京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:73
総数:397604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜しなやかにがんばる御室っ子〜

環境学習

画像1画像2画像3
今日は花豊造園の方を迎えて

「人と自然の共生」をテーマに

環境学習を行いました。

樹木医の山田さんから、植物についてのお話をしていただき、

後半は学校の桜の土壌改良を行いました。

オムロワールド

画像1
後期の委員会活動がスタートしました。

計画委員も5年生の4名をむかえて、新たなスタートです。

それぞれ、はりきっていきましょう!!

理科 地層のでき方

画像1画像2画像3
理科の学習で,土地のつくりと変化について学んでいます。
その中で,地層のでき方やその実験方法を考え,実際に実験をしました。
色の異なる砂を流し,層になっていくのか観察しました。水の勢いが強すぎて混ざってしまうこともありましたが,楽しく実験・観察することができました。

冬野菜 はじめました!

画像1画像2
 さつまいもを抜いた後の畑で、冬野菜を植えることにしました。ちゃんとみんなで肥料も入れて、準備しました。畑には、大根・にんじん・ハツカダイコン・ホウレンソウを植えました。鉢植えには、ねぎを植えました。
「深く植えたら、芽が出ないよ。」
「強く、水をあげたら種がながれるやん。」
みんなトマトの経験を生かして、種の植え方や水のやり方を考えていました。おいしい野菜になるように、みんなでしっかりお世話をしましょう。

さつまいもほりを したよ

 5月に植えたさくまいもの 収穫をしました。夏も草抜きを頑張ってくれたおかげて、2年生のさくまいもは、すくすく育ちました。
 茎の観察をしてから、さつまいもを掘りました。
「ロープみたいに長いな。」
「トマトと違って、地面をはって伸びるんだ。」

 さつまいも掘りも、大爆笑でした。引っこ抜くと、かぼちゃみたいな形やおしりみたいな形が次から次へと出てきます。みんなでとったさつまいもを使って、楽しいことを考えましょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 後期の目標

画像1
 2年生も後半に入りました。すてきな3年生になるために、一人ひとり自分をじっくり見つめて、後期の目標を書きました。
「先生の話を、しっかり聞きます。」
「姿勢を正しく したいです。」
「いっぱい本を読みます。」
など、前向きな目標が多いです。毎日、積み重ねていきましょう。

がんばり読書「がまくんとかえるくん」

画像1画像2
国語の学習でアーノルド・ローベル作の「お手紙」の学習をしています。同じシリーズの本も読んでいます。お家にある本を持って来てくれる人・土日に図書館でかりてくる人・英語版も持ってくる人もいます。
 給食が終わると、取りあうようにローベルさんの本を読んでいます。
「かえるくんは、友達思いだね。」
「がまくんは、一生懸命なんだけど、うまくいかないね。」
がまくんとかえるくんのいろいろなお話を楽しみましょう。

九条ねぎの土寄せ

画像1画像2
成長してきた九条ねぎの土寄せをしました。
土を寄せて,しっかり3本の畝を作ることができました。
終わった後の手は,土で真っ黒でした。

野菜の間引きをしました!

画像1画像2
地域の方に教えていただきながら,大根やかぶら,花菜の間引きをしました。
子どもたちは「これは間引いていいかな?」「ここたくさん生え過ぎや」などと言いながら間引いていました。
これで大きく育ってくれることと思います。 

総合 野菜作り

画像1画像2
九条ねぎも成長しています!
青々としていて,近づくとしっかりねぎの香りもします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 参観・懇談会(高・さくらんぼ)
3/6 参観・懇談(低)
3/8 6年生を送る会
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp