京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up51
昨日:149
総数:518182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年 ソフトバレーボール 2013/03/01

画像1
画像2
画像3
熱戦が繰り広げられています。
声を掛け合い,体を投げ出してボールをつなぐ。
みんなが参加できるソフトバレーボールはとても楽しいようです。
来週は学級対抗の大会を行います。何組が優勝を勝ち取るのでしょうか。

校長室から こんにちは 2013/03/01

おはようございます。弥生三月,「夢見月」や「暮春」とも呼ばれ,年度の終わりの月です。今年度は80周年の区切りの年度でもありました。いよいよ,卒業式という大きな行事を残すのみとなりました。今日の朝会では,1年を振り返る時間を持ちたいと思います。
 本校の部活動は,「陸上」「サッカー」「バレーボール」「卓球」「造形」「和太鼓」と,6つの種目があります。教職員の指導はもとより,20名を超える地域の方々の厚い協力が支えとなっています。今年度の部活動も,月曜日と水曜日が最終日となります。1年間ありがとうございました。
画像1
画像2

2年 ボールけりゲーム 2013/02/28

画像1
画像2
画像3
もう2月も最後の日。今日は太陽も出て,春のような陽気になりました。

子どもたちからも,「先生,今日はまだ冬?」という声が聞かれ,
運動場を元気いっぱい駆けまわっていました。

ボールの蹴り方や,攻め方,守り方も少しずつ様になってきました。
めざせ!未来の日本代表!

校長室から こんにちは 2013/02/28

今日の午前中は,全市校園長の研修で教育センターへ出かけていました。中間休みには,昨日の雨で延期になった大繩大会がありました。3回目で,3年生以上の2組が対抗したようです。暖かないいお天気でよかったです。
画像1

今日の給食 2013/2/27

画像1画像2
今日の献立は,「小型コッペパン,牛乳,チャンポン,小松菜のオイスターソースいため,チーズ」でした。

「チャンポン」は,長崎県発祥の麺料理です。明治時代に,長崎県にある中華料理屋さんで,安くて栄養価の高い料理として,中国福建省の福建料理をベースに考えられました。今日はチャンポンを給食風にアレンジし,豚肉,いか,かまぼこ,野菜など,具だくさんに仕上げました。

今日は1年1組がランチルームでした。食缶は今日も空っぽ!みんなで楽しく食べました。

校長室から こんにちは 2013/02/27

画像1
おはようございます。昼にはやみそうですが,まだ雨がぱらついています。寒さが和らぎ,コートを脱いできました。ひと雨ごとに春が近づいてくる実感があります。厳しい冬だっただけに,次の春がとても待ち遠しく感じます。校庭のアンズも見ごろを迎えています。鮮やかな紅色が雨の中に映えています。今日の大繩大会は体育館でしょうか…。
画像2

校長室から こんにちは 2013/02/26

おはようございます。すっきりと晴れて,冷たい朝です。夜には雨が降る予報が出ています。
 今週は,運動委員会が主催する大繩大会が行われています。3年生以上の学級対抗です。昨日は各学年の1組の対抗でしたが,5年生がノーミスで記録を更新しています。
画像1
画像2

今日の給食 2013/2/25

画像1画像2
今日の献立は,「炊き込み五目ごはん,牛乳,みそしる」でした。

いつもは業者からパンや米飯を届けていただくのですが,今日は台風時に備えて学校で保存していた無洗米を使って,給食室で炊き込みご飯を作りました。内容は,マグロフレーク,筍,干ししいたけ,乾燥にんじんです。

今日は1年2組がランチルームでした。3回目のランチルームでした。高学年なら給食がのっているおぼんも軽々運べるのですが,1年生は慎重に,ゆっくりおぼんを運んでいました。一生懸命な姿がとても印象的でした。ランチルームは今日も完食でした!!

校長室から こんにちは 2013/02/25

おはようございます。2月も終わりというのに,強い寒気が来ています。北日本では厳しい寒さが続いているようです。
 そんな寒さの中,校庭にはパンジーなどの花が咲いています。卒業式を待っているかのようです。
画像1

校長室から こんにちは 2013/02/22

おはようございます。凍てつく寒さですが,太陽の光は力強くなってきました。日なたに出ると暖かさを感じます。
 一昨日は学校運営協議会の理事会と総会がありました。6つの推進員会の活動報告をしていただきました。また,80周年事業の報告の後,「いじめ」への対応や学力向上の取組について意見を交わしました。教職員も20名近く参加しましたが,学校への支援の大きさを感じたことと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp