京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/19
本日:count up26
昨日:11
総数:178635
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

大きな希望に輝く学校をめざして

画像1
 あけましておめでとうございます。
 2013年の朝を清々しい気持ちで迎えることができました。昨年4月からこの学校に来て,洛友の生徒や教職員のみなさんに出逢い9か月が経ちましたが,今の気持ちはまさにこのイラストそのものです。今年も「感謝」の気持ちを大切に,洛友中が生徒のみなさんにとって,「学ぶ喜び,分かる楽しさ,そして笑顔あふれる学校」をめざしていきたいと思います。
 さて,今年の干支は「巳」です(干支といえば去年の夜間部の劇を思い出しますね)。「巳」という字は,胎児の形を表した象形文字で,蛇が冬眠から覚めて地上にはい出す姿を表しているとも言われ,「起こる,始まる」などの意味があるそうです。さらに,蛇は脱皮をすることから「復活と再生」を連想させる動物とも言われています。また,巳の特徴は探究心と情熱。蛇は執念深いとされていますが,恩を忘れず,助けてくれた人には恩返しをすると言われているようです。
 年末懇親会のあいさつで,「今年をふりかえり,来年に向けて心新たに目標を立ててください」という話をしましたが,「巳年」は何かを始めるには最高の年のようです。目標に向かって,探究心と情熱をもって一歩ずつ進むことで,必ず新しい自分を発見することができます。蛇が脱皮を繰り返して成長するように,洛友中学校の生徒がそれぞれに新しい自分を見つけることができる一年になることを願っています。そして,洛友中学校も開校からの6年間の取組を礎に「脱皮」を行い,さらに大きな希望に輝く学校をめざしていきたいと思います。

フラワーアレンジメント&年末懇親会

画像1
 12/21(金),今年最後の登校日に恒例の「フラワーアレンジメント」と「年末懇親会」を行いました。「ジングルベル」の合唱・合奏,「L-O-V-E」の合奏,宿泊学習でのゲーム(福笑い)の表彰など,とても和やかな雰囲気の中,みんなで楽しみました。
 昼間部(5組)の生徒が心を込めて焼いたケーキもみんなでおいしくいただき,終わりには「見上げてごらん夜の星を」を手話を交えて,全員で合唱しました♪

   見上げてごらん 夜の星を
   ぼくらのように 名もない星が
   ささやかな幸せを 祈ってる

 来年もみなさんの幸せを祈っています。
画像2

「ありがとう」…心温まる夜間部からのメッセージ

画像1
 以前に夜間部の授業の「シーサーづくり」において,村上先生の指導のお手伝いを昼間部の生徒が行いましたが,夜間部の生徒さんから昼間部のみなさんへの感謝のメッセージが届いています。

○ どうもありがとう。日ごろ習ったこと,立派に教えてくれて感謝します。
○ 5組のみなさんが助けてくれてありがとう。それから,体育の時もいつも相手になってくれて本当にありがとう。これからもよろしくね。
○ 本当に楽しく教えてもらって,私はうれしく思います。これからもいろいろ教えてね。頑張って私も勉強していきますから,みなさんも頑張ってください。

…など,心温まるメッセージをいただきました。本当にうれしいことです。このような心の交流をこれからも一層重ねていきたいですね。

働くことの厳しさと喜びを実感!!

画像1
 11月14日〜16日の3日間,昼間部1・2年生の5人が「生き方探究チャレンジ体験」(職場体験)を行いました。その感想やお世話になった職場の人たちへのお礼の言葉を読んでいると,3日という短い期間にもかかわらず,それぞれがとても多くのことを感じ,大切なことを学べたのではないかと思います。職場での仕事は大変だけれど,みんな自分の仕事に誇りとやりがいを持って働いておられたと思います。そのような人たちとふれあうことで,働くことの厳しさと喜びを実感し,新たな自分を発見できたのではないでしょうか。


[久世西小学校]
 プランターの植え替えの手伝いや,一年生の教室に入らせてもらったり,職員室や校長室のそうじをさせて頂きました。「働くのは大変だなぁ」と改めて思いました。そして,これからは社会人の方々を敬い,いつか自分もそんな方々に囲まれながらいろいろな事を学んでいきたいと思います。

[のぞみディサービス]
 短い期間でしたが,貴重な体験をすることができました。浴室やトイレには,身体の不自由な人が使用しやすいように,いろいろな工夫がされていて驚きました。また,利用者の方と楽しくお話したり,ゲームをしたり,体操をしたりと,楽しい思い出ができました。私は将来,身体の弱い人や病気の人を助けられるような仕事につきたいと考えています。今回の体験はとても勉強になりました。

[とむて]
 この3日間私は,仕事は最後までやりぬくことの大切さが分かりました。私は今回のチャレンジ体験を通してたくさんの方に支えられているんだなと思いました。これからも私は,立派な大人に成長していきたいと思います。

[セブンイレブン]
 コンビニにはよく行きますが,普段とはまた違った景色を見ることができ,勉強になりました。また,接客のマナーや商品の並べ方を工夫されたりなど,熱心に取り組まれている従業員のみなさまを拝見し,将来の仕事を考える時の参考になりました。

[光林保育園]
 私は将来,保育士になりたくて,職場体験の場を光林保育園にさせていただきました。今回の体験を経て,保育士は,子どもが好きなだけではやっていけないということに気づかされました。例えば,子どもたちと遊ぶ時でも,怪我をさせてしまっては大変なことになります。どんな時でも,細心の注意が必要になります。そうしたことを考えると,保育士はとても難しい仕事だと思いました。今後は,しっかりと勉強し,人格を磨き,保育士になれるよう頑張りたいと思います。

