![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:49 総数:650494 |
今日の給食
2月18日(月)
「むぎごはん」「豚肉とさといもの炒め煮」 「もやしの煮びたし」「みかんゼリー」 今日の献立「豚肉とさといもの炒め物」 材料(4人分) 豚角切肉 120g しょうが1片 干ししいたけ2枚 にんじん1/2本 こんにゃく80g たけのこ120g さといも160g サラダ油小さじ1 黒砂糖小さじ2 三温糖小さじ1/2 料理酒大さじ1/2 こいくちしょうゆ大さじ1 作り方 1 干ししいたけは,水につけてもどしておく。 2 たけのこ・にんじん・しいたけは,いちょう切りにする。 3 しょうがは,みじん切りにする。 4 こんにゃくは,色紙切りにしてゆでる。 5 黒砂糖・三温糖・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせる。 6 なべを熱し,油を入れてなじませ,しょうがを炒めて油に香りをつけた後, 豚肉を十分に炒める。 7 肉の色が変われば,2と4を炒め,さといもとしいたけのもと汁と5を 加えて煮ふくめる。 調理員さんに教えていただきました。ぜひ挑戦してください。 ![]() 6年のページ 科学センター学習 その8
2月18日(月)
6年2組の子どもたちは,身近にあるプラスチックを探したり,熱してみてどのように変化するのか確かめたり,消しゴムを作ってみたり,水に解けたり水を吸ったりするプラスチックを調べたりしました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習 その7
2月18日(月)
6年2組は,化学の実験室で学習をしました。 学習テーマは,『ここにもプラスチック!』です。 わたしたちの身の回りには,たくさんのプラスチック製品があります。 そのプラスチックの持つ様々な性質を実験を通して学習しました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習 その6
2月18日(月)
今度は,食紅を使って,呼吸の通り道を観察します。 人間は,口や鼻から息を吸っったり,はいたりして呼吸をします。 『スジエビ』は,どのように息をしているのかを食紅を使って,水の流れを調べ,呼吸の通り道を確かめます。 驚くようなところから,水を吸い込んで吐き出していることが確かめられます。 『スジエビ』の呼吸の仕方を観察して,子どもたちは,すごく驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習 その5
2月18日(月)
休憩時間が終わり,後半の学習が始まりました。 今度は,BTB液を使って,呼吸の仕組みを調べます。 酸素を吸って,二酸化炭素を出す様子を観察します。 二酸化炭素を出すとBTB液の色は変化します。 その様子から,『スジエビ』の呼吸の仕組みを調べます。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習 その4
2月18日(月)
休憩時間になりましたが,今日は雨が降っていて,科学センターの庭に出て遊ぶことができませんでした。 そこで,科学センターの担当の先生が特別に『ミニ実験』をしてくださいました。 子どもたちは,この『ミニ実験』を食い入るように見ていました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習 その3
2月18日(月)
『スジエビ』の体は,透明なので食べ物の通り道を観察することができます。 子どもたちは,『スジエビ』に食べ物を与えて,その食べ物がどのように移動するのかを観察し,ノートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() 4年のページ 科学センター学習2
2月18日(月)
エコロジーセンターの中は,びっくりすること,なるほどと納得することばかりです。 とてもいい学習でした。 最後に,少し時間があったので、エコロジーセンターの一階を自由に見学しました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 科学センター学習 その2
2月18日(月)
『スジエビ』は,身近な淡水にすむエビのなかまです。 歩脚を使って歩いたり,遊泳脚を使って泳いだりする様子や体が透明であるという特徴を生かして,胃,鰓,心臓を観察し,生命の神秘に迫ります。 これから,形態をくわしく観察して,『スジエビ』の特徴を探ります。 ![]() ![]() 4年のページ 科学センター学習1
2月18日(月)
雨の中,予定通り科学センターについて,さっそく学習がはじまりました。 4年生は,エコ学習です。ゴミ減量に向けて,子どもたちは,ごみ減らし隊になって取り組みはじめました。 ![]() ![]() |
|