京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:221829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

6年国語「学級討論会をしよう」

他の単元との兼ね合いや準備などでなかなかできなかった学級討論会を行いました。テーマは「学校にジュースを持ってきてもよいか」「学校にシャープペンシルを持ってきてもよいか」「休み時間,自由にパソコンを使ってもよいか」でした。ポイントは優劣をつけるのではなく,相手や聞いている人をいかに納得をさせるかです。そういう主張を考えるのが難しく,準備に時間がかかったのですが,各討論会とも担任をうならせる発言の連発でした!
画像1画像2

3年 花育活動

画像1
画像2
画像3
総合の学習で取り組む予定の「壬生菜・水菜の植付け」に向けて、土や石をふくろ詰めにして,土作りの作業をしました。暑い中、力仕事をがんばりました。9月になったら,種を植えます。

3年 朝読書「読み聞かせ」

画像1
今週は読書週間です。
今日は図書ボランティアの方々に紙芝居形式で読み聞かせをしていただきました。
音楽やペープサートを使ったとっても楽しいお話に,子ども達は静かに聞き入っていました。
明日は図書委員会の子ども達が読み聞かせをしてくれます。

3年 ぴかぴか週間がんばっています!

画像1
画像2
画像3
今週はぴかぴか週間(美化週間 そうじをきちんとやるだけでなく,後片付けもきちんとやりきる)です。いい結果がでるように、掃除用具をきれいに片付けています。ぴかぴか週間がおわっても続けていけるようがんばります。

プールで遊ぼう会

 残念ながら,雨でプールでは遊べませんでしたが,体育館で「ボール送りゲーム」「ドッジボール」を楽しみました。普段あまり一緒には遊べない,違う学年の友だちと遊べて嬉しそうでした。お世話になった保護者の皆さまありがとうございました。
画像1
画像2

3年 チャレンジタイム

画像1
画像2
お昼のチャレンジタイムでは,掛け算の「100マス計算」をしています。
毎回目標タイムを自分で設定することで,意欲的に取り組めています。
記録を更新した子どもはとてもうれしそうに喜んでいました。
速い子どもは,2分かからずに全問答えることができます。
これからも確かな学力の定着のために,基本的な問題を繰り返しやっていきたいと思います。

6年「向島南わいわいランドにむけて」

画像1画像2
今年度のわいわいランドは昨年度までと違い,6年生がお店を一手に引き受けることになりました。その準備が急ピッチ(?)で進められています。最初は今までにないパターンだったので戸惑っていましたが,今はやる気満々!楽しんでもらう工夫を出し合っています。

1年 あさがおが咲きました!

画像1
画像2
画像3
5月に種まきをしてから,毎日水やりをがんばっている子どもたち。
たくさんのつぼみがつき,きれいな花が咲いてきて,とってもうれしいこのごろです。
これからも毎日美しい花を咲かせてくれることでしょう。
夏休みには鉢を持ち帰りますので,おうちでも楽しんでくださいね!

3年 理科「しぜんのかんさつをしよう」

画像1
画像2
今日は「動物」の観察をしました。
子ども達は,主に昆虫を見つけてスケッチしていました。
意識してしっかり見てみると,いろいろな新しい発見があったようです。

1年 音読発表会に向けて

画像1画像2
国語のお話の音読を,毎日の家庭学習でがんばっている子どもたち。
そのがんばりの成果が出てきた,このごろです。
そこで,「おむすびころりん」の音読発表会を行うことにしました!
クラスごとに,いろいろな発表の仕方で行います。
グループみんなで練習するのも楽しそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp