京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up57
昨日:60
総数:662793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

参観・懇談会 1

 12月6日は,今年最後の参観・懇談会でした。
 12月は人権月間ということで,人権についての学習を参観していただきました。

 6年生は,社会科「これからの日本を考えよう」というテーマで,これからの日本の課題について話し合いました。
 
画像1
画像2

木版画の下絵を描きました

画像1
画像2
 しゃぼん玉をふいている写真を撮り,写真を見ながら下絵を描きました。板にその下絵をうつしました。丁寧にうつしていきました。うつした絵を見ながらみんな満足そうです。いよいよ来週から彫刻刀で彫っていきます。

5年 理科の授業風景

 現在,電磁石の性質について学んでいます。乾電池1個と2個を直列につないだ時の流れる電流の大きさを比べ,交流しました。
画像1画像2

5年 体育「タグラグビー」

 体育の授業でタグラグビーに取り組んでいます。タグを取られないように,ボールをうまく運べるよう,チームごとに作戦を立てながら取り組んでいます。
画像1
画像2

5年 家庭科「調理実習の計画」

 来週,調理実習でごはんとみそ汁を作ります。今日は,グループごとにみそ汁に使う具を決めたり,役割分担をしたりしました。来週の実習が楽しみです。
画像1画像2

参観・懇談

画像1
 参観・懇談がありました。今回はおうちのかたと一緒に学芸会のことをふりかえり,まわりの人と力を合わせて頑張ることの大切さ,協力してくださった方に「ありがとう」の気持ちを伝えることの大切さについて話し合いました。

魚釣り屋さん

画像1
生活単元の時間に作ってきた魚がついに100匹に達しようとしています。作った魚を釣れるようにするにはどうしたらいいのかを考えて,針金やカードリング・磁石などを使って釣る部分をつけていっています。だんだん完成が見えてきました!

人権週間の取り組み

 今週は人権週間です。毎日「まわりの人の気持ちを考えて行動しよう!」を合言葉にすごしています。
 わかば学級では学芸会「かいけつゾロリ 力を合わせて」のことをふりかえって,友だちやまわりの人と力を合わせて頑張ったことを話し合い,新聞にまとめました。
画像1

おいものたいそう

画像1
 朝の会の時に,わかば畑で収穫したさつまいもを見ながら「おいものたいそう」を踊っています。寒い朝もみんなで体を動かして身も心もホッカホカです。

オープンスクール 1組

 1組は英語の体験授業でした。先生の自己紹介を英語で聞いたり,クリスマスカードを作ったりしました。小学校での外国語活動とは少し違った本格的な英語の授業に「早く中学校の授業を受けたいな。」と言っている人もいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 自由参観・感謝/贈呈式・6年生を送る会・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
3/7 代表委員会・フッ化物洗口・身体計測(4・6年)
3/8 卒業遠足6年・ねぇおばちゃん読んで・放課後まなび教室閉講式・部活動(バスケ・陸上)
3/9 部活動(ソフト)
3/11 スマイルウィーク・クラブ・部活動(バレー・陸上)
3/12 スマイルウィーク・制服渡し6年・ぼちいこ(低)・部活動(卓球・ゲートボール)

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

研究発表会のご案内

台風・地震時に関する措置について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp