京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:132
総数:909297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
健康と安全に気を付けて素敵な夏休みを過ごしてください。学校は、8月6日(水)〜17日(日)までが閉鎖期間になります。授業再開は、8月25日(月)です
TOP

感嘆符 「今日の給食」

画像1
「あじの南蛮漬け」

あじ(鯵)は,味がよいところから「あじ」と名づけられました。
初夏から8月がおいしい時季です。
あじには,ほかの魚にはない「ぜいご」というものが,体の側面についています。


授業紹介 その2

「役割活動」メインテナンス部門
 ■芝刈りの要領もすっかりマスターし,ガソリンの補給,使用後の水洗いも全て生徒が  担っています。芝刈り機の裏側に勢いよく水をかけると抹茶色の水が流れてきます。  とてもきれいです。
 ■昨日はサツキの剪定にチャレンジです。きれいにまるくカットできています。
画像1
画像2

あいさつ運動

おはようございます!生徒会本部役員が作ったワッペンを胸に元気のいい挨拶が廊下に響いています。
(あ)朝からあいさつ(い)一日中うきうき(さ)さわやかないい気分(つ)つきあいもOK をアピールに,22日(金)まで続きます。 
画像1

緑のカーテン設置しました

今年は自立活動室前に設置しました。環境美化委員会の児童生徒が苗を植え,育てている西洋アサガオ。夏休みに入る頃には屋上まで伸びるでしょうか?楽しみです。西日が強い自立活動室,今年は涼しくなりますよ。
画像1

野菜販売 その4

地域での学習の機会を与えていただいたことに感謝いたします。そしてご来店いただいた皆様に感謝いたします。予定時間内に野菜は完売!生徒たちはおきな喜びを胸に学校に戻りました。ありがとうございました。


画像1

野菜販売 その3

歯切れのいい呼び込みと笑顔で,たくさんのお客さんの来店です。にんにくが一番人気でした。
画像1
画像2

野菜販売 その2

到着後はセンターの方に販売学習の挨拶を済ませ,「いらっしゃいませ,いらっしゃいませ」とお客さんの呼び込みです。昨年の販売学習を覚えていただいている方も多く,「昨年も買ったし,今年も楽しみにしていたしね。」とうれしい言葉をかけてくださる方もいます。地域の方の生の声が大きな励みになります。
画像1
画像2
画像3

無農薬・新鮮野菜の販売

6月13日(水)伏見社会福祉総合センター玄関前で,ワークスタディー農園芸班の生徒が収穫した“たまねぎ ジャガイモ にんにく 大根”を販売しました。6日(水)は校内で販売学習を行い,今日は地域での販売です。立派に育てた新鮮野菜をとおして本校の生徒のはたらく力を理解していただくいい機会です。出発!

画像1

感嘆符 今週のお花

画像1
「ひまわり」(向日葵)

  花言葉は 「あこがれ」「熱愛」・・・。
  
  
  

感嘆符 「今日の給食」

画像1
「あなごちらし」

 あなごは夏が旬の白身魚です。比較的脂肪が多くビタミンAを多く含んでいます。
てんぷらやかば焼き,すし種、酢の物などに調理して食べられます。
 今日の給食は、ごはんに甘辛く味付けしたあなごと炒り卵、にんじん・たけのこ・しいたけを煮含めた具をまぜて、きざみのりをかけて食べます。

 そしてもう一品は「小松菜のごまあえ」
 前回お知らせした「まごわやさしい」食事の「ご」が入っています。
「ご」はゴマ、ナッツ、クルミ、アーモンドのことです。
 不飽和脂肪酸(血液をさらさらにする)・ビタミンEが多く含まれています。

 次回は「わ」です。お楽しみに・・・!!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 PTA新旧本部役員会・運営委員会  学校運営懇談会  心理相談  中3校外学習  天ぷら油回収活動
3/7 高等部卒業証書授与式予行  全校児童生徒会本部役員会・専門委員会
3/8 高等部卒業証書授与式  11:40下校
3/9 写真サークル
3/11 (小)6年生を送る会
3/12 小児内科検診  (中)3年生を送る会  (高)ルール・マナー教室

お知らせ

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp