京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:66
総数:352347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家宿泊学習説明会

10月23日(火) 「和風ドライカレー」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,和風ドライカレー,カットコーン,野菜のスープ煮」
でした。

「和風ドライカレー」は,
牛ひき肉,人参,ごぼう,つきこんにゃく,しょうがを使って作りました。
各自がごはんに具を混ぜて食べました。
どのクラスもごはんの箱は空っぽになっていました。

「カットコーン」は,給食室の釜で蒸しました。
コーンも子どもたちには人気がありました。


画像1
画像2
画像3

10月22日(月) 5年生ランチルーム給食

今日は5年生がランチルームで陶器の食器を使いました。
ALTのアリシャヒ・パーヘム先生と一緒に給食を食べました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,ハッシュドビーフ,野菜のホットマリネ」
でした。

「ハッシュドビーフ」は,ごはんにかけて食べます。
食べやすかったので,みんな時間通りに食べ終わっていました。
画像1
画像2
画像3

『創立記念演劇鑑賞会』〜その2〜

画像1
画像2
画像3
      ストーリーも分かりやすく,低学年も飽きずに見入っていました。
     ステージ,前フロアー,中通路といろいろな場所を使って,宙返りなど
     の迫力ある演技でした。
      来年はどんな演劇が観られるか,今から楽しみです…!


『創立記念演劇鑑賞会』〜その1〜

画像1
画像2
画像3
     元町小学校は今年で創立76周年を迎えます。
     今日は創立記念行事として,劇団「飛天」の『舞台時代劇
    忍者サスケ』を鑑賞しました。観劇に先立ちまして,創立記念の会
    で校長先生よりお話を聞きました。昭和36年創立25周年の年に
    今の校歌ができたそうです。
     また,その年の6月には当時6年生の中西さんが健康優良児とし
    て表彰されたことや30年ぐらい前には,京都で唯一の花火大会も
    行われていたというお話でした。地域の方々がみんなが協力して元
    町小学校を良くしていこうという熱い思いが感じられます。
     その後,『舞台時代劇 忍者サスケ』を観劇しました。
     忍者修行をする3人の若者がそれそれの苦手な部分を助け合って,
    苦難を乗り越え,任務を果たすというお話しでした。みんなで助け
    合って,協力することにより,大きな力が発揮できることを教わっ
    たように思います。

10月19日(金) 2年生6年生交流給食

今日は,2年生と6年生の交流給食(2日目)でした。

献立は,
「ごはん,牛乳,梅さけごはんの具,黒豆の五目煮,みそ汁」
でした。

具をごはんに混ぜて「梅さけごはん」にして食べました。
食べるのに時間がかかる子も早く食べ終わっていました。

食べ終わった後は,じゃんけん大会をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(木) 2年生,6年生交流給食

今日は,2年生と6年生の交流給食(1日目)の日で
ランチルームで一緒に給食を食べました。
食べ終わった後には,
6年生が企画してくれた「船長さんの命令です。」というゲームをしました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,親子煮,ほうれん草とはくさいのごま煮,りんご」
でした。

「親子煮」は,2年生でも6年生でも人気がありました。
どのグループも食べ終わるのが早く,
ほとんどの子がゲームに参加することができていました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(木) 旬の味覚

今日の給食では,
秋から冬が旬の「はくさい」とほうれん草,すりごまを使って,
「ほうれん草のとはくさいのごま煮」を作りました。

デザートには,秋が旬の「りんご」がつきました。

今日は旬の味覚を味わえる給食でした。
画像1
画像2
画像3

『ほのぼのします…!』〜その2〜

画像1
画像2
画像3
      鳥居 なの葉 さんは,「京都市北区長賞」を
      松原 瑞穂 さんは,「モラロジー研究所賞」を
      そして,則貞 祐輝 さんは,「ほのぼの賞」を
      それぞれ,受賞されました。
       おめでとうございます!

『ほのぼのします…!』〜その1〜

画像1
画像2
画像3
      10月16日(火)〜10月18日(木)まで,京都北区
     モラロジー事務所主催の「敬老ポスター展」がキタオオジタ
     ウン南側モールにて開催されています。
      どの作品も力作ぞろいで,鑑賞していてほのぼのとした気
     持ちになりました。
  

10月17日(水) 「ごぼうのソティ」

今日の献立は,
「チーズコッペパン,牛乳,ボルシチ,ごぼうのソティ」
でした。

食物繊維が多く,秋から冬が旬の「ごぼう」を給食に使いました。
今回は「ごぼうのソティ」のレシピをご紹介します。

【材 料】(4人分)
  まぐろフレーク (40g)
  ごぼう (125g)
  酢(アク抜き用) (小さじ1)
  にんじん (20g)
  サラダ油 (小さじ1/2)
  すりごま (小さじ1)
  塩 (少々)
  こしょう (少々)
  淡口しょうゆ (小さじ1)

【作り方】
  (1)ごぼうはささがきにし,酢水にさらしてアク抜きをしてゆでる。
  (2)にんじんはせん切りにする。
  (3)すりごまはサッと乾煎りする。
  (4)鍋を熱して油をなじませ,にんじん,ごぼうの順に炒めて,
     半量の塩・こしょう・淡口しょうゆで味付けする。
  (5)まぐろフレークを加えてさらに炒め,
     残りの塩・こしょう・淡口しょうゆで味付けし,
     すりごまを加えて仕上げる。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 北上支部育成学級合同お別れ会  部活動…バレーボール・サッカー・伝統文化
3/6 フッ化物洗口  放課後まなび教室
3/7 6年生を送る会(3校時)  放課後まなび教室(最終)
3/8 学校保健委員会(15:00〜16:00)  部活動…バレーボール
3/9 9:00〜グリーンベルト清掃
3/10 京都マラソン
3/11 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時・最終)  部活動…卓球
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp