京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:55
総数:486237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

少年補導もちつき大会

画像1画像2画像3
9日の日曜日,嵯峨野少年補導がもちつき大会を行いました。
大人も子どもももちつきの体験をし,地域のよさを感じていました。
たくさんの方がこられ,きなこもちやおぜんざいを楽しんでいました。

駅伝競走記録会

画像1
2日の日曜日,駅伝競走記録会が行われました。
比叡山や北の山もうっすらと雪をかぶる中での記録会でした。
自分のタイムからチームのタイムを計算し,団結して襷をつないでいました。
一生懸命に走れるのも仲間がいるからでしょう。
結果は,男子が10位で女子が7位でした。

人権月間

画像1画像2
12月は,人権月間です。
金曜日に臨時朝会を行い,校長が人権についての話をしました。
絵本「わたしのせいじゃない」の読み聞かせをしました。
そして次に,いじめの新聞記事を元に話をしました。
「いじめについてどう思いますか?」
次々と教師も当たり,自分の思いをみんなに伝えました。
その後,絵本,「ともだちやもんな ぼくら」を思い返します。
前に読んだときに気が付かなかったところにも新たな発見があり,
子どもたちはしっかりと真剣に自分を振り返っていました。

かけ足 なわとび

画像1
画像2
マラソン大会に向けて,体育の時間にも走り始めました。最初からスピードを出して走ると,あとがしんどくなって走れなくなるので,同じペースで走り続けることを目標に頑張っています。また,授業の後半は縄跳びをしました。今日は,となり同士で,前回し跳びの数え合いをしました。

読書の秋!?読書週間

画像1画像2
29日(木)の朝休みに、読書週間の取り組みで6年生から1年生への絵本の読み聞かせに行きました。ちょっと緊張気味でしたが、お姉さん、お兄さんとしてとてもいい顔をして、自分の選んだ絵本を読んであげていました。1年生もうれしそうな顔をしていてとても温かい時間でした。

中間ランニング

画像1画像2
中間ランニングが始まりました。前回は雨で中止になったので,子どもたちはとても残念がっていましたが,今日はとてもいい天気で,子どもたちは張り切って運動場に出て行きました。走り終わった後,みんなとてもいい笑顔で,「13周も走ったよ。」「金曜日は15周くらい走りたい。」などと言い,やる気を見せていました。

すがたをかえる大豆

画像1
画像2
国語の時間に,「すがたをかえる大豆」の学習をしています。今日は,栄養教諭の早田先生に,「すがたをかえる大豆」についてもっと詳しく教えてもらいました。実際に実物を見せてもらったり,実演をしてもらったりしました。おから,ゆば,高野豆腐も大豆が変身したものであることを教わりました。

紙版画 人の形

画像1
画像2
3年生は,紙版画の学習に取り組んでいます。今日は,下描きを見ながら画用紙を切って,人の形を作っていきました。髪の毛1本1本まで細かく切って,のりで貼っていきました。

みんな遊び

画像1
3年1組は,毎週月曜日の中間休みにクラス全員で遊んでいます。遊び係が中心になって,晴れている時はドッジボールやおにごっこをし,雨の時はハンカチ落としやフルーツバスケットをして楽しく過ごしています。

自転車教室2年生

画像1画像2画像3
 安全指導の一環として2時間目・3時間目に右京警察署のおまわりさん2人に来ていただき正しい自転車の乗り方について教わりました。 始めに,ブレーキのかけ方や安全確認の仕方を教わり,次に実際に自転車に乗って交差点などに注意しながら運転しました。
 道徳では「健康や安全に気を付け,物や金銭を大切にし,身の回りを整え,わがままをしないで,規則正しい生活をする」と低学年が目指す価値について小学校指導要領に明記しています。この時期に身に付けた基本的生活習慣は生涯にわたってあらゆる行為の基盤となり,気力と活力のあふれた生活をする上で欠くことのできないものとなります。
 今日の経験を教室やご家庭で振り返ることによって,さらに意味づけ価値づけができます。どうかご家庭でも,今日,学んだことを聴いて下さい。今が大切です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp