京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:14
総数:564805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは 2013/02/13

 今日の給食は,『ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・花菜のすまし汁』です。

 「さんまのかわり煮」のさんまは骨までやわらかく,多くの子が骨まで食べていました。カルシウムがいっぱいです(^0^)

 「おから」は,京のおばんざいの1つで,「きらず」ともいい,良い縁が切れないように,また,お金が切れないようにと,月末に食べられていました。おからには食物せんいが多く含まれています。子どもたちに,昔の人々の知恵を知らせ,これからも伝えていきたい献立です。子どもたちも「おから おいしいわぁ」と。

 「花菜の済まし汁」の花菜は,地産地消の取り組みとして,京野菜の「花菜」を使いました。「花菜」は,「菜の花」よりも茎が細く,つぼみから茎の先端までが7〜8cmと短いのが特徴です。少しほろ苦いですが,春を感じてくれればと思います。

 今日のランチルーム給食は3年生です。もちろん みんなきれいに食べました。
画像1
画像2
画像3

★4年・親守詩★2013/02/13

画像1
★4年・親守詩★2013/02/13
 親守詩------------
◆ママ見てて 私は夢を かなえるよ
◆楽しいな ママが笑うと 私も笑う
◆おこるのは 私を思う その気持ち
◆スペシャルな 手作り弁当 あたたかい
◆お父さん いつもゴキブリ退治 ありがとう
◆大好きだ でもおこらして ごめんなさい
◆お父さん かっこよすぎて だいすきだ
◆いただきます 今日のご飯も 母の味 

★4年・どうなん?この見取図★2013/02/13

画像1
★4年・どうなん?この見取図★2013/02/13
 「見取図,かけた!!!」
 といって持ってくるのですが・・・。
 どうなん?この見取図。
 ×をつけて,
 「かきなおしです。」
 「えっ?!なんで???」
 見取図に悪戦苦闘!★ミ!
 

★4年・見取図に悪戦苦闘★2013/02/13

画像1
★4年・見取図に悪戦苦闘★2013/02/13
 直方体,立方体の図形の学習で見取図を作図する学習をしました。
 4年生の子どもたちにとっては,この学習がなかなかどうして難しい!
 まず,見取図の言葉の定義を学びます。
 そして,教科書の見取図を作図の順にそって,そっくりそのまま,なぞります。もちろん,定規を使います。4月から直線を引くときには,定規を使うことを指導してきました。
 次に、方眼ノートに,その見取図をマスの数,そっくりそのまま視写します。
 ここで,×をもらう子が続出!! そっくりそのままのつもりで作図したようですが,残念!そうではない!!
 マスの数がちがったり,方眼の線の上に直線がひかれていなかったり・・・
 そっくりそのまま視写することがずいぶん難しいのです。★ミ

★4年・パーフェクトペロリ賞★2013/02/13

画像1
★4年・パーフェクトペロリ賞★2013/02/13
 みんな,健闘しました!
 ごはんは,少し残してしまいましたが,おかずは,完全完食しました!
 これからも,感謝の気持ちをもちつつ,おいしく給食をいただきます!★ミ!

★4年・親守詩★2013/02/12

画像1
★4年・親守詩★2013/02/12
 2分の1成人式にむけて,【親守詩】に取り組みました。
 子守歌(詩)とは,子から親への歌(詩)ですが,親守詩とは,その逆,子から大人,親への歌(詩)です。
 大人,親への感謝の気持ちを五・七・五にしていきました。
 今後,とっておきの親守詩を選び,おうちの人に贈り,その返歌をおうちの人に作っていただきます。★ミ!

 親守詩 → 大好きな 母さんおぶるの ぼくのゆめ
 返 歌 → たのしみよ あなたが りっぱになる日がね


給食室からこんにちは 2013/02/12

画像1画像2画像3
今日の給食は,『セルフおにぎり(梅さけ,牛肉のあまから煮・・6年)・牛乳・大根葉のごまいため・みそ汁』です。

 今日は6年生のお楽しみ給食です。6年生には,おにぎりの具がもう1品「牛肉のあまから煮」がつきます。「梅さけ」と「牛肉のあまから煮」の2種類の具を楽しむことができます。

 今日で給食週間は終わりです。今日もどのクラスも残さず食べてくれました。ペロリ賞週間は今日で終わりですが,明日からも残さず,美味しく食べてくれたらうれしいなぁと思っています(^0^)

3年 教師塾生,来校! 2013/2/12

画像1
今日の6時間目は1組だけ特別授業がありました。学校の先生になるために勉強をされている「京都教師塾」の塾生さんたちが,子どもたちの学習の様子を観に来られました。

朝から「観に来はるの,緊張するわぁ〜!」と子ども担任も,とっても緊張している反面,いいところを見せようと「発表,頑張るぞ!」と意気揚々です。

しかし,いざスーツを身にまとった20人以上の塾生さんに囲まれると,子どもたちは予想以上に緊張したようで,授業が終わった後はホッと安堵の表情を浮かべていました。

授業後,塾生さんに話をうかがうと,子どもたちがしっかりと意見を発表していて,学習に向かっている姿がすばらしかったという嬉しいご意見をいただきました!
緊張にも負けず,頑張った甲斐がありましたね♪

★4年・理科実験★2013/02/12

画像1
★4年・理科実験★2013/02/12
 150mLの水を1分ごと15分間その水温の変化を記録しました。
 はじめ4度の水が,数分後には,100度に達しました。
 とても単純な実験ですが,とても学ぶことが多い実験でした。

★4年・直方体・立方体★2013/02/12

画像1
★4年・直方体・立方体★2013/02/12
 直方体・立方体の学習です。
 教科書の写真を見たり,自分の作った立体をさわったり,教具の立体をさわったりして学習をすすめました。立体の勉強,まずは,実物にふれることが大切です!★ミ!
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp