京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up5
昨日:53
総数:518189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 冬支度 2012/12/25

冬休みに向けて,チューリップの鉢の雑草を抜いたり,ふうせんかずらのつるを片づけたりしました。まだ少し残っていたふうせんかずらの実を取ったり,根の様子を観察したり・・・友だちと声をかけあって,協力する姿に成長の証を感じました。
画像1

1年 今年もあと少し・・・ 2012/12/25

22日から冬季休業に入りました。各クラスとも,一生懸命に掃除をし,冬季休業に向けて取り組んでいました。日ごろ,1年生のクラスでは,6年生のお兄さん・お姉さんに来ていただき,一緒に掃除をしています。ほうきの持ち方や机の運び方,さすが6年生は上手ですね。どの教室もピカピカです。
画像1
画像2
画像3

3年 学年集会をしました。 2012/12/21

今年最後の学年集会を行いました。
2時間目には,大なわ・ドッチボール大会を,3時間目には2回目のドラまつりを行いました。
大なわ・ドッチボール大会では,クラス関係なく抽選でチームを決めて楽しめました。
ドラまつりでは,それぞれ思い思いのお店を出し,お店役もお客さん役も楽しむことができました。
この調子で冬休みの学習もがんばり,新年を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4組 クリスマスパーティー 2012/12/20

 クリスマスパーティと題して,4組の畑で育てたサツマイモを使って,ケーキを作りました。
サツマイモの皮をピューラーでむいて,固いサツマイモをサイコロサイズに切りました。
 ホットプレートでケーキを焼きながら,「お好み焼き焼いてたっけ!?」という声も出ていましたが,気になるお味の方は・・・何度も「めっちゃうま〜い!!」と,大満足の声が多く聞こえていました。
 今年も終わりますが,最後まで明るく楽しくおいしい4組で締めくくることができました♪
 
画像1画像2画像3

2年 図工 「うつしてみると2」 2012/12/19

貼る作業が完成した子の作品です。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「うつしてみると」 2012/12/19

画像1画像2
図工では,紙版画に挑戦中。
インクの付いた色紙を台紙に貼り,模様を作っていきます。
テーマは「スイミーと子どもたち」です。
学習発表会でやった劇を思い出し,自由に作っていきました。

「クラゲは虹色やから,いろんな色を使うねん。」
「亀もいれたよ。」
「背景を青くしたいなぁ。」

など,スイミーの世界を想像しながら楽しく進めています。
早い子は刷りの段階へ。
完成が楽しみです。

1年 ありがとう,どんぐりランド 2012/12/13

画像1
画像2
画像3
どんぐりのやじろべえや,くじびき,魚つり・・・たくさんのおもちゃを前に,あっというまの1時間でした。2年生のみなさんの「1年生のために」という気持ちが,ひしひしと伝わってきました。「また行きたいです。」「また2年生といっしょに遊びたいです。」「あんなやさしい2年生になりたいです。」教室ではたくさんの感想が出ました。

2年生のみなさん,すてきなどんぐりランドをありがとうございました。

1年 楽しかったよ,どんぐりランド 2012/12/13

画像1
画像2
どのクラスも2年生のお兄さん,お姉さんが,1年生のためにいっしょうけんめい説明をしてくれました。「次はこっちだよ」「あと2回できるよ」「ここからやるんだよ」と・・・たくさんのおもちゃに1年生はずーっと目がキラキラしていました。

今日の給食 2012/12/13

画像1画像2
今日の献立は,「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,ごま酢煮」でした。

ごま酢煮には,キャベツ,にんじん,かまぼこ,細切りこんぶが入っていました。かまぼこやこぶの甘み,野菜の歯ごたえを子どもたちも味わって食べていました。

今日は4年1組がランチルームでした。食缶はすぐに空っぽになりました。

1年 どんぐりランドにごしょうたい 2012/12/13

画像1
昨日は2年生のどんぐりランドにご招待してもらいました。事前に招待状をいただき,子どもたちはワクワク・・・「なにがあるのかな?」「どんぐりでいっぱいあそべるのかな?」と楽しみにしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp