京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up2
昨日:136
総数:831177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

決戦!! ビブリオ・バトル

画像1
 図書委員会が今年に入って力を入れている「ビブリオ・バトル」の決勝戦が,今日の昼休みに開催されました。決戦の会場は,予選から開催されているコミュニティーホールです。続々と観戦者が詰めかける中,1年生,2年生の優勝者に加え,先生の代表として校長先生が参戦することとなりました。優勝者は,さすがに2回目の対戦でもあり,堂々と落ち着いた発表をしてくれました。

 この取組みを通して,本への興味が広がるといいですね。図書委員会の皆さんご苦労様でした。そして,挑戦者の皆さん。お疲れ様でした。
画像2

ひとりごと 22

画像1
「冬来たりなば春遠からじ」

 先週の金曜日,弥生3月に入りました。今年の2月は28日までしかなく,普通でも「あれ?もう2月が終わり?」となるところ,なおさらです。
この時期は三寒四温と,暖かい日と寒い日が交互に訪れ,春かと思えば雪が降る天候です。3月に入っても正にそうで,一雨ごとに暖かくなったかと思えば,昨日はまた雪が舞い始めました。いったい何を着ればいいのか考えてしまいます。
 3年生は,この冬に入り,11月にはプレの三者面談。そして4回目のテストを終え,最終の面談で進路について詰めてきました。もちろん進路ですから,進学ばかりではなく就職の話もあります。義務教育を終えるとはそういくことなのです。進学が当たり前ではないのです。いずれ,全員が出て行くのは社会なのです。前のひとりごとで義務教育は新しい社会へ巣立つための力を蓄える時期だと書きました。年が明け,私学の入試や公立の特色や推薦,そして今週には公立の一般入試があります。そして再来週の週末,15日には巣立ちのときを迎えるのです。

巣立ちの準備は整っていますか?
巣立たせる準備はできておいでですか?

冬の野菜が美味しいのは,厳しい寒さの中,また冷たい雪の下で,しっかりと糖分を蓄えたからだそうです。暖かな温室ではなく,厳しい環境の中で,甘くて美味しい野菜ができるのですね。雪の下でじっと蓄えた力が,たとえようのない旨味になるのですね。

冬の寒さの中で,自然は力を蓄え春の訪れをじっと待っています。春,満開の花を咲かせる自然がそこにあります。さぁ,満開の花を春に咲かせるために,蓄えた旨味を発揮するために,巣立ちの準備を整えましょう。

防球ネットの補修工事が始まりました。

画像1画像2
 今朝は久しぶりに冷え込みました。昨夕は雪が混じる天気となり,せっかく春が近づいたと思ったのに,また冬に逆戻りです。
 この寒空の中,グラウンドでは防球ネットの補修工事が始まりました。近隣の方々には業者からのプリントにてお知らせをしていたのですが,今日から本格的に重機がグラウンドにドンと居座ります。昨年にはバックネットを改修して,幾らかはボールが外へ出るのが防げていたのですが,今回は北面と東面のネットの改修が行われます。今週一杯はネットがない状況になります。生徒にはボールが外へ出ないようにとの注意は十分にしますが,万が一外へ出てしまう場合も考えられます。どうか,お近くを通られるときには,ちょっと頭の中に「ネットがない」ことを入れて置いていただくとありがたいです。

 私は前任校での2年間,校舎と体育館の耐震工事に付き合ってきました。八条中学校に赴任をして,やっと工事のない学校生活を夢見ていたのですが,その期待を大きく裏切り,ここでも耐震工事がスタート。それも規模は大きくなって,プレハブまで建てられました。やっと耐震工事が終わったかと思うと,空調と照明の改修工事がスタート。そして今年度の締めは,グラウンドの防球ネットの大改修・・・・。う〜ん。締めにふさわしいかな・・・。
 一人でぶつぶつ言っていても仕方がありません。生徒にとっての環境が良くなるのですから。

 もうしばらくご辛抱ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立高校学力検査
3/8 PTA決算総会(午後7時30分)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp