京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心をたがやし 人とのつながりを大切にする子の育成

4年生みさきの家オリエンテーション

入所式が終わり,様々な活動がスタートしています。みさきの家は海の近くにあるために,津波が起こったときの避難の練習をしました。その後,トイレの使い方や寝具の準備・後片付けの仕方を学びました。ここでは,様々なことを人まかせにするのではなく,自分で何でもしなければなりません。それも大きな学習です。
画像1
画像2

4年生みさきの家入所式

昼食を終え体育館で入所式を行いました。校歌を大きな声で歌い,いよいよみさきの家での活動開始です。風は少し冷たいですがとてもいいお天気です。
画像1
画像2

4年生みさきの家に到着しました

4年生がみさきの家に到着しました。深谷水道近くのテーブルで,これからお弁当を頂きます。
画像1
画像2
画像3

4年生バスで移動中です

4年生はみさきの家に向けてバスで移動中です。二回目の休憩を行いました。到着は11時30分頃の予定です。
画像1

4年生みさきの家へ出発!

4年生は本日より二泊三日の野外宿泊学習「みさきの家」に全員そろって出発しました。
お天気にも恵まれ,楽しく有意義な三日間になることと思います。活動の様子をホームページでお届けしますのでお楽しみに!
画像1
画像2

夕焼け!

画像1
画像2
 10月18日の17時頃,ふと空を見るととてもきれいな夕焼けが。そしてなんと,そんな夕焼けの中に大きな虹が!教室まで大急ぎでカメラを取りに行きましたが,戻ってきた頃にはもうぼんやり薄くなってしまっていました…残念。というわけで,写真2枚目が虹の写真ですが,わかりますか…?
 ちょうどこの週の日記の宿題に,きれいな夕焼けと虹を見た!という日記を書いていた子どもがいました。ひょっとしてこの虹かなあ…。

もうすぐ「みさきの家」

画像1
画像2
来週の月曜日(10月29日)から,4年生は「みさきの家」に宿泊学習に行きます。これまで,係活動・クラスでの活動などで準備を進めてきました。
金曜日には最後の学年集会をしました。持ち物のチェック,向こうでの生活をする上での注意を伝えた後,キャンプファイヤーで歌う歌やフォークダンスの練習をしました。
・自然にふれあおう
・集団行動のルールを守ろう
・自分のことは自分でできるようになろう
この三つのめあてをしっかり意識して,楽しい活動にしていきたいと思います。

かべにコロコロころがそう!!

画像1画像2
図工の時間に色々な材料を使ってビー玉を楽しく転がす仕組みを考える工作をしました。9グループに分かれてそれぞれのグループでついたてに転がるコースを立体的にくっつけていきます。
 子どもたちはビー玉がジャンプしたり,カップの中でくるくる回ったり,ビー玉の色が途中で変わったりと面白い仕組みを次々つくりだして熱中していました。毎回子どもたちのアイデアには本当に驚かされます。(そして感心しています。)今回もとても楽しい活動ができました。

図工の鑑賞をしました

画像1
画像2
「みんなでさかせよう光の花」の鑑賞をしました。自分や友達の描いた花と,全体を見た時の感想などについて,「形」や「色」の視点をもとに書き表します。それぞれの花のとがった形や丸い形,ふわふわした形,また明るい色,暖かそうな色,冷たそうな色など,子どもたちは思い思いに感じた事を表現していました。

…7…8…9…10!「わあ〜〜〜〜!」

画像1
画像2
理科の学習で太陽と影の動きを調べるために,月曜日に1日中運動場の一角を使って実験を行いました。この日は本当に雲一つ無い晴天でした。学習後,ちょうど3年生は国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習していることもあって,誰からともなくかげおくりの遊びが始まりました。せっかくなのでみんなで手をつないで,せーのーで!というわけで真っ青なお空に浮かんだ友達のアーチ。みんなからは歓声があがっていました。(その後はみんな楽しいポーズやヘンテコなポーズで一生懸命影を送って盛り上がっていました)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動(最終・6校時)
3/5 朝のわくわく読み聞かせ
3年食育授業(京料理「萬重」田村圭吾氏)3校時〜6校時
給食の日
3/6 6年卒業遠足
4年型友禅体験
3/7 PTA総地域委員会(12:30〜会議室)
4年型友禅体験
町別児童会(5校時)→集団下校(6校時)
3/8 おおぞらうたのタイム
保健の日

たべものだより

臨時休業関係書類

台風等に対する非常措置について

平成24年度 学校評価

H24年度 学校便り

平成24年度 研究案内

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp