京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:27
総数:352772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

すいみん その18 よい睡眠をとるために

画像1
『 よい睡眠をとるために 』 
〜厚生労働省 睡眠障害の診断治療ガイドライン研究会より〜

1,毎朝,朝日をしっかり浴びる
2,1日3度の食事をきちんととる 特に朝食は大切
3,昼間はたっぷり運動する (あそぶ)
4,昼寝は早めに切り上げ,夜更かし対策 (昼寝は15時までの30分以内)
5,夜のだらだらテレビ・インターネット・携帯に注意
6,寝るまでの入眠儀式を大切に
7,夜は照明を落とし,寝る部屋は暗くする
8,親の生活リズムで子どもの成長を妨げない
9,早起きして悪循環(夜更かし→朝寝坊→眠れない)を断ち切る



すいみん その17 SLEEP QUIZ

画像1画像2
「SLEEP QUIZ」です。○か×かでお答えください。


第1問
今から約50年前,6割以上の日本人は 夜10時 までに寝ていた。

第2問
日本で最も睡眠を長くとっている都道府県は 京都府 だ。

第3問
性別・世代で比較した時,最も睡眠時間が短いのは 40代後半の女性 だ。

第4問
日本の赤ちゃんの睡眠時間は,世界で最も短い。




○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
 答え
   第1問 ○
   第2問 ×  1位:秋田(8時間5分) 
          40位:京都(7時間39分)
   第3問 ○ 
   第4問 ○ 


すいみん その16 子どもの成長と睡眠

画像1画像2画像3
8月24日(金)午後3時〜4時30分 元町小学校ふれあいサロンにて,
「第1回学校保健委員会」を以下の内容にて開催しました。
              
 講演:子どもの成長と睡眠
 講師:医療法人 ひつじクリニック
    (心療内科・精神科・神経内科)
    副院長  市村 麻衣 先生
   
 講演の流れ:1 Sleep Quiz
        2 睡眠のしくみ 
        3 脳・感情と睡眠
        4 体と睡眠

まずは恒例の 『 SLEEP QUIZ 』 から。(すいみん その17参照)
4問の○×クイズを通して,睡眠の現状を知ることからスタートです。
1問ごとに配布された講演資料に○×印を記入します。
クイズの解説を聞く度に,「へぇ〜!」「ふぅ〜ん」と頷く会場。
(市村先生より,今回は皆様に参加度を高めていただければと,書込み式の資料をご準備されました)

上記1〜4のご講演の中に盛りだくさんの例を挙げ(下記参照),子どもの成長と睡眠について,楽しく分かりやすいご講演をいただきました。

・この50年間で日本人の睡眠は 1時間 減少
・40代後半の女性 の睡眠時間が最も短い
・日本人は 大人も子ども も睡眠時間が短い
・睡眠は 脳 と 体 の休息
    睡眠前半に深い眠り(ノンレム睡眠:頭の休息)
    睡眠後半に夢を見る(レム睡眠:体の休息)
・イルカは寝ている間おぼれないのはなぜ?
    →脳を 半分ずつ 眠らせているから
・人間の睡眠不足が続くとどうなる?
    →マイクロスリープが発生する(3回続けてあくびをしたら要注意!)
・これまでは…「飲んだら乗るな」
 これからは…「寝ないなら乗るな!」
    (起き続けた時間15時間=酒気帯び運転) 
    (起き続けた時間18時間=酒酔い運転)
・恐怖・危険を感じると脳内で 扁桃体 の血流が増加
・睡眠不足時は 扁桃体 が活性化するため イライラ(情緒不安定)する
・睡眠不足の子どもは 心身の不調 を感じている
・マイケル・フェルプス の言葉 (五輪史上最多の18個の金メダル) 
   Eat, sleep and swim, that’s all I can do.
  (よく食べ,よく睡眠をとり,よく泳ぐこと。これが僕にできることのすべてだ。)
・睡眠時間が少ないと 肥満 になりやすい  
   摂食ホルモン(レプチン・グレリン)の関係
   寝ぬ子は太る(3歳時の睡眠不足は10年後肥満発生率が高い)オッズ比
・睡眠時間を十分とらずにダイエットすると 脂肪 が減少しにくい
・睡眠時間は 寿命 に関係する
・睡眠は疲労回復,成長促進,損傷修復,記憶の定着・強化させ,適応向上し発達を促す


ご講演の最後は,厚生労働省 睡眠障害の診断治療ガイドライン研究会 からでている
『 よい睡眠をとるために 』 (すいみん その18参照)
のご紹介をいただきました。

その後,質疑応答では,海外旅行時の子どもの時差ぼけに関する質問や,前年度市村先生のご講演でアドバイスいただいた事を実践し(夜カーテンを開けて寝る),子どもが朝すっと起きるようになったという報告等がありました。また,ご参加いただいた学校5師の先生をはじめ保護者の皆様方から多数のご感想をいただきました。
    
(ご感想については,すいみん その19に続きます)

8月29日(水) 「パンプキンチャウダー」

今日の献立は,
「コッペパン,牛乳,ツナサンドの具,パンプキンチャウダー」
でした。

「チャウダー」は,いろんな具材を煮込んだスープです。
今日の給食では,夏が旬のかぼちゃを使って「チャウダー」を作りました。

「パンプキンチャウダー」には,ハート形のにんじんが入っていました。
みんなでこの「Happyにんじん」を探しながら食べてくれていました。

画像1
画像2
画像3

8月28日(火) 「ほっけ」,「とうがん」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,
 ほっけのたつたあげ,だいこん葉のごまいため,とうがんのくずひき」
でした。

「ほっけ」は,
北海道でよくとれる白身の魚で,給食に登場するのは今日で2回目でした。

「とうがん」は,
夏が旬ですが,冬まで保存が可能な食材です。

今日の給食では,
「ほっけ」は,しょうが,料理酒,しょうゆで下味をつけてから
油で揚げて「たつたあげ」にしました。

「とうがん」は,くず粉の代わりに片くり粉を使ってとろみをつけて
「くずひき」にしました。


画像1
画像2
画像3

8月27日(月) 給食開始

夏休みが終わり,最初の給食の日でした。
久しぶりの給食を楽しみにしてくれていた子も多かったです。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,切干大根の三杯酢,じゃこ」
でした。

今日の「肉じゃが」には,北海道産のメークインを使いました。
暑さで少し食べにくそうな子もいましたが,
給食はとてもおいしかったようでおかずの残菜は「ゼロ」でした。

画像1
画像2
画像3

『元気な子どもたちの歓声がもどってきました!』

画像1
画像2
画像3
     朝会では,校長先生から夏休みにみんなががんばったことの紹介
    がありました。夏休みも毎日,植物の水遣りや飼育の当番をみんな
    がしっかりできていたことへのお褒めの言葉がありました。
     また,6年生が部活動卓球の京都市の大会でブロック優勝した
    6年生のお友だちが全校児童の前で表彰されました。このことが,
    全校みんなの励みになると思います。
     次に,この夏休みの校長先生の自由研究の発表がありました。
    それは,昨年,東日本大震災があった仙台市に行かれた時のよう
    すを写真を見ながらお話されました。いまだに,復興・復旧が進
    まない街を歩き,“生きることの大切さ”“生きることの素晴ら
    しさ”を再確認されたというお話がありました。
     わたくしたちも今,一度,“命の尊さ”をしっかり胸に刻んでい
    きたいと思っています。 
  
     また,中庭の芝生もこの夏休み中にりっぱに育ちました。これで気持ち
    よく学習や運動にがんばることができます。
     全校のみなさん,“新たなめあてに向かって”みんなで力を合わ
    せてがんばりましょう!

『夏休みもがんばっています!』〜水泳学習編 part2 〜

画像1
画像2
画像3
     午後からは,高学年の検定がありました。
     高学年になってくると,200mや300mという長い距離に
    挑戦するお友だちや50mをクロールや平泳ぎで速さ(タイム)
    に挑戦するお友だちがいて,高学年のお友だちの泳ぎをそばで
    見ていても迫力がありました。
     今日の結果を一つの“励み”として,また,次のより高い目
    標に向かって,がんばりましょう! 
    明日は,今年最後の水泳学習です。是非,泳ぎに来てください!

『夏休みもがんばっています!』〜水泳学習編 part1 〜

画像1
画像2
画像3
     今日は,水泳学習の検定がありました。
     今日まで,みんな一所懸命水泳の練習をしてきました。
    今,自分がどれくらい泳げるのかを確かめ,次の目標を
    持つための検定です。
     10級から1級まであります。1年生から6年生まで,
    みんなそれぞれ自分の目標に向かって真剣に取組んでい
    ました。低学年でも100メートルを楽に泳ぐお友だちがい
    ました。ビックリでした…!

『夏休みもがんばっています!』〜部活動卓球編〜

画像1
画像2
画像3
     今朝,体育館を覗いてみると部活動卓球部のみなさんが
    汗を流していました。
     8月8日・9日の部活動卓球の全市交流会に参加します
    ので,練習にも熱が入っているようでした。
     部活動卓球部のみなさんもバレーボール部のみなさん同
    様,練習はもちろんのこと,準備から後片付けまで機敏に
    動いていました。交流会でも,自分の持てる力を思う存分
    発揮してきてくれることと思います。結果は,自ずとつい
    てきます。 交流会,がんばってきてください…!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 北上支部育成学級合同お別れ会  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
3/6 フッ化物洗口  放課後まなび教室
3/7 6年生を送る会(3校時)  放課後まなび教室(最終)
3/8 学校保健委員会(15:00〜16:00)  部活動…バレーボール
3/9 9:00〜グリーンベルト清掃
3/10 京都マラソン
3/11 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時・最終)  部活動…卓球
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp