京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:59
総数:500628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

3月7日

画像1
画像2
画像3
3月7日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、さわらのたったあげ、だいこん葉のごまいため、いものこ汁」でした。
今日の献立の「鰆」(さわら)は、春にたくさん獲れるので、さかな辺に春と書きます。
鰆は、1メートルぐらいある、細長くて大きな魚です。給食では、香草やたったあげなど油で揚げていますが、煮ても焼いても、おいしく食べられます。
味は、淡白で白身の魚なので、魚がちょっと苦手な子どもたちでも食べやすい魚のひとつです。

3月6日

画像1
画像2
画像3
3月6日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、カレー、野菜のソティ」でした。
カレーのおいしさのひみつは、「フルーツチャツネ」です。
バナナやメロンなどの果物にいろいろな香辛料、さとう、酢などをまぜてジャムのように煮込んだ調味料です。「チャツネ」は、ヒンディー語で「なめる」という意味です。給食では、カレーの隠し味として使っています。

3月5日

画像1
画像2
画像3
3月5日
今日の献立は「バターうずまきパン、牛乳、大豆と牛肉のトマト煮、ほうれん草のソティ、プリン」でした。
今日は「たのしいきゅうしょく」の頭もじをつかった言葉を子どもたちに話しました。
* たべもののすききらいはなくなったかな?
* のこさずに食べられるようになったかな?
* しっかりと手あらいができたかな?
* いつもいただきます、ごちそうさまが言えたかな?
* きゅう食当番の身支度はきちんとできたかな?
* ゆったりと楽しく食べられたかな?
* うろうろと立ち歩かないで食べられたかな?
* しょく後はゆっくり休んだかな?
* よくかんで食べられたかな?
* くばり方や後かたずけがじょうずにできたかな?

3月4日

画像1
画像2
画像3
3月4日
今日の献立は、「炊き込み五目ごはん、牛乳、みそ汁」でした。
今日は、今年度最後の台風献立として、給食室で保管していた材料で、炊き込み五目ごはんを作りました。
給食室の釜で炊いた炊き込みごはんは、いつものパン屋さんで炊かれてくる、ごはんと違う味わいがあると思います。調理員は、ごはんの火加減に気をつけ、ふっくら炊けるように心がけました。
食缶をからっぽにして、返しに来てくれるとうれしいです。

3月1日

画像1
画像2
画像3
3月1日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、たらのこはくあげ、厚あげの野菜あんかけ」でした。
「まごは(わ)やさしい」は、昔から日本でよく食べられてきた食べ物です。元気で過ごすための知恵がたくさんつまっていることを学びました。
* ま___豆類、豆製品
* ご___ごまなどの植物のたねや木の実
* は(わ)___わかめなどの海藻類
* や___やさい
* さ___魚
* し___しいたけなどのきのこ類
* い___いも類
すききらいせずしっかりと食べましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

平成25年度教員公募

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp