京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:1
総数:89797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

下絵付け,釉薬をかける 6年

画像1画像2
6年生は陶芸家の西出さんに指導していただいてお皿をつくりました。
素焼きが上がって,下絵を描きました。
呉州という青い絵の具で書いていきます。一度書くと素焼きのなかにすーっとしみこみます。濃淡で墨絵のように表現していきます。
絵を描き終わると,透明の釉薬をかけました。
1250度まで温度を上げる本焼をして完成です。


寒さの中に春

画像1
種から育てていたパンジーの花が一つ咲きました。
つぼみが出ている苗も4,5本あります。
厳しい寒さが続きますが,春は近づいています。

部活動の大会

画像1画像2
2月の週末は部活動の大会が続きました。
2月2日はバレーボール,2月16日は柔道,そして,本日,2月24日は,サッカーでした。
これまで練習の成果をしっかりと発揮して,素晴らしい大会になっていました。
左写真は,予選リーグを1位通過して決勝戦を待つサッカー部の子どもたちです。
決勝は午後からです。

臨時朝会

画像1画像2
臨時朝会を持ちました。
部活動中の体罰が背景にあると考えられる高校生の自殺という大変痛ましい事案が発生いたしました。命はかけがえのないものです。何よりも大切にしなければならないものです。
体罰は決して許されない行為です。もし,体罰を受けたと感じたなら,校長先生にも相談に来るように話をされました。
お話の後,コンクールなどで受賞した賞状を渡しました。たくさんの受賞を大きな拍手で喜びました。勉強でもスポーツでも頑張れる一橋の子どもたちです。

電気自動車 6年

画像1
「電気の性質と働き」の学習をしています。
手回し発電機で,コンデンサーに電気をためて,モーターカーを動かしました。
電気自動車はCO2排出が少ないので注目の自動車です。
手回し発電機とコンデンサー,モーターカーをわたして,自由に実験をしました。
直接,手回し発電機をつないで散歩したり,手回し発電機の回した回数と動く距離の関係を調べたりしている班もありました。
「回す」と人の動力を電気エネルギーに変え,そのエネルギーをためて,モーターを「回す」動力に変えたのです。

障害物走大会  保健体育委員会

画像1画像2
保健体育委員会が企画しました障害物走大会低学年の部を中間休みにしました。
ほとんど全員の児童が参加しました。障害物走を楽しみました。

今熊野小学校3組さんと交流(さくら学級)

画像1
2月21日,今熊野小学校3組と一橋小学校さくら学級が交流をしました。
これまでも東山支部の育成学級が合同で活動をよくしていましたので,とても仲良しです。
あらためて自己紹介をしました。それぞれの担任の先生の名前も覚えました。
3人とも3年生です。4年生になったら一緒にみさきの家に行きます。

読み聞かせ

画像1
今日は,低学年の読み聞かせでした。
1年生は,「鳥魚のチチロ」というお話でした。絵は見せず,語りだけで読んで下さりました。

お話を楽しむ 1年

画像1
1年生は「たぬきの糸車」を読んでいます。
昔話の語り口で,たぬきがかわいくとても楽しいお話です。
文章を読んでたぬきの気持ちを想像して,たぬきになりきって話しています。
糸車,障子・・・・・が用意された教室で物語の世界にひたっています。

朝のランニング 続きます

画像1画像2
持久走記録会が終わりました。
早朝のランニングは続いています。
5年生,6年生それぞれが目標を持ってがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 参観懇談会低学年 作品展
3/5 参観懇談会高学年
3/6 なかよしおめでとう会
3/7 作品展最終日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp