京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:128
総数:543243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

重要 明日,マラソン大会

画像1
 11月30日(金)は,西京極小学校のマラソン大会です。天候によって,あるいは,前日の雨で,コースの状態が悪いときには,12月4日(火)に延期します。
 実施できるかどうかは,現地に行きコースを確認してから決定します。当日,7時30分に決定します。それから,メール配信,ホームページにアップしますので,何卒,お電話でのお問い合わせは,お控えください 
 どうぞよろしくお願いいたします。

給食で世界の食めぐり〜中国〜

画像1画像2画像3
 今日の給食「麻婆豆腐」は,中国の四川地方の料理です。四川地方は,暑さや寒さが厳しいところです。そこで,とうがらしなどを使って,食欲を増したり,体を温めたりする辛い料理や調味料が生まれました。
 給食では,豚挽き肉と豆腐を味噌やピリッと辛いトウバンジャンなどで炒め,煮込みました。
 給食室の展示を見て,「覚えたぞ!マーボどうふは,中国のお料理だ!」と話しをする子ども達の声が聞こえてきました。

重要 本日のグランドゴルフ大会 中止!

 11月23日(金),予定をしておりました,4校合同グランドゴルフ大会は,運動場の状態が悪いので中止とさせていただいきます。ご了承ください。
 また,学校行事,地域の行事にたくさんご参加いただきますようによろしくお願いいたします。

行事献立〜給食感謝の日〜

画像1
 給食感謝の日の献立は,”ヒレカツ”です。子ども達に手作りの味を味わってほしい。」これが,給食にかかわる者の願いの1つです。
 給食室では,一枚一枚ていねいに衣をつけた手作りのやわらかいヒレカツと,手作りのソースを作りました。毎日の給食ができるまでには,多くの人が携わっており,その苦労や願いを私達は給食に込めています。
 この日は,子ども達の「ヒレカツおいしかったです。」「おかわりできました!」という声が,また一段と嬉しく感じる日でした。

感嘆符 小・中学校PTA合同グランドゴルフ大会について

 11月23日(金),西京極小学校でPTA合同グランドゴルフ大会を開催する予定です。

 日時 平成24年11月23日(金・祝)
    10:00〜12:00

 場所 西京極小学校 運動場

 内容 2ゲーム行う
    昼食は,おにぎりと豚汁を用意していただいています。


しかし,雨天で中止にする場合は,当日8時に決定し,このホームページとメール配信でお知らせをします。どうぞご確認いただければありがたいです。

 

食の学習〜4年生〜

 4年生での食の学習のテーマは,「食べ物の働きを知ろう」です。赤・黄・緑の国のお話から,食べ物によって体内での働きがちがうことを知り、子どもたちが食材や栄養に興味がもてるようにと考えています。
 「え?大豆って黄色じゃないの?」「にんじんは,赤色なのに緑の食品なの?」とそれぞれの食品のもつ栄養を考えながら,子ども達は,赤・黄・緑の食品にどんなものがあるのかを考えたり,その働きを学習しました。
 学習のふりかえりでは,「一口でも栄養を考えて,苦手なものでも食べたいと思った。」「緑色が一番良いと思っていたけど,それぞれのバランスが大切なのだと思った。」などそれぞれに栄養や食べ物の働きについて考えられている様子でした。
画像1
画像2

旬の献立〜秋刀魚の生姜煮〜

画像1
 秋の味覚といえば,松茸・栗・新米・さつまいもなどいろいろありますが,秋の魚と言えばやはり「秋刀魚(サンマ)」です。秋刀魚は秋の味覚として、ただ美味しいだけでなく、健康に良い栄養素もたくさん含まれています。
 特に,近年注目されているのは,EPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)です。EPAには、血液をサラサラにし、血栓を予防する作用があります。一方のDHAは、脳に良い栄養素として有名です。
 子ども達は,「骨が苦手!」という理由で魚を遠ざけてしまいがちですが,秋刀魚など旬の魚を紹介しながら,給食ではお魚を登場させています。

感嘆符 祝 大文字駅伝大会 出場!!

 すでにお知らせをしておりますが,今年度第27回京都市小学校「大文字駅伝」大会に西京極小学校は出場いたします。
 たくさんのご声援をありがとうございました。

 実は,本校の出場は,2回目で,17年ぶりになります。第10回大会に出場しましたときには,20位という成績でした。
 17年間の道のりは長かったのですが,その分たいへんうれしいものがございます。保護者の方々,地域の方々も待ちのぞんでくださったことと思います。
 西京極小学校の子どもたちは,今年度の6年生の朝や放課後の練習をずうっと間近でみていましたから,その努力はよく感じていることと思います。まじめな練習の姿でした。そして,自分たちも6年生になったら続けとばかり思ってくれていることでしょう。6年生の姿というのは影響が大きいのです。

 本選は,平成25年2月10日です。さらに,あたたかいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 お話の世界にひたる・・・

 今週,西京極小学校は,「もみじ読書週間」です。1日20分間の読書の時間を設定しています。この時間は,子どもも担任もお話の世界にひたっています。
 また,図書委員会の5・6年生が,低学年の子どもたちに読み聞かせをしてくれたり,図書ボランティア『なごみ』の方々が,読み聞かせをしてくださいます。
 今日は,2・4・6年ひまわり学級の子どもたちが,聞かせていただく日です。
 毎回,子どもたちは,お話にひきつけられています。お話の世界にひたれるのは,『なごみ』の方々の技があるからです。

 しりとりの食事しかとらない王様のお話でした。「トマト」「トースト」「トマト」「トースト」ばかりで王様は,こりてしまいましたね。お話が終わって図書室を出るときには,もう,しりとりを楽しんでいましたね。
画像1
画像2
画像3

料理クラブ〜秋のきのこリゾット〜

 今週のクラブ活動では,初のイタリア料理に挑戦しました。材料には,アンチョビやトマトペースト,ガーリック,丹波しめじなどを使いました。
 子ども達は,「変なにおい!」「見たことない!」と興味をもちながら,調理に取り組んでいました。お米をフライパンで炒めて作る本格的なリゾットでしたが,クラブ活動を積み重ねてきた子ども達は,洗い物もこなしながら協力して作っていて,確かな技術が身についてきているように感じました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp