京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:103
総数:439994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

秋となかよし 生活科 1年

画像1画像2
1年生は,生活科の学習であき祭りの準備を進めています。今日は1日参観日で発表の練習の様子を保護者に見てもらいました。お母さんたちからは,あたたかい応援の声とアドバイスを頂き,本番に向けてよりよい発表になるように練習にも熱がはいっていました。

ものづくりの殿堂へ行ってきました 4年

画像1画像2
13日(火)に「生き方探究館」にあるものづくりの殿堂へ行ってきました。「ものづくりの殿堂」では、企業ごとの展示ブースを見たり説明を聞いたりして、京都の最先端技術工業について学びました。また、デジタルカメラや携帯電話、ゲーム機などの身近なものには、私たちが気付かなかった素晴らしい技術や工夫、アイディアが詰まっていることも分かりました。それらが京都でできた企業によって作られていることに驚いていました。「ものづくり工房」の体験学習では、堀場製作所の方々にお手伝い頂きながら10度を測定する温度計をつくりました。今回の学習が自分の将来や夢を考えるきっかけとなったという子もいたようで「大人になったらこんな仕事がしたい!」という声も聞かれてうれしく思いました。

今年も八宝菜の季節になりました。

画像1
11月13日の給食は「ごはん、牛乳、ほっけの竜田あげ、八宝菜」です。八宝菜の「八宝」とは「たくさんの材料」という意味です。11月から2月頃によく出てくる献立です。今日は、豚肉、いか、にんじん、白菜、たけのこ、しいたけ、うずら卵、生姜が入っています。色々な材料からの味が出て美味しくなります。ほっけは家庭では焼いて食べることが多いですが、今日は生姜醤油に漬け込んで、小麦粉、片栗粉の衣をつけて180度の油でカラッと揚げました。「八宝菜が美味しかったので、また食べたいです。」「八宝菜は色々な具が入っていて美味しかったです。白菜がシャキシャキしていて、歯ごたえがありました。」「ほっけが美味しかったです。」ほっけの身がやわらかかったです。」・・・子ども達の感想です。

ドロップクッキーは美味しいよ。

画像1
今週の料理クラブは「ドロップクッキー」です。4つのグループに分かれて作ります。事前に役割を決めて、粉をふるったり、バターを溶かしたり、混ぜたりとみんなで協力しながらクッキーを作ります。家庭科室には甘い香りが漂います。少し焦げても自分のグループのクッキーが一番美味しいそうです。

国語の学習の様子 5年

画像1画像2
5年生は、授業の中に「自分で考えて答えを見つける時間」「グループで交流して考えを広げたり、深めたりする時間」「全体で交流して考えをまとめる時間」「自分の考えを書く時間」を設けています。グループでの話し合いでは、話し合いを進める司会の人の力が大切です。5年生は、司会の人の力をつけるために4月がら取り組んできています。何度も司会をすることでまた、先生からよりよい司会の方法を教えてもらうことでだんだん司会の仕方もうまくなってきています。子どもたちは、友達の意見と自分の意見を比べながら、考えの違う部分についてじっくり考える姿が見えてきました。

業間体育(5分間マラソン)が始まりました。

画像1画像2
11月27日に予定している持久走大会に向けて、中間休みを利用した業間体育(5分間マラソン)が今日から始まりました。少し肌寒かったですが、みんな元気に走っていました。

土曜学習(11月)が行われました。

画像1画像2
11月の土曜学習が行われました。参加者は、全部で43人でした。みんな毎回休まず参加してくれています。今年は、算数の中でも特に大切な単元を絞って集中的に学習しています。1年生は、繰り下がりのある引き算、2年生はかけ算、3年生・4年生は割り算、5年生・6年生は分数の計算を中心に学習しています。回を重ねるごとに、内容の理解が深まったり、計算が速く正確にできるようになったりしてきています。

秋の食べ物・・・さんま・根菜・きのこを使って

画像1
画像2
11月9日の給食は「ごはん、牛乳、開き干しさんまのからあげ、根菜のごま炒め、すまし汁」です。さんまは給食にはよく出てきますが、煮魚にすることが多いです。今日は開いて干したさんまを油で揚げました。ごぼうと蓮根とにんじんの「根菜のごま炒め」はシャキシャキ感が残るように炒めました。昆布と削り節のだし汁で作ったすまし汁にはえのきだけと豆腐、ほうれん草が入っています。「さんまのからあげがとてもカリカリしていて美味しかったです。」「さんまの旨味が出ていて、すごーく美味しかったです。」開き干しさんまは1年に1回位しか出てきません。また来年を楽しみにしていて下さい。

水菜がいっぱいのはりはり鍋です。

画像1
画像2
画像3
11月8日の給食は「麦ごはん、牛乳、水菜とつみれのはりはり鍋、ひじきの煮つけ」です。水菜は江戸時代以前から京都を中心に栽培されてきました。やわらかくてみずみずしくシャキシャキした歯ざわりが特徴です。つみれはまぐろフレークと鶏ミンチ、細葱、しょうがを合わせて作り、一つずつ丸めながら、削り節の出し汁で煮ました。最後に水菜を加えて仕上げました。「はりはり鍋が美味しくて2回もおかわりしました。」「はりはり鍋はシャキシャキ感がいっぱいあって、ごはんにもよく合っていました。」「はりはり鍋が美味しかったです。特につみれが美味しかったです。」子ども達も水菜の美味しさをよく味わっていました。

京都水族館に行ってきました

画像1
画像2
画像3
11月4日(日)少年補導の取組で、京都水族館に行ってきました。80名ほど児童が参加し、少年補導の役員役30名とともに見学しました。最初にイルカショウを見ました。イルカと握手をする役に、本校の4年生の児童が選ばれ、大きな拍手を浴びながらしっかり握手をすることができました。その後、館内を班ごとに見学をしました。お昼御飯のあとは、広場や公園で楽しく遊んでいました。楽しい1日を過ごすことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp