京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up12
昨日:72
総数:467669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『なりたい 自分に向かって 学び合い しなやかに 生きる子の育成 〜人を創り 和を創り 未来を創る〜』 

12月5日(水)持久走大会3・4年

画像1
画像2
画像3
 『3・4年生の持久走大会』を実施しました。

中学年は,学校周辺を2周走ります。約2kmを自分のペースで最後までがんばって走りきりました。

普段の練習より,みんなペースが速かったようです。

お家の方が,応援に来てくださっているので はりきって走ったのでしょうね!

〜ありがとうございました。〜

人権尊重街頭啓発活動12月1日(土)

画像1
画像2
 一人一人の人権が尊重され,かけがえのない“いのち”が輝く社会の実現と,子どもたちの健やかな育ちを目指すPTAの願いを込めて,大手筋商店街附近で街頭啓発活動が実施されました。「同じです。あなたとわたしの大切さ」と書かれたティッシュをかわいい笑顔で心をこめて渡しました。

渡り廊下の工事完了

2階の渡り廊下の天井部分の傷みがひどく、修理のため10日間ほど通行止めになっていました。今は、工事も終わり通行可能です。子どもたちは上を見上げて「きれいになってる!」と言っています。学校にお越しの際は渡り廊下でぜひ上を見上げてみてください。おまけ情報ですが、3階の渡り廊下も防水加工をしてピカピカです。通行はできませんがとてもすっきりしています。
画像1
画像2

読書週間が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 11月21日までのステップタイム13時35分〜13時55分まで,全クラスで読書をします。

どのクラスも静かに集中して本を読んでいます。子どもたちが楽しみにしている図書委員会の読み聞かせの取組もあります。

「読書力は,すべての学びの出発点」になります。一人で読み続ける力をつけていきたいと思います。「周りの大人が読むことで,手本を示すこと」これが,何よりも大切な事です。


4年生『宿泊学習』に出発!11月7日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生が,初めての宿泊学習『福井県奥越高原青少年自然の家』に出発しました。

全員出席です!今日のプログラムは,まず,バスで大野市へ向かい「大野城を見学」します。

自然に親しんだり,友だちと協力したり助けあったりし多くのことを学んで帰ってきてほしいと思います♪

屏風をアップすると・・・11月5日(月)

画像1
画像2
画像3
 屏風を近くで見ると,昔の人々のくらしの様子が繊細に描かれています。

『屏風寄贈感謝式11月5日(月)』

 地域の羽束師自治会長 大川保様より羽束師小学校に屏風を寄贈して頂きました。
また,羽束師自治副会長 山村弘様より屏風を納める屏風箱を寄贈して頂きました。
本日その,お二方への感謝式を行いました。屏風は,桃山・江戸時代の農耕の様子が描かれています。昔は,結婚式など祝い事に使われていたそうです。
本校では,式典の際,舞台に飾らせていただきます。
教育委員会より,西澤安夫参与もお越しいただきました。〜ありがとうございました〜
画像1
画像2
画像3

3年生『書写』11月2日

画像1
画像2
 今日は,『力』という字を書きました。

“おれ”と“はね”に気を付けて書くことが,学習のねらいです。

1枚書けたら,自分の書いた字を,ねらいに即して振り返りました。

「次は,はねるところは,しっかり止まって書きます。・・・」

このように,次のめあてをしっかりもち,2枚目・3枚目と書き進めていくことができました。

〜しっかり集中できた時間でした〜

10月22日(月)2年生『サツマイモほり』

地域の方々にお世話になって,“サツマイモほり”をしました。

土の中から顔をのぞかせた紫色のサツマイモに 子どもたちは大喜び!

サツマイモを傷つけないように,そうっとそうっと 周りの土をどけていきました。

大きなおイモ,小さなおイモが,ごろごろ出てきましたよ。袋に入れて大事そうにかかえて学校にもどってきました。

お家に持ち帰って,どんな料理に変身するか楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

『第9回羽束師地区シルバーの集い』10月20日

画像1
画像2
画像3
 羽束師地区シルバーの集いに,羽束師小学校の子どもたちも出演しました。

『和太鼓演奏』は,体に響く元気いっぱいの演奏でした。また,『金管楽器演奏・シャイニーフレンズ』は,練習の成果を発揮し心に届く演奏をすることができました♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp