沿道には、教職員や保護者の方をはじめ、地域の方も応援してくださっていました。そして、同じ6年生の仲間も応援に駆けつけてきてくれています。みんなの熱い声援を受けて、元気いっぱい都大路を駆けていきます。

都大路を駆け抜けて・・・「大文字駅伝」大会 報告その1

画像1
画像2
 2月10日、快晴に恵まれ第27回京都市小学生「大文字駅伝」大会が行われました。開会式の会場は、今年度はみやこメッセ。朝、8時過ぎから各支部代表の選手たちが続々と集まってきました。
 ゴール地点も準備万端。このような大会が開催できるのも、多くの方のご尽力のおかげです。朝早くから大会役員の方が、下見をされていました。ありがたいことです。
 選手のみんな、最後までがんばれ!

<お詫び>
 大文字駅伝大会での子どもたちの様子についての情報を、と多くの方が関心を寄せられ、本校のホームページにアクセスしてくださいました。ありがとうございます。
 しかし、3日間の連休中に、本市の情報システムのメンテナンスが行われるため、システムが停止されていた関係で、ホームページを十分に更新することができず、申し訳ありませんでした。

メディアの展示が冬から春へと変わりました!

今年度当初より,学校運営協議会のメディアセンター運営支援部の方々がメディアセンターの展示室,並びに掲示板の装飾をしてくださっています。

今日はその展示室の入れ替えの日でした。かわいらしく装飾されていた冬の飾りから一新,すっかり春の装いになりました。春にかかわる本も並べられ,子どもたちの“読みたいな”という気持ちを誘ってくれています。毎月の展示がとても楽しみです。

画像1画像2

激走!大文字駅伝 本選

画像1
 支部予選会から勝ち進んだ49のチームが,午前10時45分 快晴の都大路を走り始めました。
 子どもたちの様子は,後日まとめてお知らせいたします。

 まだ間に合います。ぜひお近くの沿道で応援お願いします。

漢字に挑戦!

 今日はたくさんの9年生が私学の受験に挑戦しています。
 そして,学校では土曜日にもかかわらずたくさんの子どもたちが漢字検定に挑戦しました。希望する1年生から8年生までが漢字に挑戦。必死に頭をひねりながら頑張って取り組んでいました。
 9年生はご苦労様でした。まだ続いている人もありますし,明日,明後日と引き続きの人もいます。頑張ってください。 
画像1
画像2

明日に備えて!

画像1
 滋賀県の私立高校では,すでに合格発表も始まっています。今日もインターネットで確認した結果に,喜びの声が上がっていました。

 さて,いよいよ明日9日からは,京阪神の私立高校入試がはじまります。開睛中学校の9年生も3日間で18校 のべ73名が,これまで積み重ねてきた成果をもってチャレンジするときが来ました。

 いつも落ち着いて取り組める9年生も,面接練習では全くゆとりのない様子の人がたくさん見受けられました。「人生で初めての体験!」という人も少なくないでしょう。ほどよい気の引き締めで,持てる力の全てを出してきてください。
 絶対にあきらめない!最後までねばる! きっと良い結果が待っているはずです。

 いつもより早い出発になります。早めに寝床に入りましょう。天気は上々,寒さも少しゆるむようですが,防寒対策もしっかりと!

 笑顔で学校に帰ってこられるように,みんなで応援しています。
 担任の先生からもお守りをもらっているようですが...私からも!

2月10日 京都市小学校「大文字駅伝」大会

画像1
 2月10日の京都市小学校「大文字駅伝」大会は、衣笠小学校を10時45分に号砲。各支部代表の小学校等49チームが一斉にスタートします。コース図をご覧ください。
ゴールは、岡崎公園野球場。およそ、11時45分ごろにゴールする予定。
 開睛小学校は、ゼッケンナンバーカード12番です。どうぞ応援、よろしくお願いします!

大文字駅伝に向けて・・・6年生の友情!

画像1
 2月10日に迫った大文字駅伝大会。選手のみんなは緊張しているでしょうか。でも、大丈夫。陸上部の子どもたちはもちろん、6年生の仲間みんなが、写真のような応援うちわを放課後残って一生懸命作成して、応援していますよ。みんなが付いているから力強いですね。
 6年生みんなの友情です。熱い思いを受け止めて、選手のみんなは精一杯がんばれ!

3年2組・4年3組で授業公開!

画像1
画像2
 今日の6時間目に、3年2組と4年3組で授業公開が行われました。
3年生は足立学級で道徳の授業。これは、生き方探究キャリア教育研究会の授業研究です。4年生は、小幡学級で社会の授業。これは社会科研究会4年部会の授業研究です。どちらも、他校から先生方が来られての授業です。3年生も4年生も、活発に意見を交流している姿が印象的でした。
 3年では、「家族って、みんなにとってどういうものかな?」と問われて、子どもたちの意見がさまざまあり、多角的なものの見方に感心。
 4年でも「宇治茶」を取り上げた学習で、「作る人はよいお茶を作り続けているのに、どうして値段が下がってきているのだろう」という課題を追究していました。「宇治のお茶がなくなってしまうことにならないかな」と言われ、子どもたちは一斉に「いやだ」「そんなのだめ」「宇治の特産品なのに困る」と言います。先生が「宇治茶がなくなって、みんなは困ることあるの?」と聞かれると「う〜ん」「伝統が・・・」「どうしてなくなったらだめなの?」とさらに問いかけられ、真剣に考えていました。
 3年生も4年生もよくがんばった授業でした!
 

5組の8年生 チャレンジ体験報告

 今日の4限に,8年生の5組の3名の先輩たちは,それぞれの実習先の場所や仕事内容などをパワーポイントを使って分かりやすく後輩たちへと説明しました。

 動物の写真や喫茶コーナーの写真等を使って,具体的に仕事内容を報告すると,「わーかわいいなぁ!」「こんなんやったはるんや!」と小さな後輩たちにも様子がすぐに分かったようでした。

 3日間の体験学習を終えて,先輩たちはちょっぴり成長したようで,大人になったら「働きたい!」とみんな自信を持って答えていました。その様子を見ていた,小学部の子どもたちは,先輩への憧れをさらに抱いたようです。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年ありがとうの会
たてわり活動
小学部部活動終了
3/9 清水ふれあい交通安全まつり
3/11 講演会 PTA総会
3/12 登校班集会
3/13 9年球技大会 卒業生をおくる会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp