京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:14
総数:643942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子ども達

午前中の様子です。

昨夜からの雨がまだ降り続いている温かい朝です。

2時間目,給食室前の渡り廊下の屋根の下に3年生が集まって活動をしていました。様子を見に行くと,たらいで洗濯板を使って洗濯をしていました。社会科「昔をつたえるもの」の学習で,実際に昔の人が使っていた暮らしの道具を扱うことを通して,昔の人の苦労や工夫,知恵を知ることがねらいの学習です。とりわけ,この季節,冷たい水での手洗いの苦労が実感できたようです。この体験を通して,人々が,暮らしを便利にしていきたいという願いを持ち,道具が開発されてきたという経過を学びます。

4年生の教室では,作品展に展示する立体作品の製作を進めていました。ステンドグラス風のデザインが映える作品です。黒の枠線と,くりぬいた空間に貼るカラーセロハンの色合の対比が鮮やかです。仕上がりが楽しみですね。

3時間目,音楽室から,6年生の鑑賞曲「越天楽今様」が聞こえてきます。雅楽の荘厳かつ繊細な音色が心根の深い部分に沁みこんできます。しばらくすると,今度は,少し切なくそして郷愁を誘うような,「いかにもこの時期のメロディー」という歌声が届いてきました。
様子を見に行くと,6年生を送る会で歌う「学校坂道」という曲を教えてもらっていました。

「この坂道を上ったら僕の学校があります ・・・ 
   青空に抱かれた僕の自慢の学校 
     この坂道を僕は毎朝風を切って駆けます」

という歌詞が本校の様子と重なり,まだ卒業までには少し時間がありますが,聞いていて心が熱くなる歌でした。
担任団の選曲の妙に感動しました。

 
画像1
画像2
画像3

2年生  冬を見つけよう

生活科では「冬」を見つけに校庭に出ました。まず,子ども達は落葉樹の周りに集まり観察をはじめました。「わあ!はだかんぼうだあ。」「見て。見て。枝の先に芽が出ているみたい!」「まだ,実がなっているよ。」などと声があがります。しっかり観察していますね。その後,「ちえのいずみ」をのぞいたり,鶏を見に行ったり,あちこちを観察していた子ども達です。
画像1
画像2
画像3

1年生:おみせやさんごっこを しよう

 国語で「おみせやさんごっこを しよう」の学習をしました。
 初めに,物にはくだものなどの「まとめてつけた名前」とりんご・みかん・バナナなどの「一つ一つの名前」があることを学習しました。その後,子どもたちは,グループごとにやりたいお店やさんを決めて,売りたい物(一つ一つの名前)を考えました。
 
 お店やさん役は「いらっしゃいませ!」などのあいさつをする。お客さん役は,ほしい物を一つ一つの名前できちんと伝える。また,どちらも丁寧な言葉で話すなどのめあてをもってやりました。

 楽しみながら学習ができました。
画像1
画像2

算数〜表とグラフ〜

画像1
画像2
画像3

算数では,表やグラフに整理する学習をしています。今日は棒グラフの書き方です。「正」の字で書かれた表をもとに数を調べ,棒グラフに表していきます。そのとき,数が少なく,まとめにくいものは,「その他」というくくりでまとめるということを新たに知りました。そうすることで,見やすく整理することができます。その他の内訳をきちんと知っておくことも大切ですね。学習が終わった後も集中を切らさず,すぐに復習プリントにとりかかっていた3年生でした。

体育 〜持久走〜

画像1画像2
3年生の運動場体育の様子です。
少しずつ距離を伸ばしながら取り組んでいる持久走も1040mになりました。少しずつ自分のペースをつかんできて,最後まで走りきるというめあてで粘り強く走っている姿が見られます。ペアを組んで友達に周回を数えてもらい,声をかけてもらいながらゴールを目指しますが,「ラスト!」の声で最後の力を振り絞って少しペースを上げられる人も出てきました。距離感をつかみ,自分のペースをしっかり知って,2月の桃山持久走大会を迎えてほしいです。

空気検査

今日は朝から学校薬剤師の先生が,教室内の空気検査のために来て下さいました。

授業中の教室内の空気について,室温・湿度・粉じん量・二酸化炭素濃度等,ご持参いただいた多様な用具を用いて検査してくださいました。

詳しい検査結果やご指導は後日書面にてお知らせいただきますが,手元にお示しいただいた二酸化炭素の濃度は,暖房が入って窓が閉められている状態であり,体格の良い5年生が34名活動しているという状況のため,高い数値を示していました。

養護教諭の助言の下,ずっと『欄間換気』をしているのですが,1時間ごとに確実に新しい空気と入れ替えることが大切だと思いました。

学校薬剤師の先生には,日頃より,貴重なご指導・ご助言をいただいておりますので,検査結果を拝見し,改善していきたいと考えています。

本日は,大変お世話になりありがとうございました。
今後とも,ご支援,どうぞよろしくお願い申し上げます。




画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

3時間目の様子です。

きのうは「大寒」。
一年中で一番寒い時期ですが,運動場では4年生の子どもたちが元気いっぱい体育を楽しんでいました。前半は,互いに励まし合いながら5分間走で汗を流し,後半は縄跳びをしていました。冬の体力作りに励んでいますね。

1年生の教室からは何やら元気に弾む声が聞こえてきました。
様子を見に行くと,「大きな数」の学習で,お家から持ってきたペットボトルのキャップをシートの上ではじいて得点を競うゲームをしていました。100までの大きな数の概念をいろいろなゲームを通して,感覚でとらえさせることを大切に学習が進められています。

5年生の教室では,算数「円と正多角形」の単元で,円周と直径の関係を学んでいました。教室では,学校薬剤師の先生と養護教諭が「空気検査」をしていましたが,集中力を途切れさせることなく,粛々とその関係について考え学んでいたことにとても感心しました。さすがです。


画像1
画像2
画像3

2年生  大縄交流

2月4日に大縄集会があります。そこで,たてわりで縄跳びの練習を通して交流することになりました。今日は2組と5年2組が昼休みに交流しました。上手にまわしてくれるので,とってもうまく跳べるようになりました。たった20分足らずの交流でしたが,2年生にとってとても楽しい」時間になりました。うまく跳べるようにタイミングをはかってそっと肩を押してくれたり縄をうまくすくって跳ばしてくれたり・・・5年生のやさしさをいっぱいいただいてじょうずになった子ども達です。本当にありがとうございました。
1組3組は来週実施します。
画像1
画像2
画像3

今日の子ども達

3時間目の様子です。

今日は日差しがないので朝から気温が上がらず,とても寒い日となっています。
それでも,運動場では寒さに負けず,2年生の子どもたちが体育で「ボールけりゲーム」を楽しんでいました。ボールを足で扱うことにも随分慣れて,上手にパスがつなげるようになってきましたね。

5年生の教室では,国語の説明文の読み取りをしていました。グループ内で交流することを通して,個々の学びを深めています。発表の場面では,発表者の方をきちんと見ているのがえらいですね。

4年生では,算数で「等しい分数」について学んでいました。分母と分子を同じ数でかけるともとの分数と等しい分数が作れるということが分かり,たくさんの手が挙がっていました。熱心に学んでいますね。


画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日は,地震発生,続いて火災も発生したという想定で,避難訓練を行いました。

訓練は,
1.中間休み中の午前10時40分に地震が発生(想定)。

2.教頭の地震発生の校内放送を聞き,校舎内や運動場等で,それぞれ自由に活動している子ども達は,各自その場所で一次避難し,次の指示を待つ。
この時,教職員は,各自が担当している「緊急時の配置場所」へと急行し,その場に居る子どもたちの安全確保を図る。

3.教頭の次の指示に従い,教職員はそれぞれ担当する場所から速やかに運動場へと児童を安全に誘導する。
という流れで進めました。

これまで避難訓練は,授業時間中に災害等が発生したという想定で,担任が傍に居るという状況で避難誘導の練習を重ねてきました。

しかし,災害等は,いつ起こるかわかりません。

そこで,今回は,地震発生時刻を,あえて,担任の手元から子どもたちが離れる休憩時間帯に設定し,
・指導者が身近にいないとき,児童自身に,自分でどのように対処すればいいのかということを実践を通して知らせること
・教職員が定められた緊急配置場所へ急行し,各自がその場所にて一次避難している子どもたちの安全確保をすること,また,そこから二次避難場所まで安全に誘導するという組織体制を実践を通して確立すること
という2つのことをねらって,訓練を行いました。

写真は,1回目の放送を聞いて,運動場や中庭で遊んでいた子どもたちが,運動場中央に集まり,姿勢を低くして静かに次の指示を待っている様子と,校舎内から担当教員と一緒に運動場へと2次避難してくる様子です。

外で遊んでいた子どもたちが,放送が入ると遊びを止め,素早く運動場中央に集まったこと,また,その後,大集団となったにもかかわらず,次の指示を待つべく,全員とても静かに待機している姿勢に感心しました。
また,校舎内で過ごしていた児童も,その場に居た学年や学級が混じる集団であっても,担任以外の教職員の指示に従い,整然と避難してきた態度もとても立派でした。


教職員のそして,児童の実践的態度の育成を目指した初めての試みでした。
この後,今日の訓練を成果と課題を生かし,指導時間内はもとより,自由時間帯においても児童の安全確保の徹底を目指していきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp