![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:11 総数:198793 |
平成25年 学校スタート!![]() ![]() ![]() 学校に子ども達の元気な声が響きわたります。 子ども達の笑顔は,学校・地域の宝物です。 それを絶やさぬように学校でも取組をすすめていきます。 それぞれが進級,進学をひかえる時期です。 学年のまとめをすすめていってください。 初日から中間休みのおはジョグがはじまりました。 月末には持久走大会をひかえています。 心と体の準備をしていけるといいですね。 お米 販売体験![]() ![]() ![]() しました。 滋賀県の環境に配慮したお米の販売です。 社会科や総合で学んだことをいかしていこうという取組です。 まずは,あいさつの練習から。 お店の顔とれるように練習しました。 その後,店頭でのお客様のお出迎え, お米の販売,バックヤードの見学と 常ではできない体験をさせていただきました。 商品となるお米の説明の難しさ, 一袋のお米を売ることの大変さなど 実感できた時間だったと思います。 また,流通の様子を学ぶことができました。 この体験では,様々な機関の方々にお世話になりました。 本当にありがとうございました。 体育館 開館式![]() ![]() ![]() 11月から使い始めます。 それに先だって11月1日(木)に「体育館開館式」を行いました。 きれいになったまわりの様子や床の感触をたかめて新しい体育課館を 味わいました。 使い方のお話を聞いた後,この30年後も使いやすい体育館でありつづける ように誓いました。 大切にていねいに使っていきましょう。 2年 スイートポテトづくり![]() ![]() ![]() 地域の方々にお世話になりながら宮山小学校で育てたさつまいもで 宮山小学校の子ども達が,宮山小学校の地域の方々と共に つくりあげるスイートポテトです。 子ども達はやわらかくなったさつまいもをつぶし, 思い思いの形に整えてつくりました。 あまくておいしいスイートポテトになりました。 地域のみなさまありがとうございました! 放課後学び教室 作品展![]() ![]() ![]() を行っています。 教室で作成した力作が掲示してあります。 絵画作品あり,立体作品ありとバラエティーにとんだ作品がならんでいます。 読書といっしょにぜひ鑑賞してみてください。 4年 消防署の見学![]() ![]() ![]() 社会見学に行きました。 消防に関わるお話しのあと様々な種類の消防自動車を見学させていただきました。 様々な種類の消防自動車の説明,指令センターから指令がくる様子, 出動する様子などいつでもどこでもはやく現場にかけつけようとする 消防署の方々の工夫や努力を目の当たりにすることができました。 また,子ども達の質問にていねいに答えていただくことで 消防署の仕事の様子やその仕事に関わる思いにふれることができました。 お忙しい中お時間をいただいた消防署の方々ありがとうございまいました。 2年 おいもほり![]() ![]() ![]() 運動場に畑を作っていただき,そこでさつまいもを育てるようになりました。 なかなかぬけないさつまいもをなんとかしようとがんばる子ども いろいろな形のおいもにおどろく子ども と楽しそうにさつまいもほりをしました。 朝から準備をしていただいた地域の方々お世話になりました。 ありがとうございました。 ほったおいもはスイートポテトづくりに使います。 大なわ大会![]() ![]() ![]() 大なわ大会がありました。 1年から6年までの子ども達がグループをつくり 大なわで3分間でとべる数を競いました。 結果はチームそれぞれでしたが,互いに励まし合う言葉が たくさん聞かれ楽しい時間が過ごせました。 この活動での子ども達のつながりを様々な場面でいかしていってくれればと 思います。 終業式・始業式![]() ![]() ![]() 前期の終業式では,各学級の代表員が前期をふりかえり がんばったことを発表していきました。 「学級のめあてに向けてがんばったこと」 「きまりを守って生活できるように注意できたこと」 などそれぞれががんばったことを発表しました。 後期の始業式では,教育実習の先生の紹介がありました。 小栗栖宮山小学校で先生になるために実際に子ども達と関わりながら 勉強していきます。 よろしくお願いします。 木々が色づくよい季節になりました。 後期もそれぞれのめあてに向けてがんばっていきましょう! 猿出没について連絡
本日,地域から猿出没についての連絡が入りました。
1 西団地山手に猿が5〜6匹出没。道路を平然と渡って通行中の車に迷惑をかけている。 2 山口町に十数匹が出没。公園に入ったりして本経寺のほうに向かっている。 対応としては ・猿を見かけても,さわいだりおどかしたり,相手にしないでください。 (特に子どもがいる猿は攻撃性が増すので興奮させない。) ・猿に近づいたら,だまってそうっとその場から離れてください。 猿は人を恐がっています。相手にしなければ危険な動物ではありません。 どうか,ご協力をよろしくお願いします。 |
|