京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:59
総数:874132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

お正月の食べもの『たたきごぼう』

今日の給食献立に,おせち料理のひとつ『たたきごぼう』がでました。ごぼうが細長いことから,「長生きできるように」という願いがこめられています。
1本1本ごぼうの皮を剥き,細かく切るのに手間がかかりましたが,心をこめてつくりました。

画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会(中学年)

今日は,3,4年生の「豆つまみ大会」でした。
割りばしで上手に豆をつまんで移します。
みんな一生懸命行い,白熱したゲームになりました。
画像1
画像2

歯科検診

1月24日,「歯科検診」(全学年)がありました。
むし歯等,治療が必要な場合は早めに受診してください。
画像1

交流給食

給食週間の取組のひとつとして,他学年の子と一緒に食事をする「交流給食」を行いました。学年の組み合わせは,1年と6年,2年と5年,3年と4年です。
クラスの子どもたちが半数ずつ入れ替わって,給食袋を持って移動します。
いろいろな話をしながらお互いを知り,楽しく給食を食べました。

画像1
画像2
画像3

なわとび

4年生は,中間マラソンのない日は中庭でなわとびをしています。
画像1

中間マラソン

まず,学年ごとに集まります。
音楽が鳴ったらスタートです。
低学年はトラックを,中・高学年はその外側を走ります。
画像1
画像2
画像3

豆つまみ大会(低学年)

給食週間の取組のひとつとして,「豆つまみ大会」を行います。
お世話をするのは給食委員会の子どもたちです。
今日は,学年別クラス対抗で1,2年生が行いました。
豆をおはしで上手につまんで,もうひとつのお皿にうつします。
日頃から練習を積んで,「絶対に勝つぞ。」という気持ちで臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

靴箱の上もきれいに

子どもたちは毎日の清掃時間も一生懸命取り組んでいます。
靴箱の上は子どもたちが雑巾や小さな箒できれいにしています。
学校内外の美しさが保てますよう,誰もが普段から協力をしていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

中間マラソン(1・3・5年)

1月21日(月)から「中間マラソン」が始まりました。
「『寒さになんか負けないぞ〜持久走〜大会』に向けての練習と意識を高めること」「寒さに負けない体力作り」を目的として中間休みに行います。
月・水曜日が1・3・5年,火・木曜が2・4・6年の割り当てです。


画像1
画像2

雪の中

1月18日(金),朝,雪が降りました。
桂川アルプスも真っ白です。
雪の中,教職員はチャレンジ体験の中学生と一緒に登校指導をしました。
子どもたちは元気に登校しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会
3/8 町別集会,集団下校
3/11 なかよしの日(1年間を振り返る),銀行振替日
3/13 トイレ清掃,絵本の日,放課後まなび閉講式
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp