京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:31
総数:439426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

書道教室 4年生

画像1画像2
伝統文化に触れる活動として4年生が毎年取り組んでいる書道教室がありました。高校で書道を教えていらっしゃる先生に来て頂き,字には様々な形のものがあり,どの字体も趣のあるものであることや形だけでなく心が大切であること等を押し2もらいました。そのあと,大きな字を書きながら筆や体の使い方を教えてもらいました。2時間目は,みんなが机に向って,思い思いの字を半紙の上に表現していました。心のこもった素晴らしい字が欠けていました。

どきわく広場 6年

画像1
今日は,体育館でどきわく広場がありました。今回は6年生が担当です。6年生は,国語科で学習した内容をもとに,美術作品に対する自分の見方や考えを分かりやすく発表しました。そのあと,聞いていた人に,自分たちの考えに対する感想や意見を言ってもらいました。沢山の子供たちから感想や意見がでました。進行も最初から最後まで自分たちでしてくれました。

税について考えよう

 24日(木)に税務署の方が来て下さり、「税」について学習しました。税金は私たちの豊かなくらしを安心して送るために必要なものだと教えてもらいました。学校や消防署や病院など公共施設に使われています。もしこれらのものがなかったら、火事が起こっても自分で消さなければならない等、豊かな社会生活が成り立たなくなります。自分たちの町づくりゲームをしたり、1億円(にせものですが、重さは本物です)を持たせてもらったりして楽しく学習しました。
画像1画像2画像3

昔あそび大会をしました。 2年生

画像1
画像2
画像3
2年生は,生活科の学習でむかしあそびの学習をしています。今日は,今まで学習したことを生かして,昔遊び大会をしました。1年生を招いて,1年生に昔遊びを教えたり,うまくなるコツを昔遊びの先生に押してもらったりしました。

ゆんのりで遊びました 4年

画像1画像2
4年生は,外国人教育の一環として,金先生においで頂き韓国・朝鮮の昔からの遊び「ゆんのり」について教えてもらいました。韓国・朝鮮には日本の遊びとよく似た遊びがたくさんあること,その一つが「ゆんのり」で日本の「すごろく」に似ていることなどを教えてもらいました。そのあと,実際に「ゆんのり」で遊びました。馬の書いてある所に止まると,近道ができるので,馬のところに止まった時には,大きな声で喜んでいました。ルールは色々工夫できて,他にもたくさん面白いルールがあることを教えてもらいました。

ボールけりあそび(サッカー) 2年

画像1画像2
2年生は,体育で「ボールけりあそび(サッカー)」に取り組んでいます。やわらかいスポンジサッカーボールを使って,元気いっぱい走り回っています。チームの友達から作戦や動きについてのアドバイスがあり,少しずつレベルがあがってきています。

お正月料理・・・たたきごぼう

画像1
画像2
1月18日の給食は「ごはん、牛乳、すき焼き風煮、たたきごぼう」です。たたきごぼうはおせち料理のひとつです。ごぼうに味をしみ込ませやすくするために、すりこぎでたたいたことから、このような名前がつきました。「たたきごぼうがカリカリしていて美味しかったです。」残菜もなくみんなよく食べていました。すき焼き風煮には京都産の九条葱を使いました。すき焼き風煮は大人気の献立です。

発電機を使って学習しています 6年

画像1画像2
6年生の理科では,発電機を使った学習が始まっています。今日は,実際に発電機を回して,電気をおこしてみました。自分たちがハンドルを回すと,豆電球に明かりがともり,みんなやったーと声をあげていました。また,豆電球がついていない時とついている時では,発電機を回す時の抵抗が違うことに「なぜだろう。」と新たな疑問を見つけていました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月17日 阪神淡路大震災の起こった日に合わせて,避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,学校運営協議会と共催で行いました。地域の自主防災会,消防団,PTA本部役員の方にも参加してもらい,子どもたちの避難の補助や避難の仕方についてみてもらいました。地震の合図があると,みんな一斉に机の下にもぐりこみ,地震がおさまるのを待ちました。その後,火災の発生の合図と共に非常ベルが鳴らされ防火扉がとじました。実践さながらの避難訓練に子どもたちの顔も引き締まっていたようです。
全員避難の後,体育館で地震などの災害にどのように対応していけばよいのか,自主防災会の方よりお話をしてもらいました。阪神淡路大震災当時の写真や映像を使いながらの説明に,子どもたちは熱心に耳を傾けていました。

縦割り活動

画像1画像2
1月16日 2校時に縦割り活動を行いました。本校では,異年齢の交流を目的に縦割り活動を2か月に1回程度行っています。今回は,今年の縦割り活動のまとめとなる「朱八チャレンジ大会」のグループの出し物を決めました。何度も一緒に活動しているので,子どもたちも気心が知れ,活発な意見がでていました。みんなで楽しい「チャレンジ大会」ができそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp