京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:79
総数:352112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

1月10日(木) 「すいとん」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 さけとだいこん葉のまぜごはんの具,すいとん」
でした。

「さけとだいこん葉のまぜごはんの具」は,
各自がごはんに混ぜて食べました。

「すいとん」は,
食べ物が不足していた時代にごはんの代わりに食べられていた
小麦粉で作った団子が入った汁物です。
今日の給食では,小麦粉と片栗粉を使って団子を作りました。

久しぶりの給食でしたが,とても美味しかった様子で,
ごはんもおかずも残っているクラスはありませんでした。

画像1
画像2
画像3

給食開始

1月になったので,給食室の展示食の棚も模様替えです。

今日から給食が始まりました。

久しぶりの給食には,
給食調理員さんから年賀状のメッセージカードが
添えられていました。

画像1
画像2
画像3

『癸巳の年!』

画像1
画像2
画像3
    明けまして おめでとうございます!
    昨年は,多大なご支援・ご協力をいただき,ありがとうございました。
   今年もどうぞよろしくお願いいたします。  
    今日から学習が始まり,校庭に子どもたちの歓声がもどってまいりま
   した。子どもたちの元気なようすを見ているとうれしくなってきます。
    年始め1回目の朝会では,校長先生から『十干十二支』のお話があり
   ました。今年は『葵巳』の年にです。『巳』は,再生の象徴として新た
   な何かが生まれる時期という意味もあるそうです。“継続は力なり”
   です。今年は,新たなスタートとして,一日一日を大切に確実に大きく
   成長していきましょうというお話をされました。
    私たち教職員一同,力を合わせて,子どもたちが確実にぐんぐん成長
   するよう,なお一層努力してまいりたいと思っております。
   今年度もご支援・ご協力をいただきますよう,よろしくお願いいたします。 
    次に,児童書き初め展で入選になったお友だちの表彰がありました。
   新年早々,うれしいお知らせでした。
    最後に,佐野由佳教諭より男女平等という視点から,“男でなければ…,
   女でなければ…”ならない仕事というものはありません。男の子も女の子
   も自由に,自分に合った仕事を選ぶことができる力をつけましょうという
   お話がありました。
    今年も全校のお友だちがみんな仲良く,力を合わせてがんばってくれる
   と思います。期待しています!!!

6年生 ALTの先生と一緒に

今日は,ALTのアリシャヒ・パーヘム先生が
英語を教えに来てくださいました。

6年生は,給食も一緒に食べました。
画像1
画像2

12月21日(金) 「タイピーエン」

今日は,今年最後の給食でした。

献立は,
「ごはん,牛乳,たらのからあげ,タイピーエン」
でした。

新献立の「タイピーエン」は,
中国の料理ですが,熊本県では家庭でも食べられているようです。

今日の給食では,しょうがと豚肉を炒めたところへ
えび,人参,白菜,たけのこ,しいたけ,うずら卵,春雨を加えました。
最後にごま油も加えて,具沢山のスープに仕上げました。

「タイピーエンって何だろう?」と思っている子どもも多く,
給食が教室に届くとみんなが集まっていました。
画像1
画像2
画像3

『♪〜世界にひとつだけの花〜♪』

画像1
画像2
画像3
     『全校うたごえ集会』です。
     全校児童が『♪〜世界にひとつだけの花〜♪』を合唱しました。
     今年最後の「全校うたごえ集会」です。体育館はかなり冷え込ん
     でいましたが,美しいハーモニーが体育館に響き,寒さも忘れる
     ぐらい,心地よい空気が体育館に溢れていました。
 

『来年,さらなる飛躍を…!』

画像1
画像2
画像3
    明日から,みんなが待ちに待った冬休みが始まります。
    今日は『冬至』です。朝会では,校長先生から初めに,『冬至』
   についてのお話がありました。
    次に,先日4年生・5年生行われました「非行防止教室」での北
   警察署の方のお話がありました。やって良いことと悪いことを自分
   で判断して,正しい行動ができるようにというお話でした。  
    校長先生のお話の後,立体造形作品展で入選・佳作に輝いたみな
   さんの表彰がありました。来年もみなさんの活躍が楽しみです!

大人気の「かきたま汁」

「かきたま汁」は,
子どもたちに人気のある汁物のひとつです。

どのクラスでもおかわりは,争奪戦だったようです。

「筑前煮」も「かきたま汁」も残るクラスはありませんでした。

画像1
画像2
画像3

12月20日(木) 「筑前煮」

今年の給食もあと1回となりました。

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,筑前煮,かきたま汁」
でした。

「筑前煮」は,れんこん,ごぼう,人参などの根菜と
鶏肉,こんにゃく,ちくわ,三度豆を使いました。

「かきたま汁」には,生のほうれん草を使いました。
食感もよく,彩りもきれいに仕上がりました。




画像1
画像2
画像3

12月19日(水) ラッキーにんじん

今日の「かぶらのクリームシチュー」には,
ハート形の「ラッキーにんじん」が,
各クラスのシチューに2つだけ入りました。

「ラッキーにんじん」が当たった人は,
手作りの「にんじんのしおり」を給食室でもらいました。

今回はずれた人は,次回にチャレンジして欲しいと思います。

次回登場するラッキー食材はなんでしょう?
楽しみにしていてください。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 北上支部育成学級合同お別れ会  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
3/6 フッ化物洗口  放課後まなび教室
3/7 6年生を送る会(3校時)  放課後まなび教室(最終)
3/8 学校保健委員会(15:00〜16:00)  部活動…バレーボール
3/9 9:00〜グリーンベルト清掃
3/10 京都マラソン
3/11 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時・最終)  部活動…卓球
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp