京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:221829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

6年「向島南わいわいランドにむけて」

画像1画像2
今年度のわいわいランドは昨年度までと違い,6年生がお店を一手に引き受けることになりました。その準備が急ピッチ(?)で進められています。最初は今までにないパターンだったので戸惑っていましたが,今はやる気満々!楽しんでもらう工夫を出し合っています。

1年 あさがおが咲きました!

画像1
画像2
画像3
5月に種まきをしてから,毎日水やりをがんばっている子どもたち。
たくさんのつぼみがつき,きれいな花が咲いてきて,とってもうれしいこのごろです。
これからも毎日美しい花を咲かせてくれることでしょう。
夏休みには鉢を持ち帰りますので,おうちでも楽しんでくださいね!

3年 理科「しぜんのかんさつをしよう」

画像1
画像2
今日は「動物」の観察をしました。
子ども達は,主に昆虫を見つけてスケッチしていました。
意識してしっかり見てみると,いろいろな新しい発見があったようです。

1年 音読発表会に向けて

画像1画像2
国語のお話の音読を,毎日の家庭学習でがんばっている子どもたち。
そのがんばりの成果が出てきた,このごろです。
そこで,「おむすびころりん」の音読発表会を行うことにしました!
クラスごとに,いろいろな発表の仕方で行います。
グループみんなで練習するのも楽しそうです。

1年 南ランドに向けて

画像1画像2
今日の1時間目,南ランドに向けて1・2年生と5年生の話し合いタイムがありました。
南ランドの日には,6年生が出してくれるお店に,5年生をリーダーとして低・中学年が一緒に回っていきます。
どんなお店が出るのでしょう?とても楽しみですね!
リーダーの5年生の人たちもやる気満々で,とても頼もしく感じました。

3年 リコーダーをがんばっています

画像1
画像2
3年生になり,リコーダーの練習を始めて約2ヶ月たちました。
初めはタンギングに苦労していた子ども達ですが,今では簡単な曲なら上手に演奏できるようになりました。
休み時間に友達と一緒に練習している姿もよく見かけ,楽しんで取り組んでいます。

5年向南タイム

 今日の「向南タイム」は,5年生が「花背山の家」での長期宿泊自然体験活動の思い出を発表しました。「魚つかみ」や「川遊び」「天狗杉登山」など,楽しかったことや友だちと協力できたことなどを1人ずつ作文に書いて発表しました。発表後,全校で感想を交流しました。
画像1
画像2

4年 授業研究

 本校ではすべての子どもに届く授業をめざし,国語科と算数科を中心にして授業のユニバーサルデザインの研究を進めています。
 今日の5校時,7月に行われる校内の授業研究会に向けて,4年生で研究授業を行いました。
 一人ひとりの子どもが,ノートに書いた自分の考えをもとにグループで思いや考えを伝え合いました。これからも,子どもたちみんなが生き生きと学び合い,高めあっていける授業を研究していきたいと思います。
画像1
画像2

3年 ミニギャラリーの鑑賞

画像1
画像2
今回のミニギャラリーは3・4年生の作品が展示してありました。その作品を鑑賞し、よいところを見つけて書きました。ちょうど5年生も鑑賞していました。5年生の鑑賞カードにはぎっしり感想が書いてあり、みんな驚いていました。5年生に負けないようたくさんよかったところを見つけて、書きました。

避難訓練を行いました!

 本日,全校で避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという想定で,子どもたちは火元を避けて,速やかに運動場に避難することができました。また,向島消防署の方にもお越しいただき,実際にはしご車のはしごを伸ばして,屋上に取り残された人を救出するところを見せていただき,子どもたちから驚きの声が聞こえました。今回の訓練を生かして,万が一の時にも自分でよく考えて行動出来るようにしてほしいと思います。 訓練後,1,2年生は消防車を囲んで写生会を行いました。思い思いの素敵な絵ができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp