京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up42
昨日:40
総数:398878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 「わら細工」に挑戦

画像1画像2画像3
 北白川に古くから伝わる「わら細工」を白川女の方々に教えていただきました。

先々週に行った「わら掃除」。先週に行った「わら打ち」。そして今回の「わら

細工」。今回が本番です。 5年生のときに経験した作業を思い出しながら,

今年はさらに難しい「しめ縄作り」に挑戦しました。



 白川女の方々や保護者ボランティアの方に教えていただきながら

子ども達は一生懸命取り組んでいました。



 また,今回は京都文化日本語学校の留学生のみなさんがゲストとして来られ,

一緒に伝統文化にふれ,親しみました。



 地域の方々,保護者のみなさん,そして留学生のみなさんと交流ながら,

伝統文化を楽しんだ充実のひとときとなりました。

6年 体育科 『ソフトバレーボール』(2)

画像1
 今日の学習では,対抗戦を行いました。

同じチームを相手に2ゲーム対戦します。

1ゲーム目の結果を受けて,作戦タイム。

作戦を活かして2ゲーム目を戦います。

 どのチームも少しずつチームワークが出てきて,パスがつながってきています。

3年 『はばとび』 遠くへジャンプ!

画像1画像2
体育科の学習では,『サッカー』が終わり『はばとび』が始まりました。

場をセッティングして,いざジャンプ。

踏み切りに力を入れて思いっきりとぶ姿がとても印象的です。

少しでも記録がのばせるようにがんばってほしいと思います。

また,役割分担もばっちりです。

2年生「町たんけん(秋)」

昨日は雨だったので,今日の1時間目と2時間目は4つのコースに分かれて,生活科の「町たんけん(秋)」に行ってきました。
「春と比べて.どんなところが変化しているのか」,季節の変化に気付くことをねらいとし,観察をしました。
ちょうど綺麗な紅葉も見られ,季節を肌で感じることができました。
綺麗に彩られている葉を採取し,その葉を今後の生活科の活動で活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 体育科 『ソフトバレーボール』

画像1
 今日の体育から新しい学習「ソフト

バレーボール」がスタート。

 新しいチームのメンバーで始めての

ゲームをしました。

 サーブやレシーブなどの基本的なプレーの向上はもちろん,チームで作戦を

相談したり,チームプレーをしたりして,チーム力も向上させていきます。

4年 『琵琶湖疏水』の社会見学に行きました

画像1画像2画像3
紅葉見事な秋晴れの中,浜大津取水口から小関越えをし,山科疏水を横断して,第三トンネルまで行ってきました。
『きょう土をひらく』単元に入ってすぐの見学だったので,見るもの一つ一つに興味津々の様子でした。
急な山道でも子ども達は元気いっぱいに歩き,「なぜ疏水の橋はあんなに高い位置にあるのだろう」とか「たて坑は何のためにあるのだろう」などと疑問を抱き,今後の学習への意欲を高めている様子でした。

3年 「パン工場」を見学しました。

画像1画像2画像3
社会科「工場でつくられるもの」の学習で,地域にある「パン工場」を見学しました。

人気のあるパンがどのようにして作られているのかを調べるために,

原材料や製品の工程,働く人の様子について見学したり聞いたりしました。

初めて知ったことがたくさんあり,子どもたちはとても驚くとともに,

楽しそうに見学していました。

こういう見学体験はきっと一生心に残ることと思います。

3年 重さはどうやってはかる?

画像1画像2
算数科では,重さについて調べる学習に入りました。

3年1組では,えんぴつと三角定規の重さを比べてみました。

見た目ではえんぴつが重いという子どもたちが多かったのですが,

手で持って比べてみると半々ぐらいになり,よりくわしく調べるために

上皿天秤を使って調べることにしました。

1円玉を入れて,何枚分になるかを調べてみました。

実は,三角定規の方が重いことが分かり,子どもたちはびっくりしていました。

他の文房具でも楽しそうに重さ比べをしました。

これから重さについて調べていきます。

3年 音を楽しみました〜楽音天国〜

画像1画像2
今日は,学芸会がありました。

3年生は,この日までにたくさんリコーダーや歌を練習してきました。

その成果がためされるとき。そして・・・。

子どもたちはとてもがんばっていました。『音』を楽しんでくれました。

いい思い出になったことと思います。

また,他の学年の出し物も見て,とても楽しめたようです。

いい学芸会になりました。

6年 「学芸会」前々日準備

画像1画像2
 明後日の学芸会に向けて,今日の6校時に6年生は前々日準備をしました。

学年の演目の練習だけでなく,学芸会運営のためにも力を発揮しています。

 本番の舞台が整いました。明日はいよいよリハーサル。

自分たちの演目の練習も大詰め。納得のリハーサルにしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 学校保健委員会
3/8 卒業遠足6年                         たてわりミーティング
3/11 クラブ                            銀行振替日
3/12 卒業を祝う会6年                       フッ化物洗口(最終)

学校だより

学校評価

学校教育目標

京都市立北白川小学校
〒606-8276
京都市左京区北白川別当町70
TEL:075-791-1158
FAX:075-791-1159
E-mail: kitashirakawa-s@edu.city.kyoto.jp