京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up39
昨日:85
総数:625183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・公立高校入試事前指導実施

画像1画像2画像3
3月5日(火)明日に公立高校入試を控え、3年生の公立受験者に激励会に続き事前指導がありました。学年主任の谷口先生、校長先生の激励に続き、進路主事の北岡先生から諸注意がありました。校門には教職員全員から激励のメッセージも張り出されました。頑張れ3年生。君たちは一人じゃない。

梅津中・6組交流学習実施

画像1
4日(月)校区の中学校の育成学級が集まり交流学習(お別れ会)が実施されました。校区の仲間との交流も回を重ね、多くの仲間と知り合い、互いに助け合い、励まし合いながら頑張ってきました。これからの進路はまちまちですが、また出会うことあると思います。その時はよろしくね!

梅津中・小中授業体験・部活見学会実施

画像1画像2画像3
3月1日(金)梅津中では、平成25年度入学予定の校区小学校6年生対象に授業体験と部活見学会を実施しました。先ずは生徒会本部からのオリエンテーションが体育館で行われ、その後、授業体験、部活見学会を実施しました。あいにくの雨でしたが、皆さん中学校の授業には積極的に参加してくれていました。

梅津中・トークイン梅津(最終回)実施

画像1画像2画像3
昨日25日(月)、今年度から始まった・トークイン梅津(自分の考えをみんなの前で、言葉を駆使し、インパクトのある言葉で伝える、弁論する)の取組が最終回を迎えました。言葉を大切にすること、コミュニケーション能力を培うこと、そして自分の思い・考えをステキな言葉で伝えること、を大きな目標に掲げ取り組んだ「トークイン梅津」。一年間でたくさんの人が出場してくれました。生徒のみんなに思いは伝わったでしょうか。弁論する人も頑張りましたが、聞く態度も非常によかったと思います。今回の最終回では、1年生代表は、「部活動について思うこと」、2年生代表は、「修学旅行の思い出」、3年生は、「進路について思うこと」、「卒業を前にして」、をテーマに弁論してもらいました。今回は、最後に特別出演として、現在本校に教師塾から研修に来て頂いている、本校の卒業生I先生から、当時の学校の様子と、今の学校の様子を比較し、今の梅津中学校を大切にし誇りとし、もっともっといい学校にしてほしいということ。そして、一生懸命やった人が報われる、弱い立場の人が大切にされ、いやな思いをいする人がいない、そんな学校にしてほしいというメッセージが生徒のみんなに伝えられました。当時は学校が荒れていて、「一生懸命やっても報われなかった」という言葉が印象的でした。
ありがとうございました。正直者が損をしないような当たり前の学校。正義が大切に出来る学校。「梅津の志」を胸に頑張りましょう。

梅津中・公立高校入試新制度の説明会実施

画像1画像2
先週22日(金)、梅津中では1,2年生の保護者対象に、公立高校入試新制度の説明会を実施しました。非常に寒い中、多くの保護者の皆さんに来校頂き、ありがとうございました。今後は各高校毎に説明会も予定されていますので、出来る限りご参加下さい。また、各高校の入試に関する詳細は、届き次第お配り致します。

梅津中・いいことばの日の「のぼり」原画完成

画像1
1月15日から取組始めた、「いいことばの日」ののぼりの原画が出来ました。生徒のみんなから公募し、いいところをつなぎ合わせ、やっと完成しました。近いうちに、登りが出来上がる予定です。

梅津中・修学旅行写真展示

画像1
本日20日(水)、2年生修学旅行の写真展示が体育館で行われました。あれから随分立ちますが、写真を見て生徒諸君は、またあの時が蘇ってきた様子で、とてもはしゃいでいました。写真はその時の様子です。

梅津中・「いいことばの日」実施

画像1
1月から始まった梅中の「いいことばの日」が2回目を迎えました。評議では第1回目の総括を行い、生徒会本部で今後の方針をまとめました。今日の朝、生徒会からその報告とアピールがありました。

生徒会から朝の放送(抜粋)
生徒の皆さん、生徒会本部です。前回の「いいことばの日」の取組、ご協力ありがとうございました。一日だけの取組ではありましたが、皆さんが言葉について考える、よいきっかけになったのではないでしょうか。

評議会では各クラスの今回の取組について、意見をまとめ議論しました。その中で、「この日は言葉について意識できた」、「あまり出来なかったので、継続して取り組むべき」など様々な意見が出ました。生徒会としてはこの意見を踏まえ、今後もこの「いいことばの日」の取組を継続し、梅津中学校から汚い言葉、人を傷付けたり、いやな思いをさせるような言葉を一掃し、思いやりのある、ステキで、相手を勇気づけたり、励ましになるようなステキな、いいことばで溢れる素晴らしい学校にしようと言うことに決まりました。

具体的には、毎月15日を「いいことばの日」と位置づけ、丁寧な言葉や敬語など、その言葉を聞いて互いが気持ちがいいと言えるよう、意識して「いいことば」を使う日とします。そして最終的には、毎日がそんな言葉で溢れ、誰一人傷ついたり、攻撃されたりせず、安心して通える学校にしたいと考えています。
難しことかもしれませんが、今後は生徒会と先生方が一緒になり、PTAの皆さんの協力も得て、小学校、家庭、地域にも協力を求め、どんどんこの取組を広めていきたいと考えています。今日はその15日です。取組へのご協力をお願いします。

(番外編)
梅津中生徒会が(独自で)考えた星座ランキング(この順位、意味はすべてフィクションです)
今日の1位は、双子座です。…あなたの正しさが証明される日。いいことばを使ってみんなをHappyに。
2位は…中略。
そして最後、12位は、蟹座のあなたです。…タイミングを逃さないで。つい暴言を吐き、友達が離れていくかも…。気をつけて。
そんな君のラッキーワードは…「ありがとう」です。
では生徒の皆さん、今日も良い一日を! Have a nice day !

梅津中・公立推薦・適性・特色選抜事前指導

画像1
13日(水)明日から始まる公立高校の推薦・適性・特色選抜入試の事前指導が5限行われました。校長先生からの熱い激励の後、学校毎に打ち合わせが行われました。先日の私立高校の事前指導の時とは雰囲気が少し違い、みんな正座し、緊張感のある事前指導となりました。頑張れ!梅中生。

梅津中・第11回右京ふれあい合同演奏会参加

2月10日(日)に行われた、第11回右京ふれあい合同演奏会に本校の吹奏楽部が参加しました。例年同様たくさんの保護者、地域の方、卒業生の応援で、立ち見席が出るほどの盛り上がりでした。圧巻はフィナーレの2年生全右京吹奏楽部合同の演奏と西京極中の合唱部、有志による合唱でした。本校も吹奏楽部としては「栄光の架け橋」、「sing sing sing」を演奏し全右京1年の部ではアトラス〜夢への地図〜、スターリー・ジャーニーを演奏しました。全右京2年の部では管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より第3楽章ハッピーエンディング、スパニッシュ・フィーバー、翼をくださいが演奏・合唱されました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 3年式練習・美化活動
3/8 3年球技大会
3/11 3年式練習
3/12 3年校外学習
3/13 3年生を送る会
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp