京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:31
総数:417137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

今日の給食 2月26日

 今日の給食は,小型コッペパン・牛乳・チャンポン・小松菜のオイスターソースいため・チーズでした。チャンポンは具だくさん。豚肉やかまぼこ・野菜などたくさんの食材が入っていて量もたっぷりありました。今日は主菜が麺類なので,パンはいつもより小さいです。「ラーメンや・・・」と大喜びでした。
画像1

なかよしお別れ会3

 楽しんだ後,いよいよお別れ会です。3月に卒業する友だちが4人でした。卒業する仲間が一人ずつスピーチをした後,メダルを贈りました。みんなで歌を歌って,最後はアーチを作って卒業生を送りました。
 子どもたちが一生懸命準備して取り組んできた成果がよくでていました。特に5年生のみんなは打ち合わせから,しっかりと役割を分担して会の運営に頑張ってくれました。
画像1画像2

なかよしお別れ会2

 みんなで遊ぶコーナーを各校が準備し,コーナー担当とコーナーをまわって楽しむことを前後半に分かれてすすめました。
画像1画像2画像3

なかよしお別れ会1

 26日(火)錦林小学校で育成学級の子どもたちが集まって,なかよしお別れ会が行われました。5年生児童が中心となって会を進行してくれました。
 写真ははじめの言葉とコーナーのプレゼンをしているものです。
画像1画像2

今日の給食 2月25日

 今日の給食は,牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・こんぶ豆でした。子どもたちの大好きな牛丼。ごはんにのせておいしそうに食べていました。ほうれん草のおかか煮もだしがよくきき,また花かつおも入っておいしかったです。しっかり野菜を食べる事ができました。
画像1

部活卓球左南支部交歓会

 23日(土)養徳小学校体育館で左南支部の卓球交歓会団体の部が行われました。男子の部で養正Bチームが見事優勝しました。3年生も参加し,初めての試合で緊張しながらも,試合だけでなく審判なども経験しました。
画像1画像2

部活サッカー 交流試合

 23日(土)本校運動場にて,部活サッカーの交流試合を行いました。第三錦林小学校が来てくださいました。限られた時間で2試合を行い,最後の交流を楽しみました。3月には「卒業生とともに」があります。
画像1画像2

今年度最後の土曜学習

 23日(土)に今年度最後の土曜学習がありました。自分で取り組むものを用意してできる子どもたちが増えてきました。休みの日でも学習する習慣がつくよう,ご家庭でも子どもたちに声をかけてあげてください。
画像1画像2

健康フェスティバル

 18日(月)からの週は給食週間でした。健康委員会が昼休みにフェスティバルをしたり,教職員が各学級で給食を一緒に食べたりするなどの取組がありました。
 フェスティバルでは,豆つかみ,におい当てクイズ,握力測定などをしました。参加した子どもたちには,手作りのかわいいしおりのプレゼントがあり大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

ようせいスピーチ大会がありました

 22日(金)体育館で全校児童が集まり,スピーチ大会を行いました。13人の代表が国語の学習で書き上げた原稿をもとに,スピーチをしました。調べたこと,本を読んで考えたこと,日頃の生活の中で感じたことなどを,聞き手を意識して声の大きさ,話す速さに気をつけて発表しました。児童会代表が進行役で,全員が終わってからコメントを言ってくれました。
 発表者の13人と聞き手のみんなとがよりよい会にしてくれたと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 保健の日 養正タイム 読書週間
3/8 読書週間 1,2年ステップアップ最終
3/10 次世代担い手事業発表会 京都マラソン
3/11 銀行振替日 ぶっくままクラブ 卒業生とともに(サッカー 金管)
3/12 クラブ活動最終
3/13 クリーンキャンペーン最終 フッ化物洗口 6年歯科検診  金管お別れコンサート ステップアップ コリアみんぞく教室終了

学校だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp