![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:643277 |
弥生![]() ![]() いよいよ,学校では24年度の締めくくりとなる月を迎えました。 教職員一同,本年度の成果と課題を共有するための確かな振り返りを重ねていきます。 さて,今月のCSSのプログラムは「パワーアップ」です。 プログラムのねらいは「自信を持って主体的に新たな自分づくりを行う子どもを育てる。」です。 まず一年を振り返り,今年「できたこと・がんばったこと・自分で自分をえらいと思ったこと等」について書きあげ,成果を見える形にすることで,自己肯定感や自己有用感を実感させます。 次に,一年頑張れた今の自分をスタート台に置き,今後自分がやりたいこと,がんばりたいこと,やるべきことを羅列的に出してみます。 続いて,それらを,明確化,具体化,序列化し,主体的に次へと向かう目標を立て,合わせて,目標の達成のための具体策も考えさせます。 今年一年の自分の成長を振り返ることで,自尊感情を高めると共に,今できることを積み重ねることが,目標達成への道であることを実感させ,さらにパワーアップできるよう自分に向かいあわせたいと思っています。 2年生 体育では・・・![]() ![]() 社会のルール教室
今日の3・4時間目,4年生の各クラスで「社会のルール教室」を行いました。
指導に当たっては,伏見警察署生活安全課のスクールサポーターのお2人がご来校くださいました。 『やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう。』というめあてで,具体的にわかりやすく,社会のルールについて教えてくださいました。 具体的な説明や絵カード等で,わかりやすく子どもたちの理解を導いてくださった後, やって良いこと,悪いこと「判断4原則」 1.自分がされたら,きずついたり,こまったりしないか。 2.大切な人をがっかりさせないか。 3.人にめいわくをかけないか。 4.法りつやきまりをやぶっていないか。 をお示し頂き,自分で自分の心のブレーキをかけましょうと,締めくくってくださいました。 4年生の子どもたちは,みんなとてもまじめに熱心に学んでいました。 その学びに向かう素直な態度を,お褒めいただいたこともとても嬉しいことでした。 本日の教室開催に当たって,ご指導いただきました伏見警察署スクールサポーター様はもとより,合わせてご来校いただきました京都府警察本部生活安全部少年課少年サポートチームの皆様,教育委員会生徒指導課指導主事の先生に厚くお礼を申し上げます。 社会のルールを知り,社会で許されないことは学校でも許されないというという認識を育て,「規範意識の育成」に向かう指導を今後も重ねて行きたいと考えています。 今後とも,ご支援,ご助言等,何卒よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 交流学習
今日の2・3時間目,本校学区より呉竹総合支援学校に通学されている1年生のお友達が,交流学習に来てくださいました。
2時間目は,1年生が,同じ学区に暮らすお友達とこれからもずっと仲良くしていきましょうねという思いを込めて交流しました。一緒に多目的室で,歌を歌ったり,ダンスをしたり,おしくらまんじゅうをした後,運動場へ出てバルーン遊びもしました。笑顔いっぱいの1年生でした。 3時間目は,おひさま学級のお友達と一緒にすごしました。 名前や自分の好きな食べ物を紹介しあった後,玉入れゲームや絵カード遊びをしました。玉入れゲームでは,かごに入った玉の数をみんなで正しく数えあって,入った数を競いました。 今日はようこそ桃山小学校へ来てくださいました。 交流できて,みんな嬉しかったです。 ずっと仲良く交流を重ねていきたいと思っていますので,これからもどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|