京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up63
昨日:174
総数:831102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

ひとりごと 22

画像1
「冬来たりなば春遠からじ」

 先週の金曜日,弥生3月に入りました。今年の2月は28日までしかなく,普通でも「あれ?もう2月が終わり?」となるところ,なおさらです。
この時期は三寒四温と,暖かい日と寒い日が交互に訪れ,春かと思えば雪が降る天候です。3月に入っても正にそうで,一雨ごとに暖かくなったかと思えば,昨日はまた雪が舞い始めました。いったい何を着ればいいのか考えてしまいます。
 3年生は,この冬に入り,11月にはプレの三者面談。そして4回目のテストを終え,最終の面談で進路について詰めてきました。もちろん進路ですから,進学ばかりではなく就職の話もあります。義務教育を終えるとはそういくことなのです。進学が当たり前ではないのです。いずれ,全員が出て行くのは社会なのです。前のひとりごとで義務教育は新しい社会へ巣立つための力を蓄える時期だと書きました。年が明け,私学の入試や公立の特色や推薦,そして今週には公立の一般入試があります。そして再来週の週末,15日には巣立ちのときを迎えるのです。

巣立ちの準備は整っていますか?
巣立たせる準備はできておいでですか?

冬の野菜が美味しいのは,厳しい寒さの中,また冷たい雪の下で,しっかりと糖分を蓄えたからだそうです。暖かな温室ではなく,厳しい環境の中で,甘くて美味しい野菜ができるのですね。雪の下でじっと蓄えた力が,たとえようのない旨味になるのですね。

冬の寒さの中で,自然は力を蓄え春の訪れをじっと待っています。春,満開の花を咲かせる自然がそこにあります。さぁ,満開の花を春に咲かせるために,蓄えた旨味を発揮するために,巣立ちの準備を整えましょう。

防球ネットの補修工事が始まりました。

画像1画像2
 今朝は久しぶりに冷え込みました。昨夕は雪が混じる天気となり,せっかく春が近づいたと思ったのに,また冬に逆戻りです。
 この寒空の中,グラウンドでは防球ネットの補修工事が始まりました。近隣の方々には業者からのプリントにてお知らせをしていたのですが,今日から本格的に重機がグラウンドにドンと居座ります。昨年にはバックネットを改修して,幾らかはボールが外へ出るのが防げていたのですが,今回は北面と東面のネットの改修が行われます。今週一杯はネットがない状況になります。生徒にはボールが外へ出ないようにとの注意は十分にしますが,万が一外へ出てしまう場合も考えられます。どうか,お近くを通られるときには,ちょっと頭の中に「ネットがない」ことを入れて置いていただくとありがたいです。

 私は前任校での2年間,校舎と体育館の耐震工事に付き合ってきました。八条中学校に赴任をして,やっと工事のない学校生活を夢見ていたのですが,その期待を大きく裏切り,ここでも耐震工事がスタート。それも規模は大きくなって,プレハブまで建てられました。やっと耐震工事が終わったかと思うと,空調と照明の改修工事がスタート。そして今年度の締めは,グラウンドの防球ネットの大改修・・・・。う〜ん。締めにふさわしいかな・・・。
 一人でぶつぶつ言っていても仕方がありません。生徒にとっての環境が良くなるのですから。

 もうしばらくご辛抱ください。

部活動体験 その4

画像1
画像2
画像3
女子テニス部はたくさんの6年生と,たくさんの3年生が参加をし,コートが人で埋まりました。久しぶりに見る3年生のウエァ姿でしたが,表情はもうすっかり高校生です。どことなく落ち着きが感じられるから不思議なものです。

野球部は男子の部活動の中で,多くの参加があった部のひとつです。野球の経験者も多く,ランニングやキャッチボール,バッティングなど,ある程度形になっていまいました。全員が入部してくれたら・・・・と思わず思ってしまいました。

脅威の女子バレー部の人数。ちょっと前まで人数が足りなくて合同チームを組んでいたとは思えません。嬉しそうに,得意満面で面倒を見ている1年生。本当にうらやましそうにその光景を見つめていたたった一人でがんばってきた3年生。印象的な光景でした。

みんな,みんな,まってます。入学して部の一員として活動する日を待っています。

部活動体験 その3

画像1
画像2
画像3
FS(フィールドサイエンス)部は,今日は畑をサイエンスしていました。

男子テニス部は,たくさんの体験者があり,指導をする2年生も大変そうでした。

男子バレー部は,府下大会の緊張が解け,2人の体験者と一緒に,楽しそうにゲームをしていまいした。試合では見られない優しい笑顔が印象的でした。

部活動体験その2

画像1
 吹奏楽部は,金管楽器と木管楽器をローテーションして体験をしてもらいました。始めて吹く楽器に興味津々の様子。教えている1年生,2年生の嬉しそうな顔。

 柔道部は2人の体験がありました。大きな体に満面の笑顔で6年生に指導していました。たった1年しか変わらないのですが,大きくなったものです。
画像2

みんな待ってるよ

画像1
 今日は,校下2小学校の6年生を招いての部活動体験を行いました。久しぶりに少し暖かくなった午後の2時間を使い行いました。テスト期間に入り,部活動もとまっていたのですが,学校にはたくさんの歓声と笑顔があふれました。
 多くの部では,引退した3年生も参加し,6年生に混じって汗を流していました。1年生は,下級生となる6年生を前に,本当に嬉しそうに指導をしていました。

美術部は,ペーパークラフトの体験をしました。みんな集中して製作に取り組んでいました。

陸上部は,3年生も一緒になって,模範の演技を見せてくれていました。6年生からは「うわぁ〜」というため息がもれていました。
画像2

ひとりごと 21

画像1
「お天道様が見ている」
 
 今日は朝に校区を自転車で回りました。来月の15日に予定をしている第64回卒業式の案内と,来年度の第65回入学式の案内を,来賓の方々に配るためです。校門を出て南大内学区から梅逕学区に向かいました。八条通を東に向かうと,いつになくたくさんの人が歩いていました。「うん?」と思ってしばらく行くと,東寺の北門にさしかかってわかりました。今日は弘法さんの日(21日)だったのです。八条中学校に赴任して,23回目の弘法さんのはずなのですが,その認識が薄いのにがっかりしました。と言っても,弘法さんには一度も行けたためしが無いのですが。たくさんの人たちがお参りをし,露天巡りを楽しんでおられました。
 とりあえず,混雑を避けて九条通りを唐橋学区へと向かいました。確か,九条通りは歩道が広いので,自転車も歩道を走ってよかったのだと思うのですが(間違っていたらすぐに直します),歩行者用の信号に従って走行していました。なにせ,細い通りが多く,安全のためにか小まめに歩行者用の信号が設置してあります。進行方向の信号が赤色になったので自転車を降りて待っていました。横には歩行者が数人信号にあわせて待っておられました。私の中でふとこんな声が聞こえてきました。「この信号は歩行者の安全を守るために設置してある。なら目の前のこの細い道を車が通らなければ,歩行者の安全は確保されている。今,車は来ない。」でも誰一人動きません。「安全が確保されているのだから,ルールの目的は果たしている。」でも誰一人渡りません。そうこうしているうちに青になってしまいました。数人の歩行者も私も,信号のある細い道を,0コンマ何秒で渡り終えました。
 「規範意識の醸成」この言葉は,数年前から文部科学省や教育委員会がアピールしている言葉です。規範意識とは,もちろん決まりやルールを守ろうとする意識のことです。醸成は少し難しい漢字ですが,「かもしだす」という意味です。つまり「ルールや規則を守ろうとする集団の雰囲気(意識)をかもし出す」あるいは「規則やルールを守ろうとする意識がかもし出された集団づくり」とでも言えばいいのでしょう。そこで私は一言「私が小さい頃は,おばあちゃんに良く言われた。人様が見ていなくても,お天道様が見ている」と。
 人が生きるうえでのルールやマナーを「お天道様」というどでかい存在の力を借りて,「人が見ていなくても,人から注意されなくても,ちゃんと悪いことは空の上から見ている。人が見ていなくても,悪いことはしてはいけない」
 現代社会の中で,自分の過ちや,失敗を他人のせいにしてしまう場面に出会うことがあります。もしかしたら,その頻度は増えてきているのではと思ってしますことがあります。東日本大震災で被災された人たちが,暴動を起こすことなく,整然と配給のテントに並んでいる姿を,海外のメディアが賞賛していたのを思い出します。海外のメディアはその姿に,日本人の高い道徳心を見たのだと思います。
「お天道様が見ている」

進路説明会を開催

 本日午後3時半より,平成26年度入試にかかわる「進路説明会」を開催しました。底冷えのする体育館にはたくさんの保護者が参加してくださいました。平成26年度の入試(現在の2年生)から,公立高校の入試制度が大きく変わります。新聞でも報道され,京都府・市の主催での説明会も開催されています。
 まだまだわからない部分もあるのですが,今言えることは「生徒一人ひとりが,自分の興味や関心をしっかりと掴み,進路を選ばないといけない」ということです。「みんなが行くから」ではなく「自分のどうしたいのか」を見つめてください。
画像1

PTA挨拶運動

画像1
 今朝の登校風景は,いつもと少し違います。PTAによる「ふれあい あいさつ運動」があり,保護者の方々が,先生と一緒に校門に立ってくださいました。登校してくる生徒もいつもと違い,少し恥ずかしそうな様子でした。でも朝の元気な挨拶で始まる1日ってやっぱりいいですよね。
 今年度最後の挨拶運動でした。保護者のみなさん,1年間ほんとうにありがとうございました。
画像2

体育の授業を見てきました

 体育館からなにやら音楽が聞こえてきました。体育の授業のはずなのですが・・・。職員室で聞いてみると,ダンスの創作に取り組んでいるということで行ってきました。体育館では,女子はそれぞれのグループで話し合いながら,曲に合わせてダンスを考え,発表会に向けて練習をしていました。男子は,導入編(?)なのか,ダンスのDVDに合わせて基本のステップを練習していました。これがなんとも可愛らしい。日ごろ色々な部活動での姿を見ているだけに,みんなが並んで一生懸命ダンスに取り組んでいる姿は「かわいいな〜」の一言です。
 いろいろな表現を体験することって大切ですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 公立高校学力検査
3/8 PTA決算総会(午後7時30分)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp