京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:42
総数:534181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

サンガつながり隊(2回目)

 3月6日(水)サンガつながり隊の2回目が今日行われました。
 今回は,1,2校時が3年生,3,4校時が4年生,5,6校時が2年生の割当で行われました。1日中いっしょだったこともあり,つながり隊の指導者の方と給食を一緒に食べたり,昼休みを一緒に遊んだりしました。
 子どもたちは活動しているときに,声を掛け合ったり,自分から行動したりして楽しそうでした。生き生きとした姿が見られ,「つながることのうれしさや楽しさ」に気付くことができたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6年社会見学 京都市内めぐり

今日(3/6)は,6年生の卒業社会見学京都市内めぐりです。
今日までにグループごとにコースを考え,下調べをしてきました。
世界遺産の迫力に歓声が上がっています。
すべてのグループが無事に午前中のコースを回り,御所に到着しています。
画像1
画像2

中間休みの読み聞かせ

 3月5日(火)の中間休みに図書ボランティアさんによる読み聞かせが図書室で行われました。今回は「つる」という落語のお話です。
 途中で2羽の鶴が登場し,聞くだけでなく,見ても楽しめる読み聞かせでした。
 今年度の中間休みでの読み聞かせは,これで最後になります。
 子どもたちのために,いろいろと工夫した読み聞かせをしていただいてありがとうございました。
 来年度も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

サンガつながり隊(1,6年)

 3月4日(月)「サンガつながり隊」という京都サンガの取組を本校の1年生と6年生を対象に行いました。
 単なるサッカー教室ではなく,人と人とのつながりをサッカーを通して学ぶものです。
 さまざまな人数のチームを作ったり,ゲームをしながら,遊ぶことの楽しさを味わったり,子どもたちが自ら考えて行動する大切さを学んだりします。
 日ごろの体育の授業では見られない歓声が上がり,1年生も6年生も大喜びでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 校外学習(6年) SC サンガつながり(3・4年)
3/7 読み聞かせ&図書ボランティア ALT 6年生を送る会 町別児童会 地域委員会
3/8 読み聞かせ ALT 卒業式練習開始 学校保健会 制服納品 育み委員会
3/9 PTA企画
3/10 京都マラソン
3/11 シェイクアウト訓練 クラブ(最終)
3/12 朝会(3年) シート敷き
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp