京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up36
昨日:75
総数:541043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

6年山の家 1日目 〜入所式〜

画像1画像2
 無事,山の家に到着しました。さすがに山の風は冷たいです。ホールで入所式をしました。

2月4日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  がんもどきのあんかけ
  豚汁

今日は手作りがんもどきでした。鶏ひき肉をよく練った中に、人参、枝豆などの野菜を加え、おからと水切りした豆腐を混ぜて作ります。一口大に丸めたタネを油でカラッと揚げたものに鰹がきいたお出汁のあんを教室でかけて配食します。
がんもどきは京都では「ひろうす」といって、昔から家庭で食べられてきたおばんざいの一つです。

画像1
画像2
画像3

2月1日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  手巻きずし
  牛乳
  あなごの煮つけ
  すまし汁
  いり豆

節分に因んだ献立です。「節分」とは、各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことです。最近では特に立春の前日を指します。豆まきをしたり、太巻きを丸かぶりしたりします。今日は、子供たちが自分でごはんに手巻きずしの具を混ぜて、海苔に巻いて食べました。

画像1

1月31日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  カレー
  野菜のソティ

今日は子供たちが大好きなカレーでした。ごはんもおかずもほとんど残さず食べられました。

画像1

1月30日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ミルクコッペパン
  牛乳
  大豆と鶏肉のトマト煮
  きのこのソティ
  チーズ

今日は大豆がたっぷり入った「大豆と鶏肉のトマト煮」でした。500人分で約10kgの大豆が入ります。大豆の湯がき汁も加えて野菜や鶏肉と軟らかく煮たものは、栄養価も高くトロりと美味しく出来上がりました。

画像1

1月29日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  ごはん
  牛乳
  鯖の竜田揚げ
  三度豆の煮つけ
  紅白なます

「紅白なます」は、金時人参の赤と大根の白でお正月のめでたさを表しています。金時人参は甘みが強くて人参特有の臭みが少ないのが特徴で、京料理に多く用いられることから「京人参」とも呼ばれ、京野菜の一つに数えられています。

画像1

1月28日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  五目豆腐
  ほうれん草ともやしの炒めナムル
  りんごゼリー

五目豆腐に入っている「干し椎茸」は、生椎茸を天日または火力、電気などの機械で乾燥させたものです。乾燥することで保存が高まるだけでなく、栄養成分が濃縮されるため、栄養価も高くなるが特徴です。

画像1

1月25日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  玄米ごはん
  牛乳
  さんまのカレー揚げ
  八宝菜

「さんまのカレー揚げ」は、さんまの切り身に炒ったカレー粉と濃口醤油、料理酒で下味をつけ、小麦粉とかたくり粉を混ぜ合わせたものをまぶして油でからっと揚げます。魚が苦手な子供も、から揚げにするとよく食べてくれます。
八宝菜の方には、星型の「しあわせにんじん」が入りました。

画像1

1月24日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  麦ごはん
  牛乳
  牛肉のしぐれ煮
  ほうれん草のごま煮
  黒豆

おせち料理の一つに、甘く煮つけた黒豆があります。「黒豆」には、この一年まめに(元気に)暮らせますようにという願いが込められています。

画像1

1月23日 給食室からこんにちは

◆今日の献立◆

  バターうずまきパン
  牛乳
  豆乳のクリームシチュー
  ひじきのソティ

今日のクリームシチューのルーは、小麦粉、サラダ油、豆乳で作りました。豆乳とは、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた豆汁を漉したものです。豆乳は良質なタンパク質と脂質に富んでいます。大豆のままではあまり消化がよくないとされていますが、豆乳となった場合は、その消化吸収は極めて高いものとなります。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 町別児童会・集団下校(完全下校)
3/9 故紙回収  土曜学習
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp