京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:500656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

12月18日

画像1
画像2
画像3
12月18日
今日の献立は、「チーズコッペパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜のホットマリネ、りんご」でした。
「カリフラワー」が最近の気温低下で収穫量が減少し必要量を調達することが困難となりました。そのため、「カリフラワーのホットマリネ」が、「野菜のホットマリネ」に変更になりました。
ポークビーンズは、たくさんの大豆をやわらかく煮て、肉とたまねぎ、にんじんとあわせてコトコトと弱火で炊き上げます。味もケチャップ味なので食べやすいのではなかったでしょうか?
冬は、ノロウィルスが流行る季節です。日頃から手洗いうがいをしっかりとして好き嫌いなく何でも食べて抵抗力をつけ、じょうぶな身体づくりをしてくださいね。

12月17日

画像1
画像2
画像3
2月17日
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、煮つけ、ほうれん草とはくさいのごま煮、黒大豆」でした。
今日はかぜの予防に効果的な食品は?ということで子どもたちにクイズを出しました。
* カロテンやビタミンCが多く含まれる食べ物は、かぜをひきにくくしてくれます。
問1 カロテンが多くふくまれている食品はどれかな?
 1 ごはん  2 ほうれん草  3 豚肉     こたえ ほうれん草
問2 ビタミンCが多くふくまれている食品はどれかな?
 1 しいたけ 2 あつあげ   3 はくさい   こたえ はくさい
子どもたちは元気よくクイズに答えてくれました。
好き嫌いなくしっかり食べてね!と伝えました。 

持久走大会2

同じく持久走大会の写真です。1〜3年生のスタートの様子です。
画像1
画像2
画像3

持久走大会1

12月12日,気持ちよく晴れたこの日,絶好のコンディションに恵まれて,持久走大会が行われました。子どもたちも,たくさんの皆様の応援の声に支えられて,自分の目当てに向かって全力で走ることができました。ありがとうございました。写真は,4〜6年生のスタートの様子です。
画像1
画像2
画像3

校長先生の書道教室

12月8日,今年になって3回目の「校長先生の書道教室」を行いました。今回は,縦長の画仙紙に「お正月」「お年玉」など新年にふさわしい言葉を書きました。いつものように,校長先生に一人一人のお手本を書いていただき,それぞれの課題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

12月14日

画像1
画像2
画像3
12月14日
今日の献立は、「チャーハン、牛乳、小松菜のごま油いため、フルーツ寒天」でした。
今日は、子どもたちの大好きなメニューです。
チャーハンは、具とごはんを混ぜて食べるセルフ混ぜごはんです。しっかり混ぜて食べるように、ポスターを使って話しました。
また、フルーツ寒天はひさびさの登場です。これも子どもたちの大好きなメニューです。
寒天は、天草という海藻の仲間からできています。おなかのそうじをしてくれる食物繊維が多く含まれています。甘さひかえめで、口当たりのよいフルーツ寒天は、おいしかったでしょうか?

12月13日

画像1
画像2
画像3
12月13日
今日の献立は、「セルフおにぎり(梅ひじき)、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、みそ汁」でした。
「セルフおにぎり」の梅ひじきの具は、いためたひじきと細かく切った梅干をだし汁で煮て味つけし、いりごまを入れてつくりました。
食べ方ですが、二通りの食べ方の話をしました。
* ごはんにスプーンでセルフおにぎりの具をまぜてから、それをのりの上にのせるやり方。
* のりにごはんとセルフおにぎりの具をのせて、のりを巻くやり方。
どちらも食べやすい方法ですので、おいしく食べてほしいです。

12月12日

画像1
画像2
画像3
12月12日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、さんまのかばやき風、関東煮」でした。
背の青い魚の話を子どもたちにしました。背の青い魚(さんま、さば、いわし、あじ)などには、DHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(エイコサペタエン酸)という脂肪が多く含まれています。
「DHA」は、記憶力をよくする手助けをしてくれます。
「EHA」は、血をきれいにして、血管や心臓の病気になりにくくしてくれます。
頭からしっぽまで骨ごと食べることができる魚は、血液や筋肉をつくるたんぱく質やカルシウムもいっしょに摂ることができますよ!と子どもたちに話しました。

12月11日

画像1
画像2
画像3
12月11日
今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、かぶらのクリームシチュー、アスパラガスのソティ」でした。
今日は、冬においしい食べ物「かぶら」について話しました。かぶらは、根も花も食べますが、給食では根の部分を使っています。大根よりやわらかく、甘みが強いのが特徴です。よく似た形の物で12月19日には、京野菜のひとつ「聖護院だいこん」が出てきます。楽しみにして下さい。
今日の「かぶらのクリームシチュー」は、かぶらが煮崩れしやすいため入れるタイミングに気をつけ、手作りルーを入れてから、弱火でじっくり煮込むことを心がけて調理しています。かぶらの甘みとやわらかさがとてもおいしく、体が温まるメニューのひとつです。

12月10日

画像1
画像2
画像3
12月10日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、ほうれん草のおかか煮、ずいきのくずひき」でした。
今日は、「ずいき」について話をしました。「ずいき」とは、里芋の茎のことです。ゆでて、酢の物やあえものにしたり、干したものは水でもどして煮物や汁物の具にしたりします。今日の給食には、干したずいきを使っています。食物せんいが多いのでおなかの調子を整える働きがあります。「ずいき」は、里芋のどの部分を食べているのでしょうか?と、子どもたちに聞きましたが、ほとんどの子どもが正解を答えてくれました。牛肉のしぐれ煮は、子どもたちの大好きな献立でしたね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

平成24年度学校評価

平成23年度学校評価

平成25年度教員公募

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp