![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563755 |
3年 季節と行事 2013/3/5
総合の学習では,「昔のくらしと遊び」の学習テーマから関連付けて,「季節と行事」の学習を進めています。
お正月や節分,お月見など,日本では四季折々に昔から受け継がれている行事があります。それらの歴史やいわれを調べていく活動をし,伝統的な習慣に対する理解を深めます。 今日は,コンピュータ室で,それぞれの行事をインターネットを使って詳しく調べました。 コンピュータを使っての調べ方も板についてきた3年生です♪ ![]() ![]() 3年 お祝いの壁画作り 2013/3/5![]() ![]() 指に絵具をつけて,トントントントン… 今日は葉っぱなどの緑をつけていきます。 昨日はお花と青空だけだったので,いまいち完成のイメージがわかなかったですが, 緑が入ると,ぐっと絵になったように感じます♪ 明日は絵具の仕上げと,折り紙で作った花を散らして完成です! ★4年・ノート検定★2013/03/05![]() 今日は,ノート検定日! 校長先生,教頭先生にノートをみていただきました! ◆ぼくは,ノート検定の時に,写真をとってもらいたいです。そしノートに花丸をもらいたいです。それが一番うれしいです。 ◆私は,ノート検定が好きです。校長先生や教頭先生に見られるのははずかしいけどほめられるでうれしいです。 ◆どう評価されるか楽しみです。前回のノート検定はよかったので,明日もいい評価がもらえるようにていねいに書きたいです。 ★4年・ことわざブックを作ろう★2013/03/05![]() 国語の学習です。 【ことわざ】とは、生きていくうえでの知恵や教えを短い言い回しで表したもの。 自分が選んだ5つのことわざを本にまとめてきます。 みんなとても楽しそうに作っています!★ミ! 給食室からこんにちは 2013/03/05![]() ![]() ![]() クリームシチューは、みんなの大好きなメニューの一つです。 えびの苦手な子も多いのですが、食べ方にいろいろ工夫しています。たとえば苦手なえびと好きなじゃがいもと一緒に食べたり、えびだけを残しておいて最後にパクッと食べたりと。 えびの美味しさ見つけをして、食べてくれるようになってほしいなぁと思います。 デザートの「はっさく」は、食べなれていない子も多かったのですが、給食で甘夏みかんやはっさくを食べているので、皮も上手にむいて、「ちょっとすっぱ〜い」と言いながら食べていました(^0^) 給食室からこんにちは 2013/03/04![]() ![]() ![]() 豆腐料理にはいろいろありますが、今日は豆板醤を使ったちょっとピリ辛の豆腐料理です。 副菜は、みんなに人気の「ほうれん草ともやしの炒めナムル」です。米酢が入っているのでさっぱりとした味で、子どもたちにも好評です。 今日のランチルーム給食は、6年生です。小学校最後のランチルーム給食です。 手際よく配食していました。思い出に残る給食であってほしいです。 6年家庭科 お弁当を作ったよpart3
給食の献立に「大根葉のごまいため」があったので、それもご飯の上にトッピングして工夫している子もいました(^0^)
![]() ![]() ![]() 6年家庭科 お弁当を作ったよpart2
みんなの作ったお弁当です。
![]() ![]() ![]() 6年家庭科 お弁当を作ったよpart1 2013/03/01
今日は家庭科の調理実習で、『お弁当づくり』に挑戦しました。
主食:主菜:副菜が3:1:2で入ると、栄養バランスがとれたお弁当になります。 お弁当箱の半分にご飯をつめるのがポイントです。副食は、卵焼き・たこウインナー・ピーマンとじゃこの炒め物・ポテトサラダに給食の「鰆のたつたあげ」の1/2をプラスして、きれいに盛り付けました。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2013/03/01![]() 揚げ物のお魚は骨がないので食べやすく、からっと揚がった鰆をパクパク食べていました。 ゴマ炒めもいものこ汁も残ることなく、食べてくれました(^0^) |
|