 最後になりましたが,本校の生徒を受け入れていただいた事業所のみなさまに心からお礼を申し上げます。
 ありがとございました。
画像2

第58回全国夜間中学校研究大会

画像1
 1948年12月10日,基本的な人権や自由がいつも尊ばれ,守られるべきであることをうたった「世界人権宣言」国際連合第3回総会で採択されました。その後,この日は「人権デー」と定められ,また日本でもこれを受けて,この日を最終日とする1週間を「人権週間」としています。

 11月29日〜30日,第58回全国夜間中学校研究大会が東京で行われました。北海道から沖縄までの夜間中学校や自主夜間中学の関係者約180名が一堂に集まり,各校の取組と熱い思いを語り合い,討議を重ねました。「塀の中の中学校」の原作者でもある角谷敏夫先生による記念講演,夜間中学校の生徒発表,各校の取組や教科における討議などが行われ,最後には「全国夜間中学校研究会要望書」を採択して閉会しました。
 全国にはまだまだ多くの義務教育を終えることができなかった人たち,夜間中学校を必要としている人たちがいます。しかし,全国には夜間中学校が8都府県に35校しかありません。「世界人権宣言」が採択された1948年以降,本当に人権が大切にされる世の中になっていたならば,このような人たちはいなかったはずです。ところが,現代においても未だに人権が守られていない現実があちこちに見られます。人権が守られ,みんなが笑って暮らせる世の中を創って行くにはどうすればいいのか,この機会に考え,できることから行動に移すことこそが大切なことです。

 教育とは希望を語ること。
 学ぶとは生きる力を養うこと。

 学ぶということは,単に計算や読み書きができるようになったり,知識が増えたりというものではなく,自分はどうあるべきか,どう生きていくべきかを考えることができるようになり,それをいかに実行していく力がついたかといことです。
…基調講演(角谷敏夫氏)より

感謝!! 洛友中学校が教育功労者表彰受賞

画像1画像2
 11月8日(木),京都アスニーにおいて,平成24年度「教育功労者表彰式典」が行われ,業績表彰として本校を含む6つの学校(小学校3校,中学校3校)が表彰されました。本校の表彰内容は,「『学びたい意欲の初志貫徹を図る』ことを目指し,昼間部・夜間部が一体となった活動を通し,生徒の主体的に学習に取り組む力の育成や自己実現に向けた実践に努めるなど,本市中学校教育の進展に貢献されました」というものです。

 本校は開校してまだ6年目ですが,これまで教職員が,保護者や地域等,様々な方々の協力を得ながら,昼間部と夜間部の生徒たちと共に,「世代や国籍を超えて,ふれあい学び合う全国唯一の学校」づくりを行ってきた成果がここに実を結んだものと思います。表彰式前日には,初代校長の西寺先生からも祝福の連絡をいただきました。
 私たち教職員は,この学校を必要としている生徒がいる限り,学校の楽しさや学ぶ喜びを実感できる学校づくりを推し進めなければなりません。そして,これからも昼間部と夜間部とのより有機的な交流を図り,日本でただ一つの学校であるという誇りを持って,全教職員で頑張っていきたいと決意を新たにいたしました。

「シーサーづくり」に挑戦!!

画像1画像2
 昼間部と夜間部との交流を目的に,美術科の村上先生の指導のもと,「シーサーづくり」に取り組みました。
 「ここ,どうするの?」「できたわ。次は?」…という声に応え,昼間部の子どもたちは,夜間部の生徒さんに分かるように,あちこち飛び回って,一生懸命に教えることができました。そして,「ありがとう」という言葉が飛び交い,とても和やかな雰囲気の実習でした。
 シーサーは,沖縄県などでみられる伝説の獣の像です。建物の門や屋根,村落の高台などに据え付けられ,人や家,村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けとされています。「獅子」を沖縄の方言で発音したものだそうです。

東九条マダン

画像1
 11/3(土),東九条マダンが旧陶化小学校にて行われ,本校も文化祭での展示物などを出展しました。
 “マダン”とは“広場”の意味で,「東九条で,韓国・朝鮮人と日本人がひとつのマダンに集い一つになって,みんなのまつりを実現したい」…このような思いをこめて名付けられました。

天道神社「例大祭」

画像1
 11/3(土)午後,地元の天道神社で「例大祭」が行なわれました。神輿渡御も行われ,とても立派な行列でした。本校の支援員や学生ボランティアも参加してくれました。

歴史を学び,互いをもっと知る旅へ(1)

 今年度の宿泊学習は,舞鶴・篠山方面へ行き,「戦争の傷跡を探る中で,在日と中国等引揚者の歴史を学ぶ」ことをテーマに,舞鶴引揚記念館,浮島丸殉難者追悼の碑や篠山市を訪れました。そして,「夢千代日記」で有名な湯村温泉に泊まり,日ごろの疲れを癒しました。今一度,行程をふりかえってみたいと思います。

(1)舞鶴引揚記念館
 終戦直後,47万人以上の日本人がシベリアに抑留され,捕虜として極寒の中,強制労働に従事させられ,多くの尊い命が失われました。舞鶴では,旧ソ連(現ロシア共和国)や中国などからの引揚者を迎え入れ,終戦から13年間に664,531人の引揚者と16,269柱の遺骨を受け入れたそうです。終戦時に大陸に残された日本人の想像を絶する生活やそれを待ちわびる家族の悲しみが痛いほど伝わってきました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

昼間部(5組)通信

保健だより

学校評価

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